セミナー名 |
初めてのVBAプログラミング講座 |
---|---|
開催日時 | <配信期間> 2026年2月2日(月) 〜2月28日(土) |
講師 | 株式会社 経営芸術総合研究所 代表取締役 田島 悠史 氏 |
会員参加料(税込) | 49,500円 |
一般参加料(税込) | 57,200円 |
ねらい |
■オンデマンド受講について □集中できる時間やすき間時間・移動時間等でご活用ください。 □期間中は繰り返しご受講できます。また、倍速機能付です。 □資料データは視聴ページ内からダウンロード可能です。 ≪開催趣旨≫ 請求書の作成、データ検証、メール送信など、日々のルーティン業務をマクロで自動化し、圧倒的なタイムパフォーマンスを実現! 本講座では、マクロとVBAの基本的な仕組みから、他者が作成したマクロの修正、AIとの連携までを体系的に学びます。「何ができるのか」「どのように組むのか」を、大学でも教鞭をとる講師が、実例とワークを交えながら丁寧に解説。プログラミング未経験の方でも安心して受講でき、今日からから業務を自動化できる実践スキルが身につく講座です。 |
プログラム内容 | ※前半部分の大項目1&2では「基礎知識の習得と基本的なマクロ作成」について ※後半部分の大項目3&4では「基礎の復習で、使いこなし応用編でも学び受講後の独学も可能 1.VBAで仕事が変わる! (1)業務でVBAを使いこなす必要性について (2)こんな自動化もVBAでできる (3)VBAとマクロの関係について (4)マクロの記録を使ってみる (5)VBAを触ってみよう (6)エラーとその修正(デバッグ) (7)VBAの基本構造(プロジェクト、モジュール、プロシージャ、ステートメント) 2.基本的なプログラミングを学ぶ (1)プログラミングとは何か? (2)用語解説:変数とデータ型、条件分岐(If文)と繰り返し処理(For文、While文)など (3)「ペットボトルの水を飲む」をプログラミング化する (4)VBA用語解説:プロパティ、メソッド、オブジェクト (5)簡単なユーザーフォームをつくってみる 3.別の視点でも復習 (1)条件分岐と繰り返しを中心に復習 (2)コメントについて (3)ここまでの知識を用いて別のマクロを作成 4.応用編・実践的プログラミング (1)覚えておくと便利な関数紹介(簡単なワークで実感) (2)【応用1】他の人が作成したマクロを修正する (3)【応用2】ChatGPTと連携する (4)さらに勉強する方法 ・講師のデモンストレーション後に演習を組み、丁寧に進めます。 ・本講座ではMicrosoft365のExcelを使用します。 ・最新の動向・情報を盛り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。 |
講師プロフィール | 株式会社経営芸術総合研究所 代表取締役 田島 悠史(たじま ゆうし) 氏 1982年東京都町田市出身。慶應義塾大学環境情報学部、東京芸術大学大学院映像研究科を経て、慶應義塾大学大学院後期博士課程政策・メディア研究科修了 • 中小企業診断士。大正大学表現学部専任講師、宝塚大学特任講師、千葉商科大学非常勤講師。 話す専門家:20代から現在まで、予備校講師・大学教員として3000回以上登壇。学生評価が最上位の者に与えられる「グッドティーチャー賞」を、ICT系の授業で複数回受賞。楽しみながら理解できる、わかりやすい講義が好評。 大学院修士課程ではAIを用いたデジタルアートの研究に従事し、中国やインドネシア、台湾で開催された国際会議で筆頭著者として発表を経験。そのため、現在も大学講師として、Microsoft社やAdobe社のソフトウェアを用いた授業などの基本的なICTスキルの講義から、プログラミング実践、AI、ブロックチェーン技術など先端テクノロジーに関する講義を数多く担当している。2023年度にはベトナムの経営者団体に対して広報とメディアテクノロジーに関するセミナーを開催。コンサルタントとしても、経営にテクノロジーを導入した助言を強みとしている。 |
対象 | ■マクロVBAを、初心者レベルから効率良く学びたい方(業種や部署は問いません) ■業務を自動化してタイムパフォーマンスを上げたい方 |
備考 | メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
会場 | オンデマンド配信 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 中村 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7140 |