セミナー詳細

セミナー名
局アナ経験者が教える説明力向上セミナー
開催日時 2025年2月26日(水)10:00〜16:00
講師 トークレスキューNEXT代表
(元茨城放送アナウンサー・報道記者)
高木 圭二郎 氏

会員参加料(税込) 33,000円
一般参加料(税込) 40,700円
ねらい ※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。
 会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。



 ビジネスでは限られた時間の中で、相手に分かりやすく説明する力は必須のスキルとなっています。本セミナーは元茨城放送アナウンサー・報道記者による実践に役立つ説明力向上セミナーです。講師は高校野球実況、災害報道、記者クラブ取材、ラジオドキュメント制作等、報道・スポーツ中継の業務を18年半にわたり担当。ワークを中心に説明に関する基礎講義に加え、放送現場の話し方、大人数の場の緊張対策など、実例を交えて詳しく説明します。複数回の筆記・共有ワークも行い、今日からできる実践的な説明スキルを習得することができます。

⇒パンフレットはこちらをクリック

プログラム内容 第1章 説明力を高める話法
 (1)アナウンス基礎項目/ポーズ(間)・プロミネンス(強調)
 (2)マスコミ現場の説明法/時系列・逆三角形の構成法
 (3)ビジネス現場の説明法/PREP法・ホールパート法

第2章 プレゼンテーション重要ポイント
 (1)プレゼンテーション重要ポイント/相手を動かす、対象者を絞る 
 (2)プレゼンテーション話法・構成法/課題・原因・解決策・効果
 (3)ピラミッドストラクチャー・TAPS法(タップス)・DESC法(デスク)

第3章 説明内容の重要性
 (1)情報共有の重要性/ミッション・ビジョン等の共有
 (2)信頼・共感を生む構成法/EP法(エピソード・ポイント)

第4章 進行時のポイント
 (1)話す際の緊張対策/緊張と脳の関係
 (2)非言語情報と印象管理/資料類のポイント

第5章 スピーチワーク
 (1)スモールステップ・ランスルーの重要性
 (2)ボディワーク・ミニボイストレーニング
講師プロフィール トークレスキューNEXT代表
(元茨城放送アナウンサー・報道記者)
高木 圭二郎 氏


<経歴>
法政大学社会学部1995年卒。テレビ業界を経て茨城のラジオ局で18年半活動。 高校野球実況10年以上担当。災害報道・記者会見の現場も多数経験。
ラジオドキュメント2作品の脚本・演出で文化庁芸術祭賞・日本民間放送連盟賞ダブル受賞。日本放送文化大賞ノミネート。
2016年の独立後、研修講師、フリーアナ活動、スピーチ講座運営を兼務。水戸・龍ヶ崎・取手等で活動中。

<研修専門分野>
マスコミ対応・危機管理・ビジネスコミュニケーション・広報PR・説明力など

対象 ・プレゼンテーションの基本と伝わる話し方を習得したい方
・説明や発表で不安がある方。話す際の緊張対策を知りたい方
・顧客説明、各種プレゼンでのスキルアップを図りたい方
備考 ●本部事務局移転に伴い、電話番号が変わります●
本会本部事務局は8月5日(月)に移転し、同日から移転後のビルにてセミナーを開催いたします。
その為、「8月5日(月)からのお問合せ」は、03-6632-7140へおかけいただきますようお願いいたします。
※8月2日(金)までで廃止となる電話番号は03-3403-1972、03-3403-1891です。
※移転に関する情報は本会HP内(PDF)でご案内しております。
 https://www.noma.or.jp/Portals/0/999_noma/pdf/itenHP.pdf


メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
⇒ご登録はこちらから

オンライン中継をご希望の方は必ずご確認ください
【ご参加方法】
・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。
Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。
詳細は こちらからご確認ください。

【お申込み後の流れ】
・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。
 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。
・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。
・会場参加への変更は、開始日の5営業日前までにご連絡ください。

【受講上の注意事項】
セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。
また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信
その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。
会場 [オンライン参加]ZoomによるLive配信
問合せ先 企画研修グループ
担当者 中村
E-Mail tms@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7140
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る