セミナー名 |
わかりやすい給与計算の進め方 〜ミス防止のチェックポイントを解説〜 |
---|---|
開催日時 | 2025年9月9日(火)10:00〜17:00 |
講師 | 社会保険労務士法人トムズコンサルタント 役員 /特定社会保険労務士 中山 祐介 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 41,800円 |
ねらい | ≪開催趣旨≫ 本講座では給与・賞与計算に関連する労働関係諸法令や社会保険・労働保険・所得税・住民税の仕組みを理解することで、給与・賞与計算の担当者が支給額・控除額・差引支給額を正しく計算できることを目指します。実務上の業務処理のポイントや、間違いやすい点などについてもわかりやすく解説します。 ≪セミナーのGOAL≫ 1 給与計算の担当者に求められる基礎知識を幅広く理解する。 2 月次給与計算および賞与計算の「支給額」「控除額」の算出方法を演習問題を通じて正しく理解する。 |
プログラム内容 | T.給与計算講座のねらい・担当者の心構え U.給与計算の仕組み 1.給与明細からわかる給与計算業務 2.給与明細書の位置づけ 3.給与計算の仕組みと流れ 4.賃金支払の5原則 V.支給項目の計算 1.給与の支給に関する雑則等 2.自社の給与体系の確認 3.年次業務・異動情報の把握 4.基本給、諸手当等(固定賃金) 5.時間外労働・休日・深夜労働の手当(変動賃金) <演習問題1:時間外手当の計算> 6.欠勤・遅早控除の取扱い <演習問題2:欠勤控除の計算> 7.勤怠情報の集計 8.通勤手当の取扱い 9.端数処理の取扱い 10.休暇・休業の賃金 11.平均賃金 <演習問題3:総支給額の計算> W.控除項目の計算 1.控除額計算の仕組み 2.社会保険料を控除する人 3.社会保険料の控除 4.雇用保険料の控除 5.労働保険料の申告と納付 6.所得税の控除と納付の仕組み <演習問題4:源泉所得税額の計算> 7.住民税の控除と納付の仕組み X.賞与計算のしかた 1.賞与とは 2.基本的な計算の仕組みは給与と同じ 3.賞与支給額 4.控除項目の計算 <演習問題5:賞与計算> Y.給与計算業務のフローとチェックポイント 1.給与計算の業務フロー 2.給与計算の業務に関連する年間カレンダー Z.よくある間違い・チェックポイント(保険料編) 1.入社月の保険料徴収 2.退職月の保険料徴収 3.賞与の保険料徴収 ※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。 |
講師プロフィール | 社会保険労務士法人トムズコンサルタント 役員 /特定社会保険労務士 中山 祐介 氏
|
対象 | 人事・労務ご担当の方 給与計算業務に携わる方 給与計算の基礎知識を学びたい方 |
備考 | メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
ご参加に当たってのお願い | 個人演習がありますので、電卓と筆記用具をご用意ください。
必ずご確認ください
【ご参加方法】 ・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。 Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。 詳細は こちらからご確認ください。 【お申込み後の流れ】 ・参加券およびご請求書は、連絡ご担当者様に送付いたします。 ・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。 ・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。 〔テキスト類の送付先を変更する場合は、連絡事項欄にてお知らせください。〕 ・会場参加への変更は、開始日の5営業日前までにご連絡ください。 【受講上の注意事項】 セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。 また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信 その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。 |
会場 | [オンライン参加]ZOOMによるLive配信 |
会場電話番号 | 03-6632-7140 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 中村 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7140 |