セミナー名 |
監査ロジカルシンキング講座 〜 戦略的な監査報告書作成・チェックリスト改訂・有効性評価のポイント 〜 |
---|---|
開催日時 | 2024年(令和6年)12月17日(火)10:00〜17:00 |
講師 | 日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 公認不正検査士(CFE) 戸村 智憲 氏 |
会員参加料(税込) | 33,000円 |
一般参加料(税込) | 40,700円 |
ねらい | ◆◆開催にあたって◆◆ 勘定科目に沿ったリスクの指摘には厳しい監査人も、監査報告書の作成・監査チェックリスト改訂・ 有効性評価が「どんぶり勘定」状態になっていませんか? 「なんとなく」「前例に沿って」「経験的にみて〜だ」といった、感情的な判断による監査から脱して、 論理的に根拠ある説明責任を果たせる判断で、客観的にも確たる戦略的な監査活動が重要となります。 そこで、監査業務の経験豊富かつ、専門的な内容の楽しくわかりやすい指導で好評の講師が、監査初 心者から我流で伸び悩む監査上級者の方々まで、監査の実効性向上に向けた監査人・監査活動でのヒン トを、論理的にも楽しくわかりやすくお届けします。 |
プログラム内容 | 1.ロジカルに攻め込む監査報告書・監査報告プレゼンのポイント •漠然とした流れ作業的な監査報告書は害になり得る •監査におけるロジカルシンキングってなに?論理的思考をどう活かす? •そもそも監査は何のために行う活動か? •何のための監査報告書をどう作成するのか? •「力を込めて書く」のと「力が伝わる」監査報告書とは何が違うのか? •多種多様な監査報告書の中で備えておくべき軸と論理ステップ •因果関係の楽々テクニック:[〜のためには〜」と「〜すると〜」の構図 •ロジカルシンキングで真相真実に斬り込む監査人が知っておくべきポイント •ロジカルシンキングのワナ:100%論理的で100%誤った結論に陥るワナ •論理的に導き出した結論なら何でも良いのか?: シロをクロ・クロをシロと言いくるめる敏腕弁護士はコンプライアンスやESGの観点から妥当か? •監査に活かす論理的思考のフレームワーク •多様性を活かし感情的判断/無意識の思い込みを排する論理的な3つの選択肢を想定する習慣づけ •論理的ではない無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス) •偏見・差別を論理的に見つめなおしてみる •相手に理解されやすい「腑に落ちる論理的思考力」の磨き方 •生成AIに監査報告書を書かせてみたらこうなった: 人とAIと論理的思考 •改善してみよう: 監査報告書の例をもとにした改善ポイント例 •「経営に資する監査」となる監査報告ができているか? •監査報告プレゼンで伝わる・伝える・わかりあう工夫とコツ •監査報告書・監査報告プレゼンが説得・納得・感動を生んでいるか?:心動かざるして現場変わらず •監査報告書・監査調書・改善提案などでの実効性向上への工夫とテクニック など 2.ロジカルにチェックリスト改訂・有効性評価に切り込む •監査は決まったことを決まった通りに行うものではない: 監査における創意工夫(監査クリエイティビティ)とその流儀 •講師オリジナルのお手軽なチェックリスト改訂テクニック大公開 •講師オリジナルのゼロから作る根拠と妥当性あるチェックリスト作成フォーマット大公開 •講師オリジナルの「外形的適格性監査」と「内質的適格性監査」で監査の実効性/有効性評価を見極めるアプローチ法 •保証型監査(アシュアランス)での有効性評価と監査の実効性の再考 •手軽に使える監査チェックリスト集のご紹介と使いこなしポイント •評価にあたっての「事実」と「評価」の違いを整理する •テスト/有効性評価の代表パターンと対応ポイント •「問題なし」「問題あり」のいずれもその根拠を明示して評価する • SOCレポートType1とType2の違いにみる有効性評価・監査視点の違い •生成AIのGPT監査における代表的な7つのテスト手法と有効性評価 •機械的なテスト/有効性評価に監査の実効性を高める付加価値の生み出し方 •監査人の成長に向けた監査人自身の監査活動の有効性評価アンケートの実施 など 3.質疑応答 ・本セミナー内容やそれ以外のことでも、厚意の範囲・無理ない範囲でお悩み相談を承ります。 ※本セミナーの指導項目などについては、最新の動向などをより良くお届けできるよう、事前の予告なく増補・補足・改訂・修正・変更などを行う場合がございます。予め悪しからずご了承下さいませ。 戸村講師のこちらの講座もおススメです |
講師プロフィール | 日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 公認不正検査士(CFE) 戸村 智憲 氏
|
対象 | 監査役、内部監査部門、リスク管理部門、総務部門、 内部統制部門、コンプライアンス・CSR部門、 監査法人、監査系コンサルタント、ISO部門など |
備考 | ●本部事務局移転に伴い、電話番号が変わります● 本会本部事務局は8月5日(月)に移転し、同日から移転後のビルにてセミナーを開催いたします。 その為、「8月5日(月)からのお問合せ」は、03-6632-7140へおかけいただきますようお願いいたします。 ※8月2日(金)までで廃止となる電話番号は03-3403-1972、03-3403-1891です。 ※移転に関する情報は本会HP内(PDF)でご案内しております。 https://www.noma.or.jp/Portals/0/999_noma/pdf/itenHP.pdf メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
会場 | [オンライン参加]ZOOMによるLive配信 |
会場電話番号 | 03-6632-7140 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 松嶋 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7140 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |