セミナー名 |
【オンライン専用】 生成AIの適正な利用と法的リスク |
---|---|
開催日時 | 2025年11月18日(火)13:00〜17:00 |
講師 | 弁護士法人淀屋橋・山上合同 弁護士 角川 正憲 氏 弁護士 増山 健 氏 |
会員参加料(税込) | 30,800円 |
一般参加料(税込) | 38,500円 |
ねらい | 近年、生成AIの技術革新が急速に進み、ビジネスにおける使用は当たり前になりつつあります。しかしながら、利活用にあたっては、知的財産法や個人情報保護法などの法律やセキュリティリスクに留意する必要があるほか、従業員が生成AIの仕組みやリスクを正しく理解し適切に利用することが求められます。 本セミナーでは、生成AIがもたらすイノベーションを業務利用に落とし込む際における、生成AIに関連する法律や利用に潜むリスクに関する理解を深め、生成AIを適正に利用する組織づくりを行うことを目的としています。法務担当者をはじめ業務において生成AIを活用される方、社内ルール作りを担当される方が知っておくべき知識について、わかりやすく解説いたします。 |
プログラム内容 | 第1部 生成AIの現在地と課題 1. 生成AIの登場と発展 2. 生成AIの利活用例 3. 生成AIのリスクと社会問題 4. 生成AIの法規制 第2部 生成AIと知的財産法 1. 著作権法 2. 特許法 3. 不正競争防止法 第3部 生成AIと個人情報・データ保護規制 1. 個人情報保護法 2. EUの規制 第4部 法律以外の問題 1. ハルシネーション 2. AI倫理 第5部 生成AIの正しい利用に向けて 1. 生成AIを使いこなす組織へ 2. 組織としての生成AIガバナンス |
講師プロフィール | 弁護士法人淀屋橋・山上合同 弁護士 角川 正憲 氏 同志社大学法学部卒、京都大学法科大学院中退(司法試験予備試験合格のため)。 2019年弁護士登録の後、弁護士法人淀屋橋・山上合同入所。個人・法人の訴訟・紛争案件に注力した後、2023年から複数の民間企業でプライバシー影響評価やプライバシーコンサルティング業務に従事し、2025年に上記弁護士法人に復帰。国内外の個人情報保護・プライバシー関連法制の対応、企業のプライバシーガバナンス構築に向けたアドバイスを提供している。 弁護士法人淀屋橋・山上合同 弁護士 増山 健 氏 京都大学法学部、同法科大学院卒。香港中文大学法学修士。 2015年弁護士登録の後、弁護士法人淀屋橋・山上合同入所。主に企業法務、知的財産法務(著作権、商標、意匠等)を中心に取り扱う。社内研修講師の経験も多く、ケーススタディをもとにした初心者に対してもわかりやすい説明が好評。京都産業大学非常勤講師(知的財産法)。香港での留学、勤務経験があり、海外企業とのライセンス契約、フランチャイズ契約などにも対応。 |
受講要領・留意事項 | 〈受講要領〉 ‣本セミナーは、Zoomウェビナー形式ですので、WEBカメラ・マイクはご不要です。 ‣テキストは、開催の約5営業日前を目途に、お申込み時の住所宛てに郵送いたします。 ‣視聴登録用URLは、開催の約3営業日前を目途に、お申込み時のメールアドレスへ送信いたします。 必ず、ご連絡のつく住所・メールアドレスをご記入ください。 〈留意事項〉 *視聴URLはセミナー参加者のみ利用可能とし、再配布・複数名での視聴を禁止いたします。 *著作権保護の観点から、セミナーの録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。 *Zoom接続環境(パソコン、有線およびWi-Fiのインターネット回線を推奨)をご準備ください。 *ネット回線・システムトラブル等による視聴の遅滞・中断等について、個別の対応や返金は できかねますので、ご了承ください。 *Zoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testであらかじめ接続テストを行ってください。 ◆その他、よくあるご質問はこちらをご参照ください。 |
会場 | オンライン専用(Zoomウェビナー形式) |
会場電話番号 | 06-6443-6962 |
会場FAX番号 | 06-6441-4319 |
問合せ先 | 企画研修G |
担当者 | 増田 |
ksosaka@noma.or.jp | |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |