セミナー詳細

セミナー名 【見逃し配信付き!】
よくわかる為替変動リスク対策の基礎実務
開催日時 <LIVE配信>
2025年11月10日(月) 10:00〜17:00
<見逃し配信>
2025年11月17日(月)〜11月25日(火)
講師 日本経済大学経営学部経営学科
同大学院経営学研究科教授
木下 義文 氏

会員参加料(税込) 35,200円
一般参加料(税込) 42,900円
ねらい
■見逃し配信について
□見逃し配信期間中のみのご視聴でもお申込み可能です。
□チャプター形式で繰り返し、好きなところからご受講できます。 また、倍速機能付です。
□資料はサイト内からダウンロードできます。



【開催趣旨】
 戦後日本の高度経済成長を支えた主因の一つは、海外との貿易取引であったといえます。少子高齢化、人口減少が急速に進む日本は、海外との貿易、投資を通じて海外の活力を取り入れ、持続可能な経済を築くことが必要です。
 グローバルなモノやサービスの国際取引を進める中で、企業を取り巻く様々なリスクを回避し、企業経営における不確実性を回避しながら、企業の安定した成長を実現していくことが求められています。トランプ関税や米中貿易摩擦、ウクライナやパレスチナの情勢等々、世界経済の先行きが不透明な現在、為替リスクに対する対策も企業にとって喫緊の課題です。しかしながら、一方において、「為替リスクとは何なのか」、「どのような対策を取ったらよいのか分からない」といった企業担当者の方々の声は、意外に少なくありません。
 本セミナーでは、貿易取引を通じて外貨建て債権・債務を保有するようになった企業が、為替相場の変動によって被る取引採算への影響をいかなる方法で軽減すれば効果的なのか、その実践方法と実務をわかりやすく解説いたします。

【本セミナーのゴール】
・貿易代金決済の仕組み、基本を理解する
・外国為替の仕組み、基本を理解する
・為替変動リスクとその対策方法について理解する
・先物為替予約および通貨オプションの基本を理解する
・外貨預金の活用について理解する
・外貨建て取引の会計処理の基本を理解する



⇒パンフレットはこちらをクリック

プログラム内容
T.外国為替とは? 円高・円安とは?
  1.貿易取引と銀行の役割
    ・銀行の機能
    ・貿易代金決済の方法
  2.外国為替取引とは?
    ・そもそも外国為替とは?
    ・外国為替市場と取引規模など
    ・さまざまに適用される為替相場の種類
  3.円高とは?円安とは?
    ・円高や円安とはどういうことか
    ・過去の為替相場と各国政策金利の推移
    ・為替相場の変動要因
    ・主要な米国経済指標など
U.為替変動リスクとは?
  1.為替変動リスクとは?
  2.為替変動リスクの軽減に役立つ主な対策
  3.改正外為法で為替リスク対策やコスト削減が可能に!
V.先物為替予約とは?
  1.先物為替予約の仕組み
  2.先物為替予約の締結
  3.先物為替予約のメリットとデメリット
W.通貨オプションとは?
  1.通貨オプションの仕組み
  2.通貨オプションの注意点など
X.社内でのリスク管理体制と他社事例研究
  1.為替変動リスクヘッジアンケート結果から
  2.為替変動リスクの発生原因と対策
  3.他社事例の研究
  4.社内でのリスク管理体制
  5.為替変動リスク対策のための考え方
Y.外貨預金の活用術等
  1.外貨預金の活用法
  2.外貨建て取引の経理
Z.ケーススタディ


※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。

講師プロフィール 日本経済大学経営学部経営学科
同大学院経営学研究科教授
木下 義文

1984年3月、立教大学社会学部卒業。同年4月、三井銀行(現三井住友銀行)入行、
2017年3月、退職。
この間、一貫して外国為替、貿易金融、中小企業の海外進出支援業務に従事。
2003年1月、ジェトロ貿易アドバイザー認定を経て、
2019年3月まで貿易アドバイザー協会(AIBA)会員。
2017年4月、日本経済大学経営学部経営学科、同大学院経営学研究科准教授。
2018年3月、日本大学大学院総合社会情報研究科博士後期課程修了、博士(総合社会文化)。
2018年4月、現職。
日本貿易学会、日本産業経済学会、日本国際情報学会、ファミリービジネス学会会員。

主な著作------------
経済法令研究会編『三訂 外国為替の実務』経済法令研究会、2023年12月(共著)

対象 貿易部門、海外事業部門、経理・財務部門の方々
備考 メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
⇒ご登録はこちらから

オンライン参加にあたって サンプル画像が表示されます。

⇒操作感を動画でご確認いただけます。こちらをクリック

■本セミナーは株式会社ファシオが運営する配信サイト(deliveru)と連携して実施します。

deliveruお申込みに関するお問合せは、下記、株式会社ファシオへご連絡ください。
TEL 03-6304-0550 / Mail bcs-info@vita-fashio.jp
※平日10時〜17時

会場 [オンライン参加] Deliveruによるオンライン配信
問合せ先 企画研修グループ
担当者 松嶋
E-Mail tms@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7140
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る WEB申込み