セミナー詳細

セミナー名 【行政管理講座】  
基礎から学ぶ!徴収事務の基本講座
開催日時 2025年 9月24日(水)13:00〜17:00
2025年 9月25日(木) 9:30〜16:30
講師 (元)福岡国税局徴収部 主任訟務官 ファイナンシャルプランナー 永津 純一 氏
会員参加料(税込) 36,300円
一般参加料(税込) 39,600円
ねらい ※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。
 オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。

 

 地方自治体を取り巻く環境は日々厳しくなっております。地方自治体が行う公共サービスや公共施設の提供のためには、安定した財源の確保が重要であり、財政健全化は喫緊の課題です。そのためにも、徴収担当者は、徴収事務全般についての実務上必要な基礎知識の習得及び処理能力の向上を早期に図ることが非常に大切となります。
 本講座では、徴収経験の浅い職員にも、効率的な滞納整理と効果的な滞納処分の執行を行うため、徴収事務の基礎知識とその応用を身に付けていただき、実務で活用していただくことを目標としています。なお、本講座の進め方としては、講義と併せ、実際に演習問題を解いていただくことにより、より一層理解を深めていただきたいと考えています。また、適宜質問にも対応します。
プログラム内容 T 徴収事務(滞納整理)の基本
 1.租税公課
 2.地方税の種類とその概要
 3.公課の種類とその概要
 4.租税公課の徴収事務
 5.徴税吏員の役割と責任等
 6.徴税吏員の権限
 7.守秘義務
 8.滞納処分等
 9.滞納整理の基本原則

U 通則的事項
 1.書類の送達
 2.期間及び期限
 3.督促
 4.納期限、法定納期限、法定納期限等
 5.徴収権の消滅時効
 6.延滞金
 7.繰上徴収

V 主な公課に対する滞納処分の根拠規定
 1.各種保険料
 2.下水道使用料(下水道料金)
 3.保育所等の保育料

W 財産調査等
 1.財産調査
 2.質問検査及び捜索

X 各種財産の差押え
 1. 差押え総則
 2. 差押禁止財産
 3. 動産又は有価証券の差押え
 4. 債権の差押え
 5. 不動産の差押え
 6. 自動車・小型船舶等の差押え
 7. 第三債務者等がある無体財産権等の差押え
 8. 差押えの解除

Y 交付要求、参加差押え
 1. 交付要求
 2. 参加差押え

Z 換価、配当
 1. 換価
 2. 配当

[ 納税義務の拡張
 1.納税義務の承継
 2.第二次納税義務
 3.連帯納税義務

\ 納税の緩和制度
 1. 徴収猶予
 2. 換価の猶予
 3. 納付制約(分割納付)
 4. 滞納処分の停止
 5. 延滞金の免除

講師プロフィール (元)行橋税務署 署長 永津 純一 氏

2009年7月 福岡国税局徴収部 訟務官
2011年7月 長崎税務署 筆頭副署長
2013年7月 福岡国税局徴収部国税訟務官 主任国税訟務官
2015年7月 行橋税務署 署長
会場 西鉄祇園ビル11階 会議室
福岡市博多区御供所町1-1
会場地図 会場地図はこちらをクリック
会場電話番号 092-431-3365
問合せ先 九州本部 企画研修G
担当者 浅井
E-Mail kyu-semi@noma.or.jp
電話番号 092-431-3365
FAX番号 092-431-3367
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る WEB申込み