セミナー詳細

セミナー名 【行政管理講座】  
わかりやすい決算書の見方・読み方・活かし方
開催日時 2026年 2月 5日(木)13:00〜17:00
2026年 2月 6日(金) 9:30〜16:30
講師 日本公認会計士協会 北部九州会 前会長・相談役
公認会計士                       千々松 英樹
会員参加料(税込) 36,300円
一般参加料(税込) 39,600円
ねらい ※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。
 オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。

 

 地方公共団体においても、日常業務で民間企業や関連企業の経営や決算に関わる部署では、企業の日常の成果を示した決算書を正しく読み取り、経営の実態を正確に把握することが必要不可欠となります。特に、決算書を実際の経営現場の実情に照らし合わせ、実践的に読みこなしていくためには、決算書がどのような仕組みで成り立ち、決算書の数字から何を認識して、どのような判断が行えるのかについて、基礎知識をしっかりと習得しておくことが重要となります。
 そこで、本講座では、企業会計に関する事項も含めた決算書の基本的な知識を理解していただいた上で、決算書から企業の経営体質や今後の問題点などを読み取るポイントについて、演習もまじえわかりやすく解説いたします。
プログラム内容 【第1部】決算書の基礎知識

決算書を実践的に読みこなすために必要な基礎知識として、
企業会計の考え方や決算書の種類・内容まで、体系的に
学んでいただいた上で、決算書の数字が企業経営の改善・強化
にどのように役立てることができるのかについて、学んでいただきます。

T 企業会計の基礎知識
U 決算書の種類とその内容
V 決算書から予測できること、判断したいこと

【第2部】決算書の仕組みと正しい読み方

決算書に記載される科目・用語の意味や数字の流れなどに
ついて、モデルケースを使って具体的に解説いたします。
また、決算書の数字を用いて、企業の経営課題や改善強化策
を検討していくための実践的な決算書の読み方や、財務分析
の基礎知識について、演習をまじえて学んでいただき、決算書
を用いて今後取り組むべき課題を検討していただくための
ポイントを学んでいただきます。

W 決算書の科目や会計用語の基礎知識
X 決算書の数字の流れやつながり
Y 経営体質を読み取る財務分析の基礎知識
Z 近年、注目されているキャッシュフロー経営とは
講師プロフィール 日本公認会計士協会 北部九州会 前会長・相談役
公認会計士                       千々松 英樹

【経歴】
昭和62年 監査法人朝日新和会計社(現あずさ監査法人)
東京事務所入所
平成15年 朝日監査法人(現あずさ監査法人)
福岡事務所パートナー就任
令和 5年 千々松公認会計士事務所開設

【公職】
平成20年10月 日本公認会計士協会北部九州会常任幹事就任
平成22年6月 日本公認会計士協会北部九州会副会長就任
令和元年6月 日本公認会計士協会北部九州会会長就任
和 6 年12月 福岡市監査委員就任(現任)

【執筆】
『簿記会計用語辞典』(かんき出版)
『テーマ別に見た地方公共団体の外部監査・平成13年度版』、『同・平成14年度版』(ぎょうせい出版)
対象 公営企業(水道・交通・病院等)、(土地開発・住宅供給・道路)経理課、監査委員事務局、財政課、企画課
持参物 「電卓」および「筆記用具」
会場 日本経営協会 九州本部内専用教室
福岡市博多区博多駅前1-6-16 西鉄博多駅前ビル7階
会場地図 会場地図はこちらをクリック
会場電話番号 092-431-3365
会場FAX番号 092-431-3367
問合せ先 九州本部 企画研修グループ
担当者 瀬戸
E-Mail kyu-semi@noma.or.jp
電話番号 092-431-3365
FAX番号 092-431-3365
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る WEB申込み