セミナー詳細

セミナー名 【見逃し配信付き!】
経営企画部門のためのサステナビリティ経営実践講座
〜理念を経営計画に、計画を行動へ、経営を動かす設計力を磨く〜
開催日時 <LIVE配信>
2026年2月25日(水)10:00〜16:00 
<見逃し配信>
2025年3月4日(水)〜3月11日(水)
講師 株式会社ラフ・ダイアモンド 代表取締役
サステナビリティ コンサルタント稲木 幹也
会員参加料(税込) 35,200円
一般参加料(税込) 42,900円
ねらい ≪開催趣旨≫
経営企画部門が担うサステナビリティは、理念理解や開示対応にとどまりません。 自社の経営資源と社会的要請を踏まえ、「理念を経営計画に、計画を行動へ」つなぐ実装力が求められています。人的資本・ESG・健康経営などを経営の仕組みとして統合し、全社で推進する設計力が不可欠です。
本講座では、サステナビリティを経営計画やKPIに組み込み、経営と現場をつなぐ“動かす企画力”を磨きます。

≪セミナーのGOAL≫
1 サステナビリティ・人的資本・ESGを共通言語で整理し経営企画の設計軸として実務に落とし込める。
2 理念・データ・制度をつなぎ、経営層と現場を動かす“仕組み化の力”を身につける。
3 AIとOODA思考を活かし、変化を先取りする意思決定と推進力を強化する。

⇒パンフレットはこちらをクリック

プログラム内容 1.経営企画が描く「サステナビリティ経営の設計図」
(1)サステナビリティが“難しい”理由を整理する
(2)非財務指標(品質・環境・安全・人材)の活動が財務成果につながる構造を理解する
(3)経営企画の役割を再定義する

2.サステナビリティを動かす「設計思考」とは
(1)PDCAからOODAへ、変化を先取りする経営企画の思考法を学ぶ
(2)理念→仕組み→行動をつなぐ“翻訳思考”を整理する
(3)MVST+Purposeで理念を設計する
(4)経営企画の翻訳力と設計力を高め、自社課題を動かす構造を描く

3.サステナビリティ経営をデザインする
(1)ESG・人的資本・健康経営を、一つの価値創造プロセスとして再整理する
(2)共通KPIと統合マネジメントでサステナビリティを設計する
(3)経営層・関係部門を巻き込みながら合意形成を進める要点を理解する
(4)先進企業の事例から、全社推進を成功に導く構造とプロセスを学ぶ

4.AI×OODAを活かしたサステナビリティ経営設計
(1)AIを構想支援のパートナーとして活かす
(2)OODA(観察→方向づけ→判断→行動)で変化に強い意思決定を磨く
(3)データと洞察を組み合わせ、柔軟かつ迅速な企画判断を行う
(4)AI×OODAによる経営企画の新しい実践モデルを描く

5.明日から動く「サステナビリティ経営アクション」
(1)理念・データ・人をつなぐ“共通言語設計”の進め方を理解する
(2)KPIを「牽引KPI×成果KPI」の二層で設計し、行動と結果を連動させる
(3)経営の意図を現場に伝える“ストーリーと仕組み”の設計方法を整理する
(4)計画を立てる人から、未来を設計し自ら動かす経営企画へと変化する

※最新の動向・情報を盛り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます
講師プロフィール 【講師略歴】
味の素AGF株式会社にて、研究・開発・品質保証・生産マネジメント・環境経営を担当。
現場と経営をつなぐ実践的なマネジメントを推進し、経営財務の視点を取り入れたサステナビリティ経営の基盤づくりに携わる。
ISO(品質・食品安全・環境・労働安全衛生)の統合を軸に、組織横断のマネジメントシステム設計を実現。「Blendyスティックコーヒー」や「特定保健用食品」の開発にも携わり、商品開発と経営設計の両面で成果を創出。 現在は、経営企画・サステナビリティ・ISO統合を融合した経営設計コンサルティングを展開し、企業の持続的成長を支援している。
いしかわ観光特使。IRCA認定 ISO9001/ISO22000審査員。
サステナビリティ経営の専門家として、理念と実務をつなぐ設計力に定評がある。

【専門分野】
サステナビリティ経営/経営企画設計/品質保証/環境経営/労働安全衛生/CSV(共通価値の創造/マネジメントシステム構築・運用(ISO9001、ISO14001、ISO45001、FSSC22000等)
対象 ・経営企画/管理、事業企画部門で、サステナビリティを経営に統合したい方。
・人的資本/ESG/健康経営などを、経営企画やKPIに反映させたい方。
・理念〜制度〜数値をつなぎ、現場と経営層を動かす仕組みを設計したい方。
備考
メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
⇒メールマガジンのご登録はこちらから

サンプル画像が表示されます。

本講座は、株式会社ファシオが運営する配信サイト(Deliveru)から配信します。
deliveruお申込みに関するお問合せは、下記、株式会社ファシオへご連絡ください。
TEL 03-6304-0550 / Mail bcs-info@vita-fashio.jp
※平日10時〜17時
■テキスト資料は、LIVE配信の3〜1営業日前に、当日ご視聴いただくサイト内でPDFダウンロードできるようになります。
■講義の録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。
■カメラ・マイクのご準備は不要です。
※当日はテスト環境で使用したパソコン等をご使用ください

■キャンセル規定
□テキスト(データ含)到着後のキャンセル料は100%を申し受けます。
□参加者が少数の場合等においては、中止・延期させていただくことがございます。

★インターネット視聴環境をお確かめください。
 セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。
 以下のサンプル動画が閲覧できるか、事前にご確認いただき、お申し込みください。
 ※下記URLは外部サイト(deliveru)へリンクしています。
 
会場 [オンライン参加] Deliveruによるオンライン配信
問合せ先 企画研修グループ
担当者 中村
E-Mail tms@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7140
戻る WEB申込み