| セミナー名 | 【学校法人対象】 学校法人における計算書類の見方と財務分析のすすめ方 〜資金の流れを把握し、財務分析の手順を演習を通じて理解する!〜 | 
|---|---|
| 開催日時 | 2025年12月12日(金)10:00〜17:00 | 
| 会員参加料(税込) | 33,000円 | 
| 一般参加料(税込) | 40,700円 | 
| 他参加料 | ※ 1名様の参加料です。 テキスト・資料代を含みます。 | 
| ねらい | ※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。 会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 【開催趣旨】 学校法人における経営が複雑化する中で、ガバナンス 強化の観点から学校法人会計基準の根拠が私立学校法に位置づけられる等、学校法人における財務の重要性が著しく高まっています。財政や経営状況を的確に把握し、建学の精神に基づく教育を継続し法人経営をとりおこなっていただく為、本講座を開講いたします。 【本セミナーのゴール】 1 学校法人会計の計算体系を、企業会計と比較し、その特徴を理解する 2 資金収支計算書、事業活動収支計算書・貸借対照表及び基本金の意味を理解する 3 資金の流れ、財務分析の視点・手法や特徴を習得する | 
| プログラム内容 | T 学校法人会計の基礎知識 1.学校法人会計の概要 2.資金収支計算の意義 3.活動区分資金収支計算書の意義 4.事業活動収支計算書の意義 5.貸借対照表の意義 6.収支差額の考え方 U.財務分析の基礎知識 1.財務分析の意義 2.財務分析の手法 3.学校法人における財務分析の必要性 4.事業団による財務分析のツール V.資金収支の分析 1.活動区分資金収支計算書を利用した分析 W.事業活動収支(事業活動収支計算書、貸借対照表)の分析 1.事業活動収支計算書に対する財務分析の視点 2.貸借対照表に対する財務分析の視点 3.日本私立学校振興・共済事業団による財務比率の理解 (1)事業活動収支計算書の分析に使用される財務比率 (2)貸借対照表の分析に使用される財務比率 (3)「自己診断チェックリスト」による財務比率、管理運営状況等のチェック X.財務分析の進め方 1.財務分析の進め方 2.分析結果及び改善案の報告 Y.総合問題 計算書類の総合的な検討及びディスカッション ※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。 | 
| 対象 | 経理担当・責任者 理事等経営幹部の方 予算・決算担当者・責任者 | 
| 備考 | メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 | 
| ご参加に当たってのお願い | 【ご参加方法】 ・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。 Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。 ZOOMテストページ 【請求書】 ・請求書は、講座実施日の約1カ月前から順次郵送でお送りいたします。 ・お振込み期限は、講座実施日の翌月末までとなっております。 ・請求書の発行日は、「請求書作成日」としております。※日付空白は出来かねます。 ・請求先、発行日等のご指定があれば「連絡事項」欄にご記入ください。 【会員】 ・「日本経営協会会員」への入会状況については会員検索ページからご確認ください。 ・よくある質問は こちらをご覧ください。 【受講上の注意事項】 セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。 また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信 その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。 | 
| 会場 | [オンライン参加]ZOOMによるLive配信 | 
| 会場電話番号 | 03-6632-7140 | 
| 問合せ先 | 企画研修グループ | 
| 担当者 | 堀込 | 
| tms@noma.or.jp | |
| 電話番号 | 03-6632-7140 | 
| パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |