セミナー詳細

セミナー名 行政管理オンライン講座(オンライン専用)

選挙管理事務におけるミスの未然防止・危機管理
開催日時 2025年12月5日(金) 10:00〜17:00
講師 一般社団法人 選挙制度実務研究会 理事長
総務省管理執行アドバイザー
総務省主権者教育アドバイザー
小島 勇人 氏
会員参加料(税込) 36,300円
一般参加料(税込) 39,600円
ねらい 本セミナーでは、これまでの国政選挙や統一地方選挙等で発生した「管理執行上問題となった主な事例」などをも とに、ミスの原因とその防止策について解説致します。
プログラム内容 T 講義項目
 (1)選挙の管理執行事務に対する基本姿勢等
 (2)選挙事務に従事する市町村職員の意識のあり方
 (3)最近の管理執行上問題となった事項等
 (4)最近の開票事務等に係る問題事件を教訓とする「選挙事務に係る不適切処理に関する再発防止」
 (5)川崎市の選挙管理事務におけるミス防止のためのチェックリスト等に関する資料
 (6)選挙の管理執行における危機管理の手引

U 主なミスの事例
投票所入場券関係
 投票所入場券の記載の誤り
 投票所入場券の送付の誤り
 投票所入場券の二重送付
 投票所入場券の送付の誤り
 投票所入場券の未送付  等


投票関係
 投票用紙の二重交付
 投票用紙の交付誤り
 不在者投票用紙の送付誤り
 不在者投票用封筒の交付誤り
 投票用紙の未交付
 代理投票における投票事務の誤り
 投票開始時の投票箱が空である旨の確認誤り
 投票用紙の廃棄の誤り
 記載方法の誤り
 棄権の意思表示への誤対応
 国民審査の投票の案内誤り
 氏名等掲示の記載誤り
 投票所変更の告示漏れ
 投票用紙交付の際の説明誤り
 期日前投票システムのトラブル
 投票箱の不備
 投票箱への異物混入
 投票開始時刻の遅延
 在外選挙人名簿から抹消された選挙人の投票
 在外投票における投票用紙の不達
 不在者投票用紙の投函誤り
 不在者投票の受付誤り
 不在者投票の運用誤り
 不在者投票の送致誤り
 不在者投票の送付の誤り
 不在者投票指定施設の不適切な事務処理
 不在者投票指定施設の事務処理の不備
 不在者投票の受付漏れ  等

開票関係
 投票者数の報告誤り
 開票集計の遅延(点検漏れ・票の混同)
 開票集計の誤り
 投票用紙の集計漏れ
 不在者投票の投函漏れ
 投票箱の施錠不備  等

選挙公営関係
 選挙公報の配布の誤り(選挙区割り変更に基づく誤り・配布地域の誤解 等)
 選挙公報等の配布の誤り及び未配布(配布日の誤解)
 選挙公報の未配布
 選挙公報の掲載内容の誤り  等

投・開票における集計関係
 開票集計の遅延
 開票確定報告の誤り
 投票及び開票結果の報告誤り
 開票速報の確定報告誤り
 期日前投票者数の集計誤り
 当日有権者概数の報告誤り
 開票速報ウェブサイトの不具合  等

選挙犯罪関係
 詐偽投票・投票偽造
 選挙事務関係者の選挙運動
 選挙管理者による投票所への選挙ポスターの提示 等

その他
 投票管理者向け文書の記載誤り
 開票立会人に関する事務の遺漏
 投票管理者による不正行為
 ウェブサイトの記載の誤り
 SNSへの不適切な書き込み  等

テキストとして講師著書「選挙管理事務におけるミス発生事例集U」(国政情報センター刊)を進呈します。
講師プロフィール 一般社団法人 選挙制度実務研究会 理事長/総務省管理執行・主権者教育アドバイザー
小島 勇人 氏

昭和49年 日本大学法学部管理行政学科卒業 川崎市入職 川崎市川崎区役所総務課選挙係
昭和53年 川崎市選挙管理委員会事務局選挙課
昭和56年 自治省行政局選挙部選挙課(自治事務官)
昭和57年 川崎市選挙管理委員会事務局選挙課 その後一貫して選挙管理委員会事務局勤務
平成21年 川崎市選挙管理委員会事務局長
平成24年 定年退職 川崎市選挙管理アドバイザー(平成30年3月)

現在、総務省管理執行アドバイザー・総務省主権者教育アドバイザー

シリーズ市町村の実務と課題 25「選挙管理委員会事務局」を始めとして、著作・論文多数。
数次にわたる総務省投票環境の向上方策等に関する研究会委員・市町村職員中央研修所客員教授・内閣府障害者政策委員会専門委員(選挙関係)等を歴任し、総務省管理執行アドバイザー/総務省主権者教育アドバイザーも務める。
対象 自治体職員
備考 FAXでのお申込みはこちら
会場 任意の場所でご受講ください
問合せ先 企画研修グループ
電話番号 052-957-4172
FAX番号 052-952-7418
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る WEB申込み