セミナー詳細

セミナー名 【行政管理講座】 
総務・人事担当者のための職場のメンタルヘルス対策講座
〜予防に向けた知識と取り組み、現場支援のための休職者・復職対応等のポイント〜

開催日時 令和7年9月1日(月)10:00〜16:00
講師 医学博士・精神科医 山本 愛 氏
会員参加料(税込) 36,300円
一般参加料(税込) 39,600円
ねらい ※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。
 オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。

 


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 多様化する住民ニーズ、不当・過剰な要求、SNSでの情報拡散による炎上等により、現代の行政現場ではこれまで以上に職員一人ひとりに大きな心理的負荷がかかっており、限られた人員体制の中で、高度な判断力と持続的な業務遂行が求められています。加えて、職場の人間関係やハラスメント問題も複雑化しており、「心の不調」はもはや個人の問題ではなく、組織全体の健全性に関わる重要な課題です。このような状況において、職員の心の健康を守ることは、自治体組織の持続可能な運営を支える基盤であり、人事・総務部門が果たすべき責務はこれまで以上に大きくなっています。
 セルフケアやラインケアといった現場対応に加えて、制度設計・法的リスクへの対応、復職支援の仕組みづくりなど、総務・人事部門には“橋渡し役”としての視座が求められます。本講座では、メンタルヘルス対策に関する基礎知識と実務の最新動向を踏まえ、管理職とは異なる“客観的な立場”だからこそ必要な視点や、見逃してはならない対応等についてわかりやすく解説いたします。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
⇒パンフレットはこちらをクリック

プログラム内容 第1部 メンタルヘルス対策が必要な理由
 ・メンタルヘルス不調者の状況
 ・働く人のストレス要因の変化と多様化
 ・メンタルへルス対策の経済的インパクトと投資対効果

第2部 セルフケアと昨今のメンタルヘルス不調
 ・ストレス反応の科学的メカニズム
 ・エビデンスに基づくストレス対処法

第3部 昨今のメンタルへルス不調と知識と対応
 ・うつ病・うつ状態
 ・適応障害
 ・発達障害
 ・双極性障害
 ・アルコール使用障害(依存症)

第4部 「気づき」と「つなぎ」の実践
 ・「気づき」の重要性とタイミング
 ・コミュニケーションのとりかた
 ・事業場外資源の活用

第5部 休職と復職支援
 ・休職制度の適切な運用
 ・復職準備性の判断
 ・試し勤務制度の運用

第6部 活力ある職場づくりと今後の展望
 ・メンタルへルスの一次予防策
 ・健康増進を目指した取り組み

○講義内で、演習を実施予定です。


※最新の情報を反映するため、予告なく内容の一部を変更する場合があります。
 あらかじめご了承ください。

講師プロフィール 山本 愛 氏
医学博士・精神科医

2005年 産業医科大学医学部卒業。
初期・後期臨床研修後、複数の大手企業での専属産業医、精神科業病院での精神科診療を経て現職。
【資格】
医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、労働衛生コンサルタント(保健衛生)、日本産業衛生学会認定産業医学指導医、社会医学系専門医協会認定指導医 【書籍】
「メンタルヘルス不調による休職・復職の実務と規程〜試し勤務を紛争予防策として活用するために」(共著)

対象 地方自治体の人事課・総務課・職員課・職員厚生課などで人事厚生・労務などを担当する職員の方々
※本講座は自治体職員の方々を対象としております。
会場 日本経営協会内専用教室
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-31-11 住友不動産新宿南口ビル13 階
会場地図 会場地図はこちらをクリック
会場電話番号 03-6632-7139
問合せ先 企画研修グループ
担当者 大川
E-Mail tks-mousikomi@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7139
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る WEB申込み