セミナー詳細

セミナー名
新任広報担当者のための企業広報実務コース
〜 「伝える」広報から「共創する」広報へ:戦略的コミュニケーションの実践 〜
開催日時 2025年6月6日(金)10:00〜17:00
講師 クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役
美奈子・ブレッドスミス 氏
会員参加料(税込) 34,100円
一般参加料(税込) 41,800円
ねらい ※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。
 会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。



≪開催趣旨≫
 近年、メディアの多様化、デジタルコミュニケーションの発展、アテンション・エコノミー(興味や注目を集めることによって、経済的利益を得るという概念)の広がりなどを背景に、企業広報の役割は単なる情報発信ではなく、新しいツールを理解し、社会との接点を築く「戦略的な機能」へと進化しています。一方で、有事の際のクライシス対応やレピュテーション(評判や風評のリスク)・リスク軽減など、組織を危機から守ることもまた広報の変わらぬ重要な役割です。このような多面的な役割があるにも関わらず、広報の実務は経験則に頼る部分が多く、専門人材の育成が課題となることも少なくありません。
 本講座では、こうした背景を踏まえ、広報担当者が企業の成長に貢献できるよう、最新のトレンドと普遍的な知識とを織り交ぜながら、戦略的な広報の基礎から実践までを体系的に学びます。

≪セミナーのGOAL≫
1 広報の基礎知識と最新トレンドを理解する。
2 広報企画・コンテンツ制作の実践力を向上させる。
3 企業価値向上に向けた広報戦略の設計力強化を理解する。

⇒パンフレットはこちらをクリック

プログラム内容  当セミナーは最新のトレンドと普遍的な知識とを網羅し、講義と個人ワークを通して学ぶプログラムです。「基礎 → 実践 → 戦略」という流れで構成され、広報担当者が企業価値向上に貢献できるスキルを身につけることを目的としています。


1.広報の役割と最新トレンド
 ●なぜ広報が重要なのか
 ●広報とマーケティングの違い・共通点
 ●生成AIの活用と広報業務の変化

2.広報の基礎と業務の全体像
 ●企業広報の全体像
 ●広報担当者に求められるスキル

3.個人ワーク
 ●サンプルのニュースリリースを基にSNS投稿・動画企画を作成してみよう

4.広報実務:実践編
 ●プレスリリースから考える戦略的広報
 ●リアルイベントとウェブ・ソーシャルメディアの活用
 ●コンテンツ制作のコツ
 ●好例ベンチマーク

5.広報実務:戦略編
 ●広報計画策定のフレームワーク
 ●効果測定
 ●リスクマネジメント

6.個人ワーク:「広報戦略を設計する」
 ●「新商品・サービスのストーリー設計」

7.広報担当者に求められるスキルと関係構築
 ●社内で広報のポジションを確立する
 ●ステークホルダーとの関係構築

8.質疑応答・クロージング

※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。

講師プロフィール クロスメディア・コミュニケーションズ株式会社 代表取締役
美奈子・ブレッドスミス 氏

2003年入社。リサーチ業務3年を経て、出産・子育てのため離職。2013年に復職後、コンサルタントとして電力会社、金融、電子機器、食品などの企業のデジタルコミュニケーションの戦略設計や実行支援などに従事。執行役員を経て、2021年4月より現職。著書『企業と働く人のコミュニケーション −29社の課題に迫る』(経団連出版)
対象 新任の広報担当者および、2・3年目位の方
備考
メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
⇒メールマガジンのご登録はこちらから

オンライン中継をご希望の方は必ずご確認ください
【ご参加方法】
・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。
Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。
詳細は こちらからご確認ください。

【お申込み後の流れ】
・参加券およびご請求書は、研修開催日の1週間前までに連絡ご担当者様に送付いたします。
・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。
 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。
・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。
・会場参加への変更は、開始日の5営業日前までにご連絡ください。

【受講上の注意事項】
セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。
また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信
その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。
会場 [オンライン参加]ZOOMによるLive配信
問合せ先 企画研修グループ
担当者 中村
E-Mail tms@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7140
戻る WEB申込み