セミナー名 |
モダンExcel入門 〜データ取得・変換・集計・分析・可視化・洞察〜 |
---|---|
開催日時 | 2025年7月14日(月)10:00〜17:00 |
講師 | 一般社団法人 価値創造機構 理事長 公認会計士 村井 直志 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 41,800円 |
ねらい | ≪開催趣旨≫ 【モダンExcel】 「きれいなデータに整える」「きれいなデータを集計・分析する」という役目を担う「ノーコード」「ローコード」の2大ツールが搭載されたことで、従来エクセルと区別する意味でつけられた愛称です。より簡単に、より迅速に、より複雑なデータ分析等が、お手元のExcelでできるようになります。経営管理や監査など様々な業務で『モダンExcel』は利活用いただけます。 【セミナーの特徴・対象】 @総務省が求めるデータ作成の基本を踏まえ、データの「入力方法の統一化」「データクレンジング」の 実践技法を学び、データを「見える化」する「経営ダッシュボード」を作成します。 A「モダンExcel」を従来のエクセルと「一体理解」することで、データ利活用の幅が広がります。 また、DX化へ向けた業務効率化やリスクマネジメントが進みます。 B「モダンExcel」はデータ作成時のミスをなくし、作業時間の短縮化にもつなげられます。 また、自動化でありがちな属人化の防止にも役立ちます。 ≪セミナーのGOAL≫ 1 「きれいなデータに整える」方法とその意義を理解する。 2 「きれいなデータを集計・分析する」方法とその意義を把握する。 3 モダンExcelの活用ポイント、従来エクセルとの一体理解の重要性を理解する。 |
プログラム内容 |
1.データ集計・分析とExcel活用のポイント (1)データ作成プロセスに起因する、失敗事例とその根本原因 (2)総務省公表「統計表における機械判読可能なデータ作成に関する表記方法」の読み解きと 『モダンExcel』での対処法 (3)データの整え方、既存データの活かし方(モダンExcelの活用法と意義・役割) 2. 『モダンExcel』できれいなデータに整える (1)データプレパレーション(取得)とデータクレンジング(変換)の基本 (2)『フォルダー接続』で自動集計する工夫 (3)クエリの『参照』『複製』と『条件列の追加』 3『モダンExcel』でデータモデルを構築する (1)複数『テーブル』をつなぎ『データモデル』を構築する基本 (2)データモデルに必須の『スタースキーマ』『リレーションシップ』『カレンダーテーブル』 (3)データ分析に必須の『DAX』超入門 4.『モダンExcel』でデータを可視化し、洞察を得る (1)データ『可視化』の基本 (2)従来エクセルとモダンExcelの『一体理解』 (3)『モダンExcel』2大ツールの使い分けなど ※プログラムは開催時を最新内容とする為、変更する場合がございます。 ※本セミナーは、総務省公表「統計表における機械判読可能なデータ作成に関する表記方法」も活用し、データ作成の基本を学びます。 ※ピボットテーブルを知っている方は、セミナー内容の理解がより進みやすくなります。 ※講義は講師のデモンストレーション形式で行います。参加者はサンプルファイルで理解を深めることができます。 ※講義では、Microsoft365 のExcel を用いて解説します。モダンExcel はExcel2016 から標準搭載され、アドインすることで使用可能ですが、バージョンの違いにより使える機能に制限があります。 ※本セミナーでは講師著書の『モダンExcel入門』を進呈いたします。 |
講師プロフィール | 一般社団法人価値創造機構 理事長/公認会計士 村井 直志(むらい ただし)氏 【講師略歴】 大手監査法人・コンサルファーム・税務事務所などを経て、現職。 日本公認会計士協会東京会コンピュータ委員会委員長、経営委員会委員、 税務第一委員会委員、業務委員会委員、独立行政法人中小企業基盤整備機構 IT推進アドバイザーなどを歴任。第34回日本公認会計士協会研究大会に研究論文 「CAATで不正会計に対処する、EXCELを用いた異常点監査技法」選抜。 【主な著書】 「会計ドレッシング10episodes」(東洋経済新報社) 「決算書の50%は思い込みでできている」(東洋経済新報社) 「会社四季報から始める企業分析最強の会計力」(東洋経済新報社) 「経営を強くする会計7つのルール」(ダイヤモンド社) 「経理に配属されたら読む本」(日本実業出版社) 「CAAT で粉飾・横領はこう見抜く」(中央経済社) 「しくみ図解 会計思考のポイント」(中央経済社) 「よくわかる「自治体監査」の実務入門」(日本実業出版社) |
対象 | ・自社、自団体のデータ入力を整備したい方 ・Excelの集計作業等を迅速にこなしたい方 ・データを経年で「洞察」し、戦略立案に活かしたい方 |
備考 | メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
オンライン中継をご希望の方は必ずご確認ください
【ご参加方法】 ・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。 Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。 詳細は こちらからご確認ください。 【お申込み後の流れ】 ・参加券およびご請求書は、連絡ご担当者様に送付いたします。 ・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。 ・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。 ・会場参加への変更は、開始日の5営業日前までにご連絡ください。 【受講上の注意事項】 セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。 また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信 その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。 |
|
会場 | [オンライン参加]ZOOMによるLive配信 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 中村 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7140 |