セミナー詳細

セミナー名
今日からできる!ワンランク上の画面越しのコミュニケーション術!
〜オンライン会議、テレワーク下での仕事のクオリティを高めるためのスキルを習得〜
開催日時 2024年11月12日(火)13:00〜17:00
講師 一般社団法人 オンラインコミュニケーション協会 代表理事
初谷 純 氏
会員参加料(税込) 27,500円
一般参加料(税込) 35,200円
ねらい  オンライン会議やオンライン商談など、画面越しでコミュニケーションを取ることはすっかり当たり前の世の中になりました。一方で、「画面越しでは伝わりにくい」、「会議の時間が伸びる」、「いいアイデアが出ない」といったお悩みも多く聞きます。昨今の研究によって画面越しのコミュニケーションには、対面のコミュニケーションとの多くの違いがあることが分かってきました。話し方や聞き方ひとつをとっても、対面と同じままでは、「伝わらない」、「時間がかかる」という事が発生します。
 本講座では心理学や行動科学の最新研究結果を元に導き出された、画面越しのコミュニケーションのテクニックをお伝えします。画面越しのコミュニケーションをより良くしたい。オンライン会議のクオリティを高めたい。商談の成約率を上げたいという方は必見のセミナーです。

⇒パンフレットはこちらをクリック

プログラム内容 1.ダメな会議が組織とあなたに与えるインパクト
(1)そもそもオンライン会議の環境って?
(2)オフィスでの会議とオンライン会議の違い
   ・・・コミュニケーションの「質」と「量」の問題

(3)オンライン会議力を鍛えるとあなたに起る「良いコト」

2.オンライン会議を始める前に重要なこと
(1)カメラの設定ひとつで、会議の時間が短くな<る!? 対話の質が良くなる⁉/FONT>
(2)参加者にカメラONにしてほしい時のマジックワード
(3)マイクの基本・・・雑音のないクリアな音声が会議参加者の集中力を高める
(4)会議入室前の5分が重要
   ・・・雑談こそ最強のコミュニケーション

(5)スケジューリング術で差をつけろ
   ・・・会議終了後の“30分”がビジネスを早く、前に進めるカギ


3.会議が劇的に早く、良質になる7つのテクニック
(1)アジェンダを活用して“議論の空中戦”を無くそう/FONT>
(2)アイデアが沢山でる「空欄」と「?」を使いこなした話の誘導方法
(3)話の脱線を防ぐ2つの便利ツール
   ・・・チャット&パーキングロット

(4)会議中のマイクミュート、実は良くない!?
(5)「誰か意見ある人」はNGワード
   ・・・戦略的な指名で対話を活性化

(6)意見がまとまらないのは、その場で決めようとするから
(7)スマートなメモの取り方
   ・・・便利な自動議事録作成の機能


4.画面越しでの話し方&聞き方の正解
(1)話し方・・・結論ファースト。1分で伝える。ポインターを使って視線誘導。

(2)聞き方・・・戦略的オーバーリアクション。メモの取り方。はミュート実は良くない。
(3)見やすい資料がコミュニケーションの質を高める。画面共有にマッチした資料とNG資料

5.自分の画面越しのコミュニケーションの問題点を解決しよう
(1)そもそも普段の会議に対する準備はできているのか?
   ・・・行き当たりばったりの会議に成功はない。

(2)次の会議から何を、どう変える?


参加者の皆様に「直接会わなくても最高の成果が出るオンラインコミュニケーションの教科書」(かんき出版)を進呈します。また当日教材としても使用します。


講師プロフィール  一般社団法人オンラインコミュニケーション協会にてZoomやTeams等に代表されるオンライン会議ツールや、Slack等のチャットツールを活用したオンラインコミュニケーションに関する調査、研究を行う。昨今はアバターやメタバースを活用した会議や組織コミュニ ケーションの新たな可能性を探っている。働き方改革やリモートワーク推進を図る組織向けに、オンライン会議術チャットコミュニケーション術等の研修やコンサルティングを提供している。豊富な調査データに裏打ちされた“画面越しのコミュニケーションメソッド”は、生産性向上や、組織内外のコミュニケーション活性化に有効であると高く評価されている。
<著書>
「直接会わなくても最高の成果が出る オンラインコミュニケーションの教科書」
<メディア掲載>
東洋経済オンライン、@DIME、現代ビジネス、プレジデントOnline、FNNプライムオンライン、Yahoo!ニュース、その他多数(敬称略)
<調査実績>
「オンラインコミュニケーションにおけるストレスに関する実態調査」、「取引先とのオンラインコミュニケーションに関する実態調査」、「テレワークに関する実態調査」、「オンラインコミュニケーションにおけるビデオONとビデオOFFの影響検証」その他
対象 オンラインでやり取りをする機会のあるかた全般
オンライン会議の生産性を上げたい方
オンライン上でも質の高いコミュニケーションを取りたい方 など
備考 ●本部事務局移転に伴い、電話番号が変わります●
本会本部事務局は8月5日(月)に移転し、同日から移転後のビルにてセミナーを開催いたします。
その為、「8月5日(月)からのお問合せ」は、03-6632-7140へおかけいただきますようお願いいたします。
※8月2日(金)までで廃止となる電話番号は03-3403-1972、03-3403-1891です。
※移転に関する情報は本会HP内(PDF)でご案内しております。
 https://www.noma.or.jp/Portals/0/999_noma/pdf/itenHP.pdf


メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
⇒ご登録はこちらから

会場 [オンライン参加]ZoomによるLive配信
問合せ先 企画研修グループ
担当者 中村
E-Mail tms@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7140
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る