セミナー名 |
【見逃し配信付き!】
初心者のための学校法人会計基礎入門 |
---|---|
開催日時 | <LIVE配信> 2025年7月28日(月) 13:00〜17:00 〜7月29日(火) 9:30〜16:30 <見逃し配信> 2025年8月5日(火)〜8月19日(火) |
講師 | 岡部公認会計士事務所 所長 公認会計士 税理士 岡部 雅人 氏 |
会員参加料(税込) | 44,000円 |
一般参加料(税込) | 51,700円 |
他参加料 | ※ 1名様の参加料です。 テキスト・資料代を含みます。 |
ねらい |
■見逃し配信について □見逃し配信期間中のみのご視聴でもお申込み可能です。 □チャプター形式で繰り返し、好きなところからご受講できます。 また、倍速機能付です。 □資料はサイト内からダウンロードできます。 【開催趣旨】 学校法人の会計業務に就かれる方は、簿記経験者であっても、また簿記未経験者は特に、企業会計と異なる表現や処理が求められる学校法人会計に戸惑うことも多いかと存じます。学校法人の会計業務の基となる学校法人会計基準について、今般の改正を踏まえて、その目的や仕組みを、新任のうちに習得いただくことを推奨したく、本講座を開講いたします。 【本セミナーのゴール】 @学校法人会計の簿記の仕組みを理解、習得します A資金収支の仕訳を中心に演習を取り入れ、「借方」「貸方」から解説し、事業活動収支と資金収支の相違点、日常の現金出納、預金出納をこなせるように特有論点を理解します B日常の仕訳から資金収支計算書が作成されるまでの流れを理解、習得します |
プログラム内容 |
【1日目】13:00〜17:00 T.学校法人会計の前提を理解しよう 1.学校法人の仕組み 2.学校法人の会計に関する規定 U.学校法人の基礎を理解しよう 1.学校会計簿記 (1)簿記ってなにをすること (2)簿記の基本を図解で確認しよう (3)資金収支と事業活動収支の違い 2.学校法人の計算書類 (1)貸借対照表 (2)事業活動収支計算書 (3)資金収支計算書 【2日目】9:30〜16:30 V.日常的な科目を理解しよう 1.学生や生徒から受け取るお金 (1)授業料を受け取ったら (2)入学金を受け取ったら (3)学費を免除したら (4)これも「手数料収入」なの 2.寄付金や補助金 (1)お金を寄付してもらったら (2)ものを寄付してもらったら (3)補助金を受け取ったら 3.教職員に給与を支払う (1)こんなに細かい給与の処理 (2)教員と職員の境界線 (3)本務と兼務はどう区分するの (4)源泉所得税等の処理 4.経費科目の処理 (1)教管区分ってなに (2)具体的な区分方法 5.その他 ※「図解でわかる はじめての学校法人会計」(清文社)を差し上げます。 また当日教材としても使用いたします。
|
講師プロフィール | 岡部公認会計士事務所 所長 公認会計士 税理士 岡部 雅人(おかべ・まさひと) 氏 1962年生まれ。青森県出身。東京都立大学人文学部卒業。 公認会計士・税理士。一般企業で営業、経理を経験し、監査法人等での監査補助を経て、現職。 学校法人、公益法人等の監査や税務業務に従事するほか、学校法人の財務計画策定、高校の通信制課程設置企画などの学校関係コンサルティング業務を多数手がける。 日本公認会計士協会学校法人委員会副委員長、同専門委員長、同東京会学校法人委員会委員長、東京都私学財団経営相談員等歴任。 著書に「図解でわかる はじめての学校法人会計」(清文社)。 |
対象 | 新任会計・経理担当者 学校法人会計の基礎を学びたい方 |
備考 | ![]() ■本セミナーは株式会社ファシオが運営する配信サイト(deliveru)と連携して実施します。 deliveruお申込みに関するお問合せは、下記、株式会社ファシオへご連絡ください。 TEL 03-6304-0550 / Mail bcs-info@vita-fashio.jp ※平日10時〜17時 ■テキスト資料は、LIVE配信の3〜1営業日前から、当日ご視聴いただくサイト内でPDFダウンロードできるようになります。 ■講義の録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。 ■カメラ・マイクのご準備は不要です。 ※当日はテスト環境で使用したパソコン等をご使用ください ■キャンセル規定 □テキスト(データ含)到着後のキャンセル料は100%を申し受けます。 □参加者が少数の場合等においては、中止・延期させていただくことがございます。 ★インターネット視聴環境をお確かめください。 セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。 以下のサンプル動画が閲覧できるか、事前にご確認いただき、お申し込みください。 ※下記URLは外部サイト(deliveru)へリンクしています。 |
ご参加に当たってのお願い |
メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
会場 | [オンライン参加] Deliveruによるオンライン配信 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 白倉 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7140 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |