セミナー詳細

セミナー名 令和6年度(第37回)
地方自治体女性職員交流研究会
〜エンパシーの向上とキャリアオーナーシップ〜
開催日時 令和7年1月24日(金)10:00〜16:30
講師 [基調講演]
元三鷹市長/総務省行政評価局アドバイザー/こども家庭庁参与/杏林大学客員教授 清原 慶子 氏
[事例発表]
兵庫県 豊岡市 くらし創造部多様性推進・ジェンダーギャップ対策課長 木内 純子 氏
静岡県 浜松市中央区 区民生活課長 中村 美紀 氏
※プログラム順
会員参加料(税込) 24,200円
一般参加料(税込) 27,500円
ねらい 統一テーマ
「エンパシー向上とキャリアオーナーシップ」

 今期で37年目を迎えました自治体向け研究会です。
 本研究会の特徴は、「賑やか」 「同業種異職場の公務仲間から気づきや刺激を得られる」 「継続的なキャリア形成を意識できる」「仲間を増やす」ことにあります。
 ライフプランを考えるにあたり、一人もしくは少人数では不安が残ったり、踏ん切りがつかないこともあろうかと推察いたします。
 本研究会は、他者との関わり、ロールモデルからのざっくばらんな話から、参加者ひとり一人の自発的、積極的、継続的なキャリア形成を支援したく、開催いたします。
プログラム内容

1:基調講演


 「住民と職員のウェルビーイングの向上をめざして、
    自治体職員に求められる自律的なキャリア形成と共感力を考える」

      元三鷹市長/現こども家庭庁参与・杏林大学客員教授
      清原 慶子 氏 


もっと読むの例

<参加者へ一言>
本研究会のテーマを深めるために、自治体女性職員の皆様が、住民と職員のウェルビーイングの向上を目指して、【自律的なキャリア形成】について考えるとともに、職員組織や住民とのコミュニケーションにおける【共感力・エンパシー】を高める意義について考えるきっかけを提供したいと思います。
現在は女性の市区町村長が少しずつ増え、5期目の女性首長も活躍されていますが、私は2015年に【女性で初めて4期目の市長に就任】したという【女性で初めて】という経験があります。
 いくつかの大学での教員としての働きの過程で、国や三鷹市を含む自治体との【協働】の経験を重ねてきました。
 大学教員から市長へとキャリアを移行する過程で、三鷹市では従来よりも女性の管理職が試験を経て実力で増加し、地域社会での多様な活動分野でも女性の活躍と役職者が増加する傾向が顕著となり、多くの協働の取組みを女性の皆様とご一緒しました。
 市長在任中は、『自治基本条例』、『人財育成プラン』を作成し、職員と一緒に「民学産公官の協働のまちづくり」を推進し、同時に、少人数の市民と属性やテーマを決めて【市長と語り合う会】を重ねるとともに、職員とも少人数で対話する【トークセッション研修】を行い、約3千3百人と職務以外での対話を重ねました。
 現在は杏林大学客員教授、こども家庭庁参与、総務省行政評価局アドバイザー・統計委員会委員、文部科学省中央教育審議会委員などをつとめ、「こどもまんなか」「住民本位」「国と自治体の連携」等による国及び自治体の行政の推進に向けて参画し努力しています。

 
【プロフィール】
慶應義塾大学大学院修了後、東京工科大学メディア学部長等を経た後、2003〜2019年度まで三鷹市長を4期16年務める。その間、市政の理念を定めた『自治基本条例』等を制定、「コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育」「NPO法人三鷹ネットワーク大学」「NPO法人みたか都市観光協会」「妊婦全員面接」「産後ケア」「無作為抽出の市民による市民討議会」などを創始し、「民学産公官の協働のまちづくり」を推進。
現在はこども家庭庁参与の他、総務省「統計委員会」委員(デジタル部会長)、文部科学省「中央教育審議会」委員(生涯学習分科会長・社会教育の在り方特別部会長)・「いじめ防止対策協議会」委員、内閣府「休眠預金等活用審議会」委員、厚生労働省「社会保障審議会」専門委員、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)代表者会議委員などをつとめるとともに、地元の「地域ケアネットワーク新川中原」副代表、小学校のスクールサポーター等をつとめて、「こどもまんなか」「住民本位」「国と自治体の連携」等による国及び自治体の行政の推進に向けて参画している。


2:事例発表1


 「ジェンダーギャップの解消
    〜すべての人が、生きやすく、生きがいのあるまちへ」

    兵庫県 豊岡市
    くらし創造部 多様性推進・ジェンダーギャップ対策課
    課長 木内 純子 氏

 豊岡市では、2018年度から職場のジェンダーギャップを解消する挑戦をはじめ、2021年3月には職場に加え、家庭、地域、学校を含むまち全体の戦略を策定しました。
 「ジェンダーギャップの解消は未来に向けた取組み」であることを前提とした、これまでの事業展開とこれからについて、2024年度から関わりはじめた者の視点からお話しします。

  ご発表
  質疑応答
  グループディスカッション

3:事例発表2


  窓口BPR「プロジェクトマネジメント」成功のカギ!
    静岡県 浜松市 中央区区民生活課
    課長 中村 美紀 氏 (デジタル庁BPRアドバイザー)

 窓口サービスの在り方が喫緊の課題と叫ばれている中、令和4年度に「書かない窓口」をはじめとした窓口改革に着手。 30年続けてきた「総合窓口体制」にメスを入れ、市民にとっても、職員にとってもハッピーな窓口を目指し、昔から続く内部事務を大胆に改善。 窓口改革に後ろ向きな意見もある中、どう乗り越えたか?プロジェクト成功に必要なこととは何? 大変な取り組みも、皆で乗り越えたら、字のごとく「大きく変わりました!」

  ご発表
  質疑応答
  グループディスカッション

4:ワークショップ


  「エンパシー向上とキャリアオーナーシップ」
   ファシリテーター:キャリアコンサルタント・公認心理士  水野 順子 氏
【プロフィール】
株式会社キャリアコレクション代表取締役 女性とキャリア研究所主宰
キャリア・コンサルティング技能士1級・公認心理士
岩手県出身、埼玉大学を卒業後、地方公務員として福祉部にて従事した後、民間企業へ転身。 大手人材サービス会社にて営業・キャリアアドバイザーとして勤めた後、個人と組織のキャリア支援を専門に独立。現在は全国の自治体や企業において、キャリアに関する研修・講演、社内カウンセリングに携わっている。
対象 全国地方自治体の女性職員
設備等ご連絡 ・当日はお弁当を事務局でご用意しております
  ※料金は参加料に含まれます
・会場内、ロビーには無料Wi-Fiがございます
  ※ロビーは9時〜18時まで開放します
・ご宿泊の斡旋はしておりませんが、ご参考まで周辺にある宿泊先は下記のとおりです。
 アパホテル〈新宿御苑前〉 ※徒歩10分程度
  住所:新宿区新宿2―2−8
 東急ステイ新宿
  住所:新宿区新宿3−7−1 ※徒歩10分程度
 ホテルサンルートプラザ新宿
  住所:渋谷区代々木2―3−1 ※徒歩11分程度
会場 日本経営協会専用教室
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-31-11 住友不動産新宿南口ビル13 階
会場地図 会場地図はこちらをクリック
会場電話番号 03-6632-7139
問合せ先 企画研修グループ
担当者 白石・堀田・中西・白倉
E-Mail tks-mousikomi@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7139
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る