セミナー名 |
準備は今!マニュアル作成・引継ぎの極意セミナー 〜改善の視点から実践まで〜 |
---|---|
開催日時 | 2026年1月28日(水)10:00〜16:30 |
講師 | 田村経営コンサルティング事務所代表 業務改善コンサルタント/中小企業診断士 田村 隆一郎 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 41,800円 |
ねらい |
※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。
会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 【開催趣旨】 組織において業務を行うにあたり、マニュアルが重要な役割を果たしますが、マニュアルが整備されていなかったり、属人的にマニュアルが作られており読み手が理解できないことによって、業務がスムーズに進められないことがあります。 また、人材の最適な配置や育成の一環で異動が発生する際、マニュアルがなく業務の引継ぎがうまく行えない、一方的な引継ぎとなってしまうなどの問題が表れることもあります。その結果、業務のスキルやノウハウが失われ、生産性が低下する事態になりかねません。 昨今は人材の流動化が加速し、業務の引継ぎを行う機会も増加しています。 本セミナーでは、このような事態を防止するための効果的なマニュアル作成、引継ぎのポイントをお伝えするとともに、生産性を向上させるための業務改善の手法について解説します。 【本セミナーのゴール】 ●読み手が理解しやすく、かつ組織において統一的なマニュアルを作成する手法、 手順を習得することを目指します。 ●作成したマニュアルの活用方法、メンテナンスの方法について理解することを目指します。 ●業務改善、業務効率化の考え方や手法についての理解を目指します。 |
プログラム内容 |
1.マニュアル作成・引継書のポイント ⑴ マニュアルの必要性と重要性 ⑵ マニュアル・引継書に記載すべき内容 ⑶ マニュアル・引継書作成の方法 2.業務を見える化する ⑴ 業務の見える化とは ⑵ 抜け漏れのない業務の洗い出し手法 ⑶ コツ・ノウハウを見える化する 3.引継ぎは業務改善のチャンス ⑴ 引き継ぐものと改善すべきもの ⑵ 業務改善の視点での引継ぐポイント ⑶ マニュアルメンテナンスのポイント 4.生産性向上に向けて ⑴ 生成AIを活用したマニュアル作成の方法 ⑵ 業務改善の進め方 ⑶ マニュアル作成・引継ぎを意識・持続させることが改善を持続させる 5.まとめと質疑 ※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。 |
講師プロフィール | 田村経営コンサルティング事務所代表・業務改善コンサルタント 中小企業診断士 田村 隆一郎(たむら・りゅういちろう) 氏 大手チェーンストアに入社後、ロジスティクス部門にて、物流企画、改善業務を行う。 社内の業務改善プロジェクトのリーダーとして全社的に改善活動を推進・展開させる。 退社後、経営・業務改善コンサルタントとして独立し、現在に至る。 外食チェーン、通販会社、出版社、食品メーカー、物流業など、多数の企業で業務改善、物流改善のコンサルティング活動に従事。また、企業や自治体における業務改善研修の講師として全国的に活躍中。職場の実務や実態に即した指導はわかり易く好評を得ている。 |
対象 | ・総務・人事・労務・管理部門の方々 ・職場の改善を推進したい・改善方法を学びたい方々 |
備考 | メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
ご参加に当たってのお願い |
お申込み時に、必ずご確認ください
【ご参加方法】 ・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。 Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。 ZOOMテストページ 【請求書】 ・請求書は、講座実施日の約1カ月前から順次郵送でお送りいたします。 ・お振込み期限は、講座実施日の翌月末までとなっております。 ・請求書の発行日は、「請求書作成日」としております。※日付空白は出来かねます。 ・請求先、発行日等のご指定があれば「連絡事項」欄にご記入ください。 【会員】 ・「日本経営協会会員」への入会状況については会員検索ページからご確認ください。 ・よくある質問は こちらをご覧ください。 【受講上の注意事項】 セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。 また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信 その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。 |
会場 | [オンライン参加]ZOOMによるLive配信 |
会場電話番号 | 03-6632-7140 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 松嶋 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7140 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |