セミナー名 |
【見逃し配信付き!】
実務から紐解く! 経理DXのすすめ方と効果的な活用法 |
---|---|
開催日時 | <LIVE配信> 2025年1月29日(水)10:00〜16:30 <見逃し配信> 2025年2月5日(水)〜2月12日(水) |
講師 | 株式会社経理がよくなる/児玉上野税務会計事務所 税理士・中小企業診断士 上野 一也 氏 |
会員参加料(税込) | 33,000円 |
一般参加料(税込) | 40,700円 |
ねらい |
■見逃し配信付のセミナーです □見逃し配信のみのご受講でもお申込みいただけます。 □チャプター形式で繰り返し、好きなところからご受講できます。 また、倍速機能付です。 □資料はサイト内からダウンロードできます。 会社をとりまく環境が大きく変わっていく中で、経理を含めた企業活動の様々な場面における、デジタル技術を活用した効率化や業務改善が企業価値を高めるカギとなっています。しかし、経理部門においては、他部門に比べてDXが思うように進みづらい傾向があります。 本セミナーでは、経理部門のDXが中々進まない原因や問題点を整理し、経理部内におけるDX導入後の効果的な活用方法や、社内におけるデジタル化・ペーパーレス化の進め方、さらにはデジタルインボイスなどの社外との請求書/領収書の今後について実務的に解説します。あわせて、DXの失敗例やその原因、DX導入後の経理の仕事や経理社員のキャリアアップについても事例を交えて説明します。 |
プログラム内容 |
1.経理のDX推進が求められる理由 (1)なぜ経理のデジタル化は進まないのか? (2)インボイス制度と電帳法で経理のデジタル化はどこまで進んだ? (3)経理のデジタル化 3つのメリット (4)経理部門のDXの取り組み状況と今後の課題 2.失敗しない経理DXの進め方 (1)デジタル化で逆に仕事が増えてしまった会社の特徴 (2)デジタル化しても効率が上がらない4つの理由 (3)デジタル化の効果を享受するために必要なこと (4)経理のデジタル化を進める際の注意点 3.経理部内から始めるデジタル化 (1)会計伝票、各種帳簿、財務報告資料の電子保存と活用 (2)預金処理はインターネットバンキングと仕訳連動 (3)2026年までに紙の手形廃止し”でんさいネット”へ移行 (4)e-Tax、eLTAXで税務申告・納税手続きを効率化 4.社内業務のデジタル化 (1)法改正にからめた他部門への協力依頼 (2)立替経費精算フローをデジタル化(領収書のAI-OCR処理) (3)仕入・経費の申請、承認、計上、送金をデータ連動 (4)売上の計上と売掛金の消し込みをデジタル処理 5.社外取引書類のデジタル化 (1)まずは電子取引のデータ保存要件の理解(真実性・可視性とは何か?) (2)インボイスのスキャナ保存と会計帳簿との相互関連性 (3)請求書デジタル化後の会計処理と債権債務管理の効率化 6.経理の外部環境のデジタル化への対応 (1)インボイス制度で変わる経理処理と会計システム (2)デジタルインボイスPeppolと全銀EDIの活用による効率化 (3)ITツール/クラウドサービスの評価選定と導入の進め方 7.デジタルインボイスPeppolへの対応 (1)導入が進まない背景 (2)Peppolのメリットと課題点 (3)導入時の検討事項と過渡期における注意点 8.デジタル化後の経理の仕事 (1)経理DX後の時間とコストの改善効果 (2)デジタル化する業務とあえてアナログで対応する業務 (3)経営に貢献する時間を増やし、経理人材としてキャリアアップ ※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。 |
講師プロフィール | 株式会社経理がよくなる/児玉上野税務会計事務所 税理士・中小企業診断士 上野 一也 氏 【略 歴】 1976年生まれ。慶應義塾大学理工学部卒業後、ヤマハ株式会社へ入社。情報システム部門に8年間勤務し、社内システムの設計・運用に携わる。 その後、会計事務所へ転職し現在に至る。税理士業務のほか、経理システムの改善、財務分析、経営計画の策定 支援などを中心としたコンサルティング活動を実施。経理社員のキャリアアップにも力を入れ、経理向けの研修を多数実施する。経理関連の雑誌に記事を多数執筆。 【主な著書】 ・「30 代からの仕事に使える「お金」の考え方」(共著・ちくま新書) ・「3年で「経理のプロ」になる実践PDCA」(共著・日本実業出版社) ・「会計データの価値を最大限引き出す Excel 活用術」(清文社) ・「経理DXのトリセツ」(共著:日本能率協会マネジメントセンター) ・「経理事務がスマートになるCSVの“超”活用術」(清文社) |
対象 | 経理・財務部門の方 経理部門のDXを推進したい経営者・役員・情報システム担当の方 |
備考 | ![]() ■本セミナーは株式会社ファシオが運営する配信サイト(deliveru)と連携して実施します。 deliveruお申込みに関するお問合せは、下記、株式会社ファシオへご連絡ください。 TEL 03-6304-0550 / Mail bcs-info@vita-fashio.jp ※平日10時〜17時 ※下記URLはdeliveruへリンクしています。 ■テキスト資料は、LIVE配信の3〜1営業日前から、当日ご視聴いただくサイト内でPDFダウンロードできるようになります。 ■講義の録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。 ■カメラ・マイクのご準備は不要です。 ※当日はテスト環境で使用したパソコン等をご使用ください ■キャンセル規定 □テキスト(データ含)到着後のキャンセル料は100%を申し受けます。 □天災その他の不可抗力等により講師が登壇できない場合、講師の変更または延期させていただくことがございます。 ★インターネット視聴環境をお確かめください。 セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。 以下のサンプル動画が閲覧できるか、事前にご確認いただき、お申し込みください。 ※下記URLは外部サイト(deliveru)へリンクしています。 |
お知らせ | ●本部事務局移転に伴い、電話番号が変わります● 本会本部事務局は8月5日(月)に移転し、同日から移転後のビルにてセミナーを開催いたします。 その為、「8月5日(月)からのお問合せ」は、03-6632-7140へおかけいただきますようお願いいたします。 ※8月2日(金)までで廃止となる電話番号は03-3403-1972、03-3403-1891です。 ※移転に関する情報は本会HP内(PDF)でご案内しております。 https://www.noma.or.jp/Portals/0/999_noma/pdf/itenHP.pdf メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
会場 | [オンライン参加] Deliveruによるオンライン配信 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 白倉 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7140 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |