セミナー名 |
【行政管理講座】 債権の差押えと取立ての基礎実務【会場受講】 |
---|---|
開催日時 | 令和7年11月26日(水)13:00〜17:00 令和7年11月27日(木) 9:30〜16:00 |
講師 | 大阪市財政局 税務部収税課 収納対策特別チーム 担当係長 前川 洋一 氏 (元 大阪市財政局税務部市債権回収対策室 市債権収納担当課長) |
会員参加料(税込) | 36,300円 |
一般参加料(税込) | 39,600円 |
ねらい | 【本ページは、本会会場での受講の方のお申込み専用です】
オンライン中継視聴をご希望の方は、コチラからお申込みください。 多くの地方自治体において厳しい財政状況が続いているなか、税収の確保と徴収率の向上は喫緊の課題となっています。また、税の公平・公正の観点からも、滞納整理を確実に執行し、滞納の圧縮を図ることは極めて重要な業務です。徴収事務(滞納整理)担当者には、関係する法令等を十分に理解することに加えて、その知識を実務で活用できる実践力が求められます。 本講座では、換価の容易な債権差押えのなかでも「預貯金」「給与」「生命保険」の3つを中心に取り上げ、最近の判決や裁決などを紹介しながら、現役徴税吏員でもある講師の豊富な経験に基づき、実務上の留意点を基礎からわかりやすく解説いたします。 |
プログラム内容 | 1.債権差押えと取立て (1) 債権の意義 (2) 債権差押えの手続き (3) 債権差押えの効力 (4) 債権の取立て 2.生命保険 (1) 生命保険契約 (2) 調査と差押え (3) 取立て (4) 介入権 3.預貯金 (1) 預貯金調査のポイント (2) 預貯金差押えの基本 (3) 郵便貯金の差押えと取立て (4) 差押え禁止財産等の振込口座 (5) 反対債権との相殺 (6) 相続預貯金の差押え 4.給与 (1) 給与の区分 (2) 差押禁止額 (3) 生計を一にする親族 (4) 給与照会と差押え・取立て (5) 同一期間に2以上の給料等を受ける場合 (6) 滞納者の承諾がある場合の差押え (7) 強制執行の差押えとの競合 (8) 給与差押えにおける諸課題 5.その他の債権差押えと取立て |
講師プロフィール | 大阪市財政局 税務部収税課 収納対策特別チーム 担当係長 前川 洋一 氏 (元 大阪市財政局税務部市債権回収対策室 市債権収納担当課長) 1992年大阪市生野区役所税務課で滞納整理業務を開始。2003年財政局収納対策特別チームで高額難件事案を担当。2006年財政局税務部で区役所・市税事務所に対し指導業務を担当。2012年京橋市税事務所収納対策担当課長代理。2015年大阪府へ派遣され「大阪府域地方税徴収機構」の初代総括リーダー。2019年財政局税務部市債権回収対策室 市債権収納担当課長。2023年定年退職し、再任用にて現職。 これまで新潟県・愛媛県・富山県・滋賀県などで市町村職員向けの研修講師を務めたほか、2018年より全国市町村国際文化研修所で「市町村税徴収事務」「滞納整理の実践と徴収マネジメント」研修の講師を行っている。 |
備考 | FAXでのお申込みはこちら |
会場 | 関西本部 大阪市西区靭本町1−8−4大阪科学技術センタービル |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 06-6443-6962 |
会場FAX番号 | 06-6441-4319 |
問合せ先 | 企画研修G |
担当者 | 佐々木 |
ksosaka@noma.or.jp | |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |