セミナー詳細

セミナー名 【行政管理講座】
自治体職員のための
総合計画の作成・見直し実務のすべて
開催日時 <配信期間>
2025年4月1日(火) 〜9月30日(火)
講師 (一社)日本経営協会 専任コンサルタント
早稲田大学パブリックサービス研究所招聘研究員
細川 甚孝 氏
会員参加料(税込) 46,200円
一般参加料(税込) 50,600円
ねらい
■オンデマンド受講について
□集中できる時間やすき間時間・移動時間等でご活用ください。
□期間中は繰り返しご受講できます。また、倍速機能付です。
□資料データは視聴ページ内からダウンロード可能です。

【開催趣旨】
@ 総合計画の策定・見直しご担当者向けに、行政機関に造詣の深い 
 専門コンサルタント・講師に よる表記講座をオンデマンド形式で開催いたします。
A エビデンスに基づく計画策定、住民アンケートの作成やデータ分析手法といった、
 受講後すぐに活用できる具体的なスキルを習得いただきます。
B住民説明会への臨み方、庁内検討会議への臨み方等、 
 文字や数字だけではない対話を必要とされる方にも、その手法を習得いただきます。

⇒パンフレットはこちらをクリック

プログラム内容 <プログラム>

チャプター1:不確実な時代における総合計画の作り方
1.変革期における総合計画の役割と方策
(1)総合計画を取り巻く社会環境の変化
(2)新型感染症・気候変動・人口減少
(3)これから求められる総合計画の性格
2.事務事業のパッチワークからまちづくりのビッグピクチャーとしての総合計画へ
(1)事実を裏付ける比較の必要性
(2)論理を裏付ける因果律の重要性
(3)職員・住民・団体間の円滑な対話の重要性
チャプター2:事実・論理・対話の重要性
1.原則としてのロジックモデル〜因果律の重要性
(1)なぜ必要なのかロジックモデル?
(2)ロジックモデルがない場合の弊害
(3)これからのロジックモデルの考え方
2.インプット・アウトプット・アウトカム
(1)それぞれの特定・発見の仕方
(2)KPI及び副指標などの設定の仕方
(3)施策体系への反映の仕方
チャプター3:EBPM・各データの収集・エビデンスの活用
1.計画策定に使えるEBPMの考え方
2.各種官公庁データの取り方・分析の仕方
(1)RESAS、地域経済循環分析などのオープンデータの使いかた
3.民間シンクタンクレポートの使い方
チャプター4:住民意識調査(定量・定性)の基礎
1.住民アンケートの組み方
(1)アンケート調査の基礎
(2)調査表の作り方・配布方法
(3)分析の仕方(クロス分析・多変量解析・自由意 見などのテキスト分析など)
2.ウェブ調査の組み方
(1)SNSなどを使った調査の特徴・配慮すべきこと
3.ヒアリング・ワークショップ/審議会などの進め方
(1)住民の本音を引き出すヒアリング手法
(2)円滑なグループヒアリングの実施手法
チャプター5:施策ごとの目標設定・事後設定の作り方
1.事務事業評価の利活用法
(1)これまでの評価結果の利用法
(2)事業検討時のヒント
2.施策評価の利活用法
(1)選択と集中へ向けた利用法
(2)計画策定後のマネジメント手法
チャプター6:幸福度等の体感的施策づくり
1ペルソナ・カスタマージャーニー手法に基づいた体感的事業手法
2.幸福度を鍵とした計画策定手法

※最新の情報・動向を盛り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。


〜細川講師のこちらのセミナーもおすすめです!〜
講座名:先進事例から紐解く 少子化・高齢化を打破するKPI策定術【会場・オンライン開催】


開催日程:令和7年7月14日(月) 13:00〜17:00
     令和7年7月15日(火) 10:00〜16:00
<プログラム>
1 地方創生1.0と2.0の違い〜なぜ力を発揮できなかったのか
2 成果を獲得し続けるロジックモデル、そしてEBPMを進めていく必要性
3 KGI /目標値設定の考え方
4 KPI /指標設定の考え方 等
  ⇒申込はこちらをクリック

講師プロフィール (一社)日本経営協会 専任コンサルタント
早稲田大学パブリックサービス研究所招聘研究員
細川 甚孝 氏

【講師略歴】
 行政経営・地域活性化を専門としたコンサルタント
1971年生まれ。大学卒業後、CIS計画研究所入社。その後、官公庁の施策立案に関する調査・研究を主として活動し、総合計画や行政改革、行政評価手法の策定等に尽力する。その他、官公庁を中心とした地域活性化(農業振興・地域ブランド形成・コミュニティビジネス・観光戦略)や教育・産業振興(教育計画・生涯学習推進計画)なども企画から工程管理を含んだ、実際の策定を担当する、そして研修講師、政策プランナーとして全国にて各種指導を行っている。
20年にわたり行政も支援しており、自治体向け研修実績は通算100回以上。
エビデンスに基づいた政策形成、KPI設定の仕方、政策根拠と明確なゴール設定の仕方など、現場ですぐに役立つ講義内容を得意としている。
また、社会調査技法はアンケート集計からヒアリングからディベートまで指導している。る。
【資格】
公共経営士(専門職)
【専門分野】
政策形成、施策立案、政策法務、地域活性化、公共マーケティング、ビッグデータ・オープンデータ利活用、総合計画・総合戦略策定、行政評価・改革、社会調査技法、業務改善、社会調査、市民参加手法・合意形成。
※エビデンスに基づいた政策形成、KPI設定の仕方、政策根拠と明確なゴール設定の仕方など、現場ですぐに役立つ講義内容を得意としている。
※社会調査技法はアンケート集計からヒアリングからディベートまで指導している。
【コンサルティング等】
市町村の総合振興計画・産業振興計画・観光振興計画、施策/事業評価計画の策定及び実施に関するコンサルティングを実施。また、国土交通省におけるパブリックインボルブメントのコーディネート、経済産業省の産業人材育成支援事業におけるステークホルダーを巻き込む施策を立案。
対象 ・総合計画の策定を任されている方 ・特に、庁内でコーディネータ役となる方
備考 サンプル画像が表示されます。

■本セミナーは株式会社ファシオが運営する配信サイト(deliveru)と連携して実施します。
deliveruお申込みに関するお問合せは、下記、株式会社ファシオへご連絡ください。
TEL 03-6304-0550 / Mail bcs-info@vita-fashio.jp
※平日10時〜17時
※下記URLはdeliveruへリンクしています。



■テキスト資料は、配信の3〜1営業日前から、当日ご視聴いただくサイト内でPDFダウンロードできるようになります。
■講義の録音・録画や資料の複製、お申込みいただいていない方の視聴は固くお断りいたします。
■カメラ・マイクのご準備は不要です。

■キャンセル規定
テキスト到着後、またはデータダウンロード後のキャンセル料は100%を申し受けます。

メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
⇒ご登録はこちらから

会場 [オンライン参加] Deliveruによるオンライン配信
問合せ先 企画研修グループ
E-Mail tks@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7139
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る WEB申込み