セミナー詳細

セミナー名
論理的に伝わる意見のつくり方
〜言語化できる!根拠が用意できる!わかりやすく伝わる!〜
開催日時 20256年1月15日(木)10:00〜15:00
講師 BMコンサルティング株式会社代表取締役 ビジネス数学・教育家
深沢 真太郎 氏

会員参加料(税込) 34,100円
一般参加料(税込) 41,800円
ねらい
≪開催趣旨≫
@いま、対面での説明に苦慮し、自信を持って意見が言えない人が増えています。根拠を揃えて説明できる状態にするスキルはすべてのビジネスパーソンに必須です。
A「言語化ができない」という悩みを解決するテンプレートを提供します。
B「伝わる」をゴールに言語化するスキルを習得するため、職場ですぐに効果を実感できます。

≪セミナーのGOAL≫
•「あなたはどう思う?」に簡潔に答えられる。
• 最低限の情報で伝えきる方法がわかる。
• 論理的だけでなく“直感的”に伝わる言語化ができる。

⇒パンフレットはこちらをクリック

プログラム内容 1.あなたは「伝わるように」言語化しているか?
(1)「君の意見は?」という質問が面倒くさい
(2)「言語化」がトレンドになっている背景
(3)自分の意見がいえないことのメカニズム

2. 数学的という意外なアプローチ
(1)数学とは説明であり、言語化とは数学である
(2)定義、分解、比較、構造化
(3)言語化に必要なものは3つしかない(前提・主張・根拠)
(4)「私の意見は○○です」を図解にしてみた

3. 超基本! 論理的に伝わるとはどういうことか
(1)立場の定義と言葉の定義
(2)根拠とは比較である
(3)根拠とは例と比喩である

4.面白い!「伝わる」ための数学的思考
(1)例やたとえを生み出す構造化思考
(2)楽しすぎる「たとえばなしゲーム」
(3)根拠に必要な「G・H・P」
(4)エモい数字、エモい喩え

5. まとめ
(1)振り返り(実務に接続する)
(2)質疑応答
(3)研修転移とは何か

※最新の動向・情報を盛り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。
講師プロフィール BMコンサルティング株式会社代表取締役 
ビジネス数学・教育家 深沢 真太郎 氏
 氏
【講師略歴】
明治大学客員研究員。数学的に仕事ができる人材を育成する「ビジネス数学」を提唱する人材育成の専門家。日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。初のビジネス数学検定1級AAA認定者であり、日本数学検定協会が認定する国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクター。「ビジネススキルと数学教育」をテーマに独自の研究を続け、研修プログラムを多数開発。ソフトバンク・京セラ・三菱UFJなど大手企業を始めプロ野球球団・トップアスリート・学校教員などに提供する傍ら、日経ビジネススクールなどで講師も務める。「ビジネス数学インストラクター制度」を設立し講師育成にも従事し、さらにテレビ番組の監修や東洋経済・プレジデントといったビジネスメディアへの寄稿も多数。作家としての著作はビジネス書や小説など述べ30冊以上を数え、世界中のビジネスパーソンに読まれている。
【近著】
・『「数学的」な仕事術大全』(東洋経済新報社)
・『入社1年目から仕事の数字に強くなる本』(三笠書房)
・『思いつきって、どうしたら自分の考えになるの?』(日本実業出版社)
対象 ・ミーティングなどで自分の意見をうまく言えず悩んでいる方。
・言いたいことを論理的に整理して伝えるスキルを修得したい方。
・言語化スキルに関心のある方。
備考
メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
⇒メールマガジンのご登録はこちらから

必ずご確認ください
【ご参加方法】
・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。
Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。
詳細は こちらからご確認ください。

【お申込み後の流れ】
・参加券およびご請求書は、連絡ご担当者様に送付いたします。
・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。
 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。
・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。
・会場参加への変更は、開始日の5営業日前までにご連絡ください。

【受講上の注意事項】
セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。
また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信
その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。
会場 [オンライン参加]ZOOMによるLive配信
問合せ先 企画研修グループ
担当者 中村
E-Mail tms@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7140
戻る WEB申込み