| セミナー名 |
【学校法人対象】 学校法人に求められる内部統制システムの構築 |
|---|---|
| 開催日時 | 2026年1月22日(木)13:00〜16:30 |
| 講師 | 奈尾光浩公認会計士事務所 所長 公認会計士 奈尾 光浩 氏 |
| 会員参加料(税込) | 25,300円 |
| 一般参加料(税込) | 30,800円 |
| 他参加料 | ※ 1名様の参加料です。 テキスト・資料代を含みます。 |
| ねらい |
※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。
会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 【開催趣旨】 学校法人が持続可能で信頼性のある運営を行うためには、内部統制システムの構築が必要不可欠です。財務管理やコンプライアンスの強化はもちろんのこと、教育の質を維持し、透明性を高めるためにも、内部統制は重要な役割を果たします。特に私立学校法改正により、理事会や監事の役割の明確化、財務情報の開示強化、内部監査体制の整備といった対応が求められ、これらを適切に行うための内部統制の重要性が一層高まっています。 そこで本セミナーでは、私立学校法改正のポイントを踏まえながら、学校法人が直面する課題を整理し、内部統制システムの構築方法とその評価基準について体系的に学んでいただきます。 【本セミナーのゴール】 @ 内部統制の意義を理解する。 A 私立学校法が求める内部統制システムの水準を理解する。 B 内部統制システムの有効性評価の方法を理解する。 |
| プログラム内容 | 1.内部統制の意義 (1)内部統制基準における内部統制の意義及び目的 (2)内部統制の6つの基本的要素 (3)全学的内部統制と業務プロセスに係る内部統制 (4)内部統制の限界 (5)内部統制の有効性評価(整備状況及び運用状況) 2.私立学校法が定める内部統制システム (1)内部統制システムに関する私立学校法の定め (2)私立学校法が求める内部統制システム (3)事業報告書における開示 (4)私立学校法で定める内部統制システムと内部統制基準における内部統制 【演習問題1】チェックリストによる内部統制システムの整備状況の評価 3.内部統制システムの有効性評価 (1)リスクマネジメントとしての内部統制システム (2)リスクの識別と評価の方法 (3)リスクを軽減する内部統制の識別 (4)内部統制の運用状況の評価 【演習問題2】リスクコントロールマトリックスの作成 ※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。 |
| 講師プロフィール | 奈尾光浩公認会計士事務所 所長 公認会計士 奈尾 光浩(なお みつひろ) 氏 早稲田大学商学部卒業。元日本公認会計士協会学校法人委員会委員長。有限責任監査法人トーマツ パートナーとして学校法人監査、会社法・金商法監査、株式公開準備企業の監査等に従事。2019年8月 奈尾光浩公認会計士事務所設立。現在に至る。 【主な著書】「やさしくわかる学校法人の経営分析」(同文舘出版)、「Q&A学校法人の新会計実務」(第一法規)、「学校法人の内部統制Q&A」(第一法規)、「Q&Aこんなときどうする会社の経理」(第一法規)、「Q&A業種別会計シリーズ学校法人」(中央経済社)、「会計処理ハンドブック」(中央経済社)[いずれも共著、有限責任監査法人トーマツ編]。 |
| 対象 | ●理事・法人本部長・事務局長 ●監事、財務・総務部門の責任者 ●内部監査ご担当者 |
| 備考 | メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
| ご参加に当たってのお願い | 【ご参加方法】 ・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。 Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。 ZOOMテストページ 【請求書】 ・請求書は、講座実施日の約1カ月前から順次郵送でお送りいたします。 ・お振込み期限は、講座実施日の翌月末までとなっております。 ・請求書の発行日は、「請求書作成日」としております。※日付空白は出来かねます。 ・請求先、発行日等のご指定があれば「連絡事項」欄にご記入ください。 【会員】 ・「日本経営協会会員」への入会状況については会員検索ページからご確認ください。 ・よくある質問は こちらをご覧ください。 【受講上の注意事項】 セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。 また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信 その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。 |
| 会場 | [オンライン参加]ZOOMによるLive配信 |
| 問合せ先 | 企画研修グループ |
| 担当者 | 堀込 |
| tms@noma.or.jp | |
| 電話番号 | 03-6632-7140 |
| パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |