セミナー名 |
社内広報担当者のための伝わる文章力向上コース 〜センスに頼らない記事のまとめ方のプロセスとフレームワークを解説〜 |
---|---|
開催日時 | 2025年8月29日(金)10:00〜16:30 |
講師 | 株式会社グラスルーツ 代表取締役 小野 真由美 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 41,800円 |
ねらい | ≪開催趣旨≫ 業務内容に関わらず、ビジネスパーソンの基本スキルのひとつに「文章力」があります。特に、広報に携わる方たちにとって、「伝わる文章」を書く能力を高めることは重要です。文章力は表現力であり、表現力はそもそもセンスによるところが大きいとお考えの方がいらっしゃるかもしれません。しかし、「伝わる文章」において表現力以上に重要な要素は、「視点」と「構成」です。この「視点」と「構成」を学ぶということは、文章作成以前の「思考」を整理するプロセスを学ぶことにもつながります。 本セミナーでは、視点導入という考え方と、説明型文章およびストーリー型文章のフレームワークを解説すると同時に、演習を通じて実践的なスキルを養っていただきます。本セミナーで得るスキルは、広報業務のみならず、幅広い業務でご活用いただくことが可能です。この機会に積極的なご参加をお勧め申しあげます。 ≪セミナーのGOAL≫ @構成を考えることの重要性を理解する。 A説明的な文章の基本構成となる「型」を理解する。 B構成を意識した文章作成を実践的に体得し、ビジネス文書全般に応用できる力を習得する。 |
プログラム内容 |
1.導入 @なぜ文章力は必要なのか A読者はいつでも読むのを止められる B文章が苦手な人の共通点 ・情報を取捨選択できない ・内容が総花的になってしまう ・良い文章の判断基準がわからない ・いきなり書き始めてしまう ・書くべき要素を箇条書きすることはできるが、つながりのある文章にできない。 C文章が苦手な人の共通点の分析 2.文章で何を伝えるのか? @講義「視点導入とは?」 思考整理に欠かせない視点導入のスキルを解説します。 ○演習「つまり、何が大切な話か?」視点導入(意図を決める)の演習を行います。 3.わかりやすく端的に説明する @講義「説明型文章の基本構造とは?」 読者に「わかりやすい」と思われるための説明型文章の構成のスキルを解説します。 ○演習「4段説明」 要約と、@結果(事実) A理由 B詳細 C結論(意図やメッセージ)の 4段階のステップについて体験する演習を行います。 4.読者に合わせて、書き分ける @講義「良い文章とは?」 ○演習「マインドセット」 ○演習「書き分け」 解決すべき問題をあぶり出して、それを解決できた状態を想定し、 文章のぶれない軸づくりを体感する演習を行います。 5.物語で感情に訴える @講義「何に注目して情報を引き出すべきか?」 「感動した!」と言われるためのストーリー型文章の構成のスキルを解説します。 ○演習「感動を引き出すインタビュー演習」 参加者同士で感動を引き出すインタビューを行います。 A講義「分かる+感動=ストーリーの作り方」 ○演習「人の物語をストーリーに構成する」 わかりやすく端的であり、同時に感動を呼ぶストーリー構成の演習を行います。 ※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。 |
講師プロフィール | 株式会社グラスルーツ 代表取締役 小野 真由美 氏 社内広報コンサルタント。30年以上にわたって、インターナルブランディングや社内広報の分野で、上場企業や中堅企業、各種法人に対し、コンサルティング、クリエイティブ、教育サービスを提供している。 組織の大半の問題は感情や気持ちによって生じているとの考えからコミュニケーションを捉え、対策立案や提言、施策実施を行っている。 |
対象 | 広報部門のマネージャー・スタッフの方 本テーマに関心をお持ちの方 |
備考 |
メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
お申込み時に、必ずご確認ください
【ご参加方法】 ・Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。 グループワークを実施するため、ビデオON、発言時にはマイクON(ミュート解除)にしてご参加ください。 ※ビデオ・マイク機能のない機器でのご参加は、ご遠慮いただきます。マイク付きイヤホンでご参加ください。 詳細は こちらからご確認ください。 【お申込み後の流れ】 ・参加券およびご請求書は、連絡ご担当者様に送付いたします。 ・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。 ・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。 【受講上の注意事項】 セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。 また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信 その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。 |
|
会場 | [オンライン参加]ZOOMによるLive配信 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 中村 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7140 |