セミナー詳細

セミナー名
学校法人(大学・短大)における将来構想策定と新増設改組の実務
〜 3つのポイントを通じて新増設改組の実際について解説します 〜
開催日時 2025年10月16日(木)10:00〜16:00
講師 株式会社 大学経営コンサルティング(University Consulting Co., Ltd.)
 代表取締役 加藤 雄次 氏
会員参加料(税込) 30,800円
一般参加料(税込) 38,500円
他参加料 ※ 1名様の参加料です。
  テキスト・資料代を含みます。
ねらい ※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。
 会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。




【開催趣旨】
  学校法人、大学・短期大学を取り巻く環境は日々変化しています。学校法人は、運営基盤の強化、法人運営の透明性を確保、中長期計画の策定が求められています。 そして、教育の質の向上や諸課題の対応を求められるとともに、人口減少期において生き残りをかけた様々な方策が必要になっています。  本セミナーでは、学校法人、大学・短期大学の経営企画業務の基礎や基本的な考え方を踏まえて、大学の将来構想や中長期計画に含まれる学部学科等と新増設改組に係る構想策定と設立実務を中心に解説します。

【本セミナーのゴール】
1.大学・短期大学の学部学科構想策定の基本的な考え方を理解し、中長期計画に活かせる視点を
  獲得する
2.新増設や改組に係る制度・手続きの流れを理解し、実務対応に必要な基礎知識を習得する
3.設置認可や申請書類作成など具体的な実務プロセスを体験的に学び、所属機関の実務に応用できる
  力を身につける

プログラム内容  ポイント@ 大学・短大の将来構想策定の考え方について学びます。
 ポイントA 新増設改組に係る手順について学びます。
 ポイントB 新増設改組の実際について学びます。


1.大学の基礎知識
 (1)大学に係わる法令と制度
 (2)大学の特徴と特殊性

2.大学を取り巻く環境
 (1)人口動態:18歳人口と進学率
 (2)外部環境の変化
 (3)規制と制度改正

3.将来構想策定の心構えと準備
 (1)将来構想策定の心構え
 (2)設立実務に必要な知識と考え方

4.大学の新増設改組と学部学科構想
 (1)新増設改組の傾向
 (2)設置認可制度と仕組み
 (3)設置審査の傾向と対策
 (4)学部学科構想・計画の立案と準備

5.新増設改組の実務
 (1)大学設置基準等『制度』の理解
 (2)認可申請・届出等の書類の構造と内容
    (記載方法のポイント)
 (3)個人ワーク(所属大学の内容を申請書類に記載してみる)


※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。

講師プロフィール 株式会社 大学経営コンサルティング(University Consulting Co., Ltd.)
 代表取締役 加藤 雄次(かとう ゆうじ) 氏

 早稲田大学大学院修士課程修了後、財団法人日本開発構想研究所 主任研究員、株式会社進研アド 改革支援室 主席研究員、株式会社USR取締役を経て、現職。
 20年以上に亘り全国の公立私立大学・短大・専門職大学と自治体等をあわせて126大学、113法人(自治体等含む)に関わり、大学・学部学科・大学院等の新増設・改組転換等に係る設置のコンサルティングを多数手がけ、公立私立の22大学(短大・専門職大学含む)の新設を含め、163件の学部学科・大学院等の設置支援を行う。設置認可以外にも、新増設の基礎調査・需要調査、学部学科改編の構想策定、自己点検・評価、認証評価、中長期計画・将来構想に係るコンサルティングに従事するとともに、大学や学校法人からの様々な問い合わせや悩みの相談、SD講演の依頼に応じている。また、学校法人の評議員・学内委員、講演やセミナー講師、大学のキャリア教育授業のゲストスピーカー、同業界の民間企業との協業や交流など、多岐に亘る活動を通じ、学校法人の永続的経営と大学の学部学科等の教育研究組織の最適化や教育研究活動の水準向上を支援している。
対象 学校法人、大学・短大の経営企画部門担当者
大学・短大の将来構想をお考えの方
新増設改組(設置認可・届出)の実務担当者

備考 メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
⇒ご登録はこちらから
当日ご用意いただくもの
◆『大学の設置等に係る提出書類の作成の手引』をもとに説明いたします。
 文部科学省HP「申請・届出書類作成の手引、記入様式など」に掲出の
 最新版を必要に応じて参照又は持参ください。
 https : //www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ninka/shinsei.htm
 ※掲出先・URLは変更される場合があります。

会場 [オンライン参加]ZOOMによるLive配信
会場電話番号 03-6632-7140
問合せ先 企画研修グループ
担当者 白倉
E-Mail tms@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7140
戻る WEB申込み