セミナー詳細

セミナー名 【行政管理講座】
文化行政でひも解くシティプロモーション戦略
〜地域文化×シティプロモーションが紡ぎ出す意欲向上のための仕掛け術〜
開催日時 令和8年1月28日(水)13:00〜17:00
令和8年1月29日(木)10:00〜16:00
講師 早稲田大学デモクラシー創造研究所招聘研究員
(公社)全国公立文化施設協会コーディネーター
中本 正樹
会員参加料(税込) 36,300円
一般参加料(税込) 39,600円
ねらい ※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。
 会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。



 人口減少が進む中で、自治体に求められているシティプロモーションは、単なる観光誘致や情報発信にとどまりません。住民自身が地域に誇りと愛着を持ち、ここに暮らし続けたいと思える基盤をつくることが、持続可能な地域づくりの鍵となります。特に文化行政は地域固有の歴史・芸術・生活文化であり、住民と共有し誇りの源泉を育むことで、人口減少時代の「流出を防ぎ、流入を促す」戦略に直結します。
 本講座では、住民参画型の文化政策で実績を重ねてきた中本正樹氏を講師に迎え、シティプロモーションの戦略 策定・推進のキーとなるステークホルダーの「意欲向上の施策」について、事例を交えてわかりやすく解説し、自団体の文化資源の再確認や地域ブランディング、シビックプライドの醸成等、人口減少に対応するための戦略構築手法を習得します。

⇒パンフレットはこちらをクリック

プログラム内容 1.地域文化とシティプロモーションの新たな視点(意欲向上の仕掛け)
(1)意欲向上の重要性
(2)全国に見る新たな潮流と実践事例
(3)地域文化がもたらす価値と可能性

2.茨城県小美玉市における文化施設と地域参画の実践知を学ぶ
(1)文化施設の変遷と社会的役割、他分野への波及
(2)四季文化館みの〜れの挑戦
  〜対話の文化・住民参加のはしご・プロジェクトマネジメント〜

3.【ケーススタディ】戦略編
・地域住民やクリエイターと協働するための戦略設計
・意欲向上のための仕掛け

4.【事例発表】京都府福知山市の取組事例に学ぶ
・地域文化を生かした仕掛けの事例
 福知山市役所 市長公室 秘書広報課 宇都宮 萌 氏

5.【経験者同士の対話】地域文化×シティプロモーションの可能性
・登壇者2名を中心に多角的に考察し、より深い実践的アプローチ手法を探る
 ※自組織への取り入れ方等、参加者もご自由にご発言いただけます。

6.【ケーススタディ】行動促進編
・地域で実践するための行動設計
・自団体で取り組む際の手順と注意点、参画促進を検討する


※当日は最新の情報を反映する等、予告なく一部内容を変更する場合がございます。
 予めご了承ください。

講師プロフィール 中本 正樹 氏 Nakamasagas 代表、元茨城県小美玉市職員

小美玉市に伝わる「対話の文化」を用いて、徹底した住民参画により、住民の、住民による、住民のための文化ホール「四季文化館みの〜れ」の立ち上げ、成長に尽力。事業費は10分の1に減少する中、260人の参画住民が年間14プロジェクトを主体的に企画運営するみの〜れに育て上げた。また旧隣町の文化ホール改革にも着手し、14.7%の大ホール稼働率を78.0%に改善。通算16年間文化行政を担当。
市長公室では、住民視点による体験の鎖をつなぐ「体験鎖設計」手法を用いて政策調整を4年担当。
企画部門ではシティプロモーション担当として「ダイヤモンドシティ小美玉 〜見つける。みがく。光をあてる〜」とブランディング。酪農のまち小美玉市の強みを活かした「第1回全国ヨーグルトサミット in 小美玉(2018年)」を企画運営。
26年間の勤務の中でまちに本気になる人を増やし、チャレンジする人を応援するまちづくりを推進。現在は8つの顔をもつマルチプレイヤーとして全国で活動中。
対象 自治体の企画政策課・地域振興課・文化振興課・市民協働課・広報課・シティプロモーション課・
観光課・商工課等のご担当者の方々
※本講座は自治体職員の方々を対象としております。
備考 メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
⇒ご登録はこちらから
ご参加に当たってのお願い 【ご参加方法】
・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。
Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。
ZOOMテストページ

【請求書】
・請求書は、講座実施日の約1カ月前から順次郵送でお送りいたします。
・お振込み期限は、講座実施日の翌月末までとなっております。
・請求書の発行日は、「請求書作成日」としております。※日付空白は出来かねます。
・請求先、発行日等のご指定があれば「連絡事項」欄にご記入ください。

【会員】
・「日本経営協会会員」への入会状況については会員検索ページからご確認ください。

・よくある質問は こちらをご覧ください。

【受講上の注意事項】
セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。
また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信
その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。
会場 [オンライン参加]ZOOMによるLive配信
問合せ先 企画研修グループ
担当者 大川
E-Mail tks-mousikomi@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7139
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る WEB申込み