セミナー詳細

セミナー名
人事・評価制度の基本と運用
〜基本の確認からジョブ雇用の考え方の対応まで〜
開催日時 2025年6月20日(金)13:00〜16:10
講師 人事コンサルタント
斉藤 貴久 氏

会員参加料(税込) 30,800円
一般参加料(税込) 38,500円
ねらい   ※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。
 会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。



≪開催趣旨≫
 人事制度は、組織の基盤を支えます。しかし、運用をないがしろにすれば制度自体が崩壊します。制度には様々なものがありますが、中でも「等級制度・評価制度・賃金制度」が3大要素といってよいでしょう。この3大要素について、運用を念頭においた制度設計をしなければなりません。すなわち、管理職が運用しやすい制度であることが重要です。難しく考える必要はないのです。そして、働き方改革が進行し同一労働同一賃金の対応も考えなければなりません。現状を整理した先にあるのは、「限定正社員」だと考えます。
 本セミナーでは、想定される情報を共有しながら、わかりやすく解説いたします。なお、会場受講の場合、質疑など相互に確認しながら有意義な情報交換が可能です。

≪セミナーのGOAL≫
1 人事制度に関する既成概念を改めること。
2 制度の運用について語れるようになること。
3 職務主義について解説できるようになること。

⇒パンフレットはこちらをクリック

プログラム内容 1.人事を取り巻く潮流と考え方
(1)雇用区分の整理と今後
  @メンバーシップ型とジョブ型雇用
  A有期雇用契約のリスクの増大
  B変化する人材活用のフレーム
2.等級制度の基本
  @等級制度の考え方をおさえる
  A職能資格制度とジョブ・グレイドの違い
  B昇進管理の考え方
3.評価制度の基本
(1)評価制度の基本の基本
  @評価制度の考え方をおさえる
  A評価制度の類型と処遇反映の関係
(2)行動評価
  @行動評価の考え方
  A行動評価のポイント
  B評価項目アンケートを実施してみる
(3)目標管理制度
  @目標管理制度の考え方
  A目標設定のポイント
(4)その他の評価制度
  @職務評価・役割評価の考え方
  A評価制度の運用と問題点
4.賃金制度の基本
  @賃金制度の考え方をおさえる
  A年功賃金の考え方
  B使える賃金表と使えない賃金表
  C使いやすい賃金レンジ
5.同一賃金とジョブ型雇用を考える
(1)当社の判断は適切だったのか?
  @同一労働同一賃金の考え方
  A対応手法の再確認
(2)ジョブ型雇用を考える
  @職務主義の歴史
  Aジョブ型雇用の考え方
6.質疑応答/名刺交換

※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。

講師プロフィール 人事コンサルタント
斉藤 貴久 氏


神奈川大学経営学部講師、日本労使関係研究協会(学会)会員、東京都社会保険労務士会会員。法政大学大学院社会科学研究科修士課程修了(経営学専攻/MBA)。
上場企業の人事マネージャー及び商社系コンサルティングファームのシニア・コンサルタントを経て社労士事務所を開設。“人事屋”として労務相談、人事制度構築、従業員意識調査、人事コンプライアンス調査などの業務を提供している。

対象 人事・労務部門のマネージャー・スタッフの方
経営者・経営幹部 等
備考
メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
⇒メールマガジンのご登録はこちらから

オンライン中継をご希望の方は必ずご確認ください
【ご参加方法】
・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。
Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。
詳細は こちらからご確認ください。

【お申込み後の流れ】
・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。
 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。
・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。
・会場参加への変更は、開始日の5営業日前までにご連絡ください。

【受講上の注意事項】
セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。
また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信
その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。
会場 [オンライン参加]ZOOMによるLive配信
問合せ先 企画研修グループ
担当者 中村
E-Mail tms@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7140
戻る WEB申込み