セミナー名 |
オンラインセミナー(オンライン専用) 問題社(職)員への対応をめぐる法律実務 |
---|---|
開催日時 | 2025年7月25日(金)10:00〜16:00 |
講師 | 弁護士法人 あお空法律事務所 代表弁護士 中根 浩二 氏 |
会員参加料(税込) | 36,300円 |
一般参加料(税込) | 41,800円 |
ねらい | 企業側の視点に立ち、問題ある社(職)員への対応策とその進め方を、 最新の法令・判例にもとづいて解説します。 |
プログラム内容 | T 退職・解雇・懲戒 1. 退職届 ・退職届の法的性質 ・退職届の撤回 〜退職の意思表示は撤回できるか?〜 使用者と労働者の合意による退職の場合 労働者からの一方的な届出の場合 「心理留保」「錯誤」「強迫」の場合 2. 能力不足・反抗的態度を理由に解雇できるか? ・業務遂行能力がない ・居眠りをする ・理解しようとしない(同じ質問を繰り返す) ・業務を放棄するような発言 ・上司を見下す発言 ・コンピュータ操作ができない 重要なポイント ◆解雇に必要な要件とは? ◆紛争防止の事前対策は? ◆証拠の集め方 ◆面接の具体的な進め方 ◆人事と現場の連携 ◆裁判所(裁判官)の考え方 3. 出勤不良で解雇できるか? 4. 協調性のないことを理由に解雇できるか? 5. 服装・身だしなみの規制はどの程度まで可能か? 6. 従業員の政治活動・宗教活動を禁止できるか? 7. 休日の交通死亡事故を理由として解雇できるか? 8. 従業員の自己破産は、解雇や懲戒の対象となるか? 9. 刑事事件で逮捕・拘留中の従業員を解雇できるか? 10.「守秘義務・競業禁止義務」を求めることは可能か? 11. 懲戒解雇と退職金の没収 U 降格・等級変更 能力不足による降格・等級変更の有効性 (平成28年5月31日東京地裁判決) V 従業員の病気をめぐる法的対応 1. 従業員の健康の保持・管理責任について ・労働安全衛生法の要点 ・私病による休職期間満了時の適切な対応 2. 復職・退職の適切な判断基準 3. 精神障害・うつ病への対応 ・労災申請と損害賠償請求の流れ ・安全配慮義務と健康配慮義務 ・労災認定基準と注意点 W セクハラ・パワハラ 1. セクハラ・パワハラの定義 2. 対策のための制度設計 ・セクハラ 〜雇用機会均等法の要点 ・パワハラ 〜労災認定の事例と傾向 ・「労働施策総合推進法」の新設 |
講師プロフィール | 平成9年 司法試験合格 平成10年 名古屋大学法学部法律学科卒業 最高裁判所司法修習生(52期) 平成12年 司法修習終了 弁護士登録(愛知県弁護士会) 楠田法律事務所勤務 平成17年 あお空法律事務所開所(所長) 令和3年度 愛知県弁護士会副会長(職員人事担当) 労働問題、企業法務をはじめ、愛知県を中心に活躍中。労働法関連セミナーの実績多数 |
対象 | 人事関連部門の方 |
備考 | FAXでのお申込みはこちら |
【必要備品・受講環境・キャンセルの取り扱いについて】 @必要備品は、パソコン もしくは タブレットのみです。(Zoomアカウント不要) タブレットをご利用の方は、事前にZoomアプリのインストールをお願いします。 A受講者はカメラ・マイク不要(任意)です。 BZoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testで、接続テストをお願いします。 【お申込みの流れ】 @このWEBサイトよりお申込みください。折り返し請求書をご連絡担当者様へお送りします。 (領収書は振込金受領書をもって代えさせていただきます) A開催日の3営業日前までを目途に、「受講用URL」と「テキストデータ」を、 登録いただいたメールアドレスへ送信します。(テキストは製本版の郵送となる場合もございます) テキストデータは印刷してご利用ください。 BZoomの視聴環境をご用意いただき、開始時刻となりましたら受講用URLより入場ください ■表記参加料は1名分です。1名分でのお申込みに対して複数名での視聴は固くお断りいたします。 録音・録画・スクリーンショット・資料複製につきましても、著作権保護の観点からお断りします。 ■キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。 開講日の5営業日前から、参加料の100%を申し受けます。 ■当日受講用URLに入場されなかった場合、及び貴社の通信不具合等による 視聴遅滞・中断の場合も、返金できかねます。恐れ入りますがあらかじめご了承ください。 |
|
会場 | 任意 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
電話番号 | 052-957-4172 |
FAX番号 | 052-952-7418 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |