セミナー名 |
社内広報担当者のための企画力養成コース 〜社内の課題解決につながる企画を立案〜 |
---|---|
開催日時 | 2025年6月27日(金)10:00〜16:30 |
講師 | 株式会社グラスルーツ 代表取締役 小野 真由美 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 41,800円 |
ねらい | ≪開催趣旨≫ 企業経営を取り巻く環境が大きく変わり続け、雇用形態が多様化するなか、社内広報の役割が再認識されています。社内広報というと、「情報発信」や「情報共有」ということばを思い起こしがちですが、さらに重要なことは、組織・社員が抱える問題の解決であり、行動につながるコンテンツとその企画です。そのために身につけたいものが、社員の心理に関する知識や推論する力と実践的な企画力です。 本セミナーでは、社内広報やインターナルブランディング業務におけるコンテンツ立案の考え方とその方法、企画段階での目標の定め方、品質を高める企画制作フロー等を解説します。本セミナーで得るノウハウは、社内広報業務のみならず、幅広い業務で応用し生かすことができます。 この機会に積極的なご参加をお勧め申しあげます。 ≪セミナーのGOAL≫ 1 社内広報の役割は社員のマインドの課題解決であると理解する。 2 コンテンツ企画において決めるべき重要な4要素を理解する。 3 マインドセットというフレームワークの使い方を実践的に体得する。 |
プログラム内容 |
1.社内広報再点検 @社内広報の仕事を定義づけよう A社内広報とは? B社内コミュニケーションが良い状態とは? C企画するとは? D社内広報の3つの役割 2.社内広報の目的整理 @情報発信VS問題解決 A問題解決型社内広報の目的は? B3つの視点で目的を考える 3.企画に対するよくある誤解 @企画とはネタ探しである? Aネタ探しを卒業し、ネタづくりをしよう! 4.「感情」からの問題解決 @社員が行動するとは? A社員の気持ちや感情にどう向き合うか? B欲求を意識してポジティブ感情を生み出す 5.企画の4大重要要素 @ターゲットとは?に関するよくある誤解 Aベネフィットがなければ人は振り向かない Bメッセージが不明瞭なものは伝わらない C企画段階で読後行動を定める 6.感情マッピング(演習@) @社員の気持ちに思いを馳せる Aなぜ社員をグルーピングするのか? B分類方法を考える C大分類する D小分類する 7.マインドセット(演習A) @マインドセットとは? A企画とマインドセット事例 Bマインドセットの作成とメッセージづくり Cマインドセットの発表 8.コンテクスト設計(演習B) @品質を高める企画制作ワークフロー Aページ構成の前にすること Bサンドイッチフォーマットとは Cコンテクスト設計の実践(演習) ※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。 |
講師プロフィール | 株式会社グラスルーツ 代表取締役 小野 真由美 氏 社内広報コンサルタント。30年以上にわたって、インターナルブランディングや社内広報の分野で、上場企業や中堅企業、各種法人に対し、コンサルティング、クリエイティブ、教育サービスを提供している。 組織の大半の問題は感情や気持ちによって生じているとの考えからコミュニケーションを捉え、対策立案 や提言、施策実施を行っている。 |
対象 | 広報部門のマネージャー・スタッフの方 本テーマに関心をお持ちの方 |
備考 | メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
ご参加の方は必ずご確認ください
【ご参加方法】 ・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。 Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。 詳細は こちらからご確認ください。 【お申込み後の流れ】 ・参加券およびご請求書は、連絡ご担当者様に送付いたします。 ・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。 ・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。 ・会場参加への変更は、開始日の5営業日前までにご連絡ください。 【受講上の注意事項】 セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。 また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信 その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。 |
|
会場 | [オンライン参加]ZOOMによるLive配信 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 中村 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7140 |