セミナー詳細

セミナー名  
海外勤務者の給与と社会保険・税務の基礎実務セミナー
開催日時 2025年8月8日(金)10:00〜16:30
講師 社会保険労務士法人トムズコンサルタント 役員/特定社会保険労務士
木村 健太郎

会員参加料(税込) 34,100円
一般参加料(税込) 41,800円
ねらい ≪開催趣旨≫
海外への事業展開が活発に行われている現在、海外で勤務する社員も増加しております。海外勤務においては、国内勤務の社員とは異なる労務管理や給与、社会保険・税金の取扱いが発生し、企業の担当者には、その体系的な理解が求められています。
 本セミナーでは、海外勤務者の労務管理の基礎、給与設計の手法、社会保険・税務の具体的な実務について解説します。

≪セミナーのGOAL≫
1 海外勤務者に関連する社会保険、税金、労務管理等の取扱いや留意点について理解を深めていきます。
2 海外勤務者の給与制度・福利厚生制度設計の基本的な考え方等を押さえ、自社制度の設計・見直しの契   機としていただきます。
3 海外勤務にあたっての予備知識や事前準備など基本的な事項から具体的な実務について学びます。

⇒パンフレットはこちらをクリック

プログラム内容 1.海外勤務にあたっての予備知識
 (1)海外拠点の種類
 (2)海外出向・出張がある会社がまず準備すべきこと
 (3)出張・出向・転籍・現地採用
 (4)海外出向パターン毎の留意点

2.海外勤務の事前準備
 (1)赴任地情報の収集
 (2)ビザの申請
 (3)海外勤務規程の策定
 (4)海外勤務者に対する赴任前の説明事項
 (5)予防接種、健康診断等

3.海外勤務者の労務管理
 (1)海外勤務者の労働時間、休日、休暇等
 (2)海外勤務者の健康管理と企業の安全配慮義務
 (3)海外勤務者のメンタルヘルスケア
 (4)海外勤務者の復帰時の留意点

4.海外勤務者の給与の決め方
 (1)海外勤務者の給与の考え方
 (2)海外勤務における各手当の内容
 (3)海外での住宅・教育・医療における費用などの取り扱い
 (4)海外赴任から帰任までのその他の手当や費用
 (5)現地所得税と社会保険料の取り扱い

5.海外勤務者の社会保険
 (1)日本の社会保障制度の仕組み
 (2)海外勤務者の医療保険と海外旅行傷害保険等の有効活用
 (3)海外勤務者の介護保険免除制度
 (4)海外勤務者の年金保険と社会保障協定(二重払いの解消)
 (5)海外勤務者の労災保険
 (6)海外勤務者の失業給付
 (7)海外勤務が決定した者と帯同する家族の雇用保険
 (8)海外勤務が決定した者と帯同する家族の健康保険

6.海外勤務者の税務
 (1)所得税とは
 (2)居住者・非居住者の概念
 (3)年末調整とは
 (4)出国年の年末調整
 (5)出国後に支給する給与・賞与
 (6)出国後の住民税
 (7)出国者と納税管理人
 (8)183日ルールとは
 (9)海外勤務者と退職金支払の留意点
 (10)所得税の申告漏れリスク
 (11)その他留意点(中国PE課税等)

7.越境テレワーク
 (1)入越境テレワークの形態
 (2)越境テレワーク導入・運用の留意点

8.越境テレワーク
 (1)入国管理法(在留管理制度)
 (2)外国人労働者の雇用ルール
 (3)雇用時の社会保険、労働保険、所得税、住民税

※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。

講師プロフィール 社会保険労務士法人トムズコンサルタント 役員/特定社会保険労務士
木村 健太郎


 平成17年トムズ・コンサルタント鰍ノ入社。平成27年社会保険労務士法人トムズコンサルタントへ転籍後、令和4年6月より現職。企業規模や業種を問わず、人事労務相談、賃金制度等人事諸制度の改定・構築、労務監査、就業規則策定等の幅広いコンサルティング経験を積み、社内研修講師・セミナー講師も多数行っている。

著書:「会社の実務担当者のためのストレスチェック Q&A」(共著・泉文堂)等

対象 人事・労務部門の方々、
海外事業部門の管理・監督者、スタッフの方々
備考
メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
⇒メールマガジンのご登録はこちらから

オンライン中継をご希望の方は必ずご確認ください
【ご参加方法】
・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。
Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。
詳細は こちらからご確認ください。

【お申込み後の流れ】
・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。
 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。
・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。
・会場参加への変更は、開始日の5営業日前までにご連絡ください。

【受講上の注意事項】
セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。
また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信
その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。
会場 [オンライン参加]ZOOMによるLive配信
問合せ先 企画研修グループ
担当者 中村
E-Mail tms@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7140
戻る WEB申込み