| セミナー名 | 令和7年度(第38回) 地方自治体女性職員交流研究会 協創共進 〜想いを重ねて未来をともに歩む〜 | 
|---|---|
| 開催日時 | 令和8年1月23日(金)10:00〜16:30 | 
| 講師 | [基調講演] 京都府 八幡市長/川田 翔子 氏 [事例発表] 水戸市 財務部 契約検査課 係長/鈴木 美和 氏 高岡市 生活環境文化部 市民課 課長/布橋 みちる 氏 羽村市 生涯学習部 生涯学習推進課 課長/平田 歩 氏 [ワークショップ] ファシリテーター:キャリアコンサルタント 公認心理士/ 水野 順子 氏 ※プログラム順 | 
| 会員参加料(税込) | 24,200円 | 
| 一般参加料(税込) | 27,500円 | 
| ねらい | 統一テーマ 協創共進〜想いを重ねて未来をともに育む〜 地方自治体女性職員交流研究会は、今年で38年目を迎える笑顔と対話があふれる学びとつながりの場です。「賑やかで楽しい雰囲気」「同業種異職場の公務仲間から得られる気づきと刺激」「継続的にキャリアを見つめ直せる」「新たな仲間に出会える」―そんな特長を大切にしながら、長年多くの方々に親しまれてきました。 今期は、職場や地域の枠を越えて想いや経験を分かち合い、これまでの歩みを未来へつなげていくことを大切にしたく、「協創共進〜想いを重ねて未来をともに育む〜」をテーマに掲げました。挑戦を続ける姿勢に触れ、事例や交流・対話を通じて、参加者一人ひとりが前向きな一歩を踏み出す契機となることを願い、開催いたします。 | 
| プログラム内容 | 1:基調講演 「くらし」を見つめる目線で始めるまちづくり 地方自治体における女性活躍と未来に繋がる政策立案の実践について 京都府 八幡市長 川田 翔子 氏 
 
 急激に進行する少子超高齢化と人口減少、そして東京一極集中。いま、全国の自治体が直面するこれらの深刻な課題に対し、私たちが出来ることは何でしょうか。市民生活を最前線で見つめ、寄り添っている自治体職員の皆さんだからこそ、起こすことができる「着実な変化」についてお話できればと思います。 【プロフィール】 1990年奈良生まれ。京都大学経済学部経済経営学科卒業。 歴史が生活に息づく京都の暮らしに惹かれ、また「政策」を仕事にしたかったこともあり、2015年京都市役所に入庁、まちづくりや福祉など3部署約7年の行政現場経験後、参議院議員秘書として国政現場経験を経て、2023年11月、京都府八幡市長選挙で初当選。女性市長としては全国最年少。 2:事例発表@ 安心・安全なまちづくり 〜女性技術者として公共インフラに携わる責任とやりがい〜 茨城県 水戸市 財務部 契約検査課 係長 鈴木 美和 氏 
 
 2011年東日本大震災、2019年東日本台風、地方自治体職員として2度の災害復旧業務に携わりました。これらの経験を通して、公共インフラの整備や維持管理が、地域住民の「安心・安全なまちづくり」を支える基盤であることを改めて強く実感しました。近年、女性技術者が増えていく中、公共インフラに携わる者としての責任とやりがいに加えて、次世代へこの使命をつないでいくために、ライフステージの節目ごとに直面する様々な問題への向き合い方等についてお話しします。 3:事例発表A 行政の当たり前を壊せ! 窓口業務改革! 〜市民と職員がともに幸せになるために〜 富山県 高岡市 生活環境文化部 市民課 課長 布橋 みちる 氏(デジタル庁窓口BPRアドバイザー) 
 
 コロナ禍を契機に行政のデジタル化が大きく進展したはずなのに、なぜか自治体の業務は増え続け、現場の職員が悲鳴を上げています。窓口は変えられない・変わらない、そんな当たり前を壊し、市民と職員がともに幸せを実感できる窓口へ。マイナスからの脱出、そして職員数の減少という目前の危機に立ち向かうためのヒントをお話しします。 4:事例発表B “公共”を市民、企業とのコミュニケーションで考える 東京都 羽村市 生涯学習部 生涯学習推進課 課長 平田 歩 氏 
 
 より良い公共をつくるため、私たち行政は様々な分野で施策を展開し、市民や企業との協働に取り組んでいます。民間との協働を進める中で、違いを感じ、もどかしさや戸惑い、壁を感じることもあると思います。「公共」をつくり、「公共」を支え、「公共」を使うのは誰か。市での産業振興担当、ものづくり企業の支援団体への2度の出向など、長く地域企業と関わる中で、行政と企業の役割や互いへの期待などについて感じたこと、市民や企業とのコミュニケーションで大切にしていることなどについてお話しします。 5:ワークショップ 「協創共進〜想いを重ねて未来をともに育む〜」 ファシリテーター:キャリアコンサルタント・公認心理士 水野 順子 氏 
【プロフィール】 株式会社キャリアコレクション代表取締役 女性とキャリア研究所主宰 キャリア・コンサルティング技能士1級・公認心理士 岩手県出身、埼玉大学を卒業後、地方公務員として福祉部にて従事した後、民間企業へ転身。 大手人材サービス会社にて営業・キャリアアドバイザーとして勤めた後、個人と組織のキャリア支援を専門に独立。現在は全国の自治体や企業において、キャリアに関する研修・講演、社内カウンセリングに携わっている。 | 
| 対象 | 全国地方自治体の女性職員 | 
| 設備等ご連絡 | ・当日はお弁当を事務局でご用意しております ※料金は参加料に含まれます ・会場内、ロビーには無料Wi-Fiがございます ※ロビーは9時〜18時まで開放します ・ご宿泊の斡旋はしておりませんが、ご参考まで周辺にある宿泊先は下記のとおりです。 アパホテル〈新宿御苑前〉 ※徒歩10分程度 住所:新宿区新宿2―2−8 東急ステイ新宿 住所:新宿区新宿3−7−1 ※徒歩10分程度 ホテルサンルートプラザ新宿 住所:渋谷区代々木2―3−1 ※徒歩11分程度 相鉄フレッサイン 東新宿駅前 住所:新宿区新宿7―27―9 ※東新宿駅 B2出口隣 | 
| 会場 | 日本経営協会専用教室 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-31-11 住友不動産新宿南口ビル13 階 | 
| 会場地図 | 会場地図はこちらをクリック | 
| 会場電話番号 | 03-6632-7139 | 
| 問合せ先 | 企画研修グループ | 
| 担当者 | 宮津・大川・白倉 | 
| tks-mousikomi@noma.or.jp | |
| 電話番号 | 03-6632-7139 | 
| パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |