セミナー名 |
【行政管理講座】
介護保険担当職員のためのケアプラン点検のポイント |
---|---|
開催日時 | 令和7年5月29日(木)13:00〜17:00 令和7年5月30日(金)10:00〜16:00 |
講師 | 一般社団法人あたご研究所 代表理事 後藤 佳苗 氏 |
会員参加料(税込) | 36,300円 |
一般参加料(税込) | 39,600円 |
ねらい | ケアプラン点検は、ケアプランがケアマネジメントプロセスを踏まえ、適切なケアプランとなっているか、基本的な事項を介護支援専門員とともに検証確認しながら、介護支援専門員の「気づき」を促すとともに「自立支援に資するケアマネジメント」とは何かを追求し、その普遍化を図り、適切な給付を実現するため、市町村が主体となって取り組まれています。 2024年度からは、従前のケアプランの点検と住宅改修等の点検・福祉用具購入・貸与の一本化が図られ、国保連からの給付実績帳票を活用し、費用対効果が期待される帳票に重点化なども進められました。 そこで本講座では、市町村等職員の方々を対象に、ケアプラン点検を行うために必要な介護保険制度の基礎知識から実務におけるケアマネジメントプロセス等を実践的に解説いたします。 ケアプラン点検について、体験型の講義で確認できる内容となっているため、個別相談及び貴庁での研修等でもすぐにご活用が可能です。 |
プログラム内容 |
1.介護保険制度とケアマネジメント 1)介護保険制度の理念等 2)居宅介護支援とケアマネジャー 2.ケアマネジメントの理解 1)ケアマネジメントの定義 2)ケアマネジメントの過程の理解 3)住宅改修等の点検のポイント 3.「適切なケアマネジメント手法」の理解 4.ケアプランのつくり方・書き方と支援・助言のポイント 1)アセスメント 2)第1表〜第3表 3)「適切なケアマネジメント手法」の紹介 6.模擬点検演習 7.質疑応答、意見・情報交換 |
講師プロフィール | 後藤 佳苗 氏 一般社団法人あたご研究所 代表理事 略歴: 看護学修士。保健師として千葉県に入職後、県型保健所、精神科救急病院、県庁母子保健主管課、県庁介護保険担当課等に勤務し、2005年4月〜現職。全国で介護支援専門員法定研修等の委員及び講師を務めながら、高齢者支援分野の実務者への資質向上や高齢者の権利擁護、地域のネットワークづくりに尽力している。 保有資格: 保健師・介護支援専門員・介護支援専門員指導者・認知症介護指導者など 近著: ◆ケアプランの書き方(中央法規2018) ◆改訂 法的根拠に基づくケアマネ実務ハンドブック(中央法規2021) ◆五訂 介護支援専門員のためのケアプラン作成事例集 (中央法規2020) ◆法的根拠でナットク!帳票別ケアプランの書き方Q&A (中央法規2020) ◆サービス担当者会議の取扱説明書(第一法規2018) ◆2018年改定対応 記載例で学ぶ居宅介護支援経過(第一法規2021) ◆保険者のチェックポイントがわかる!ケアプラン点検ハンドブック(ぎょうせい2020) |
対象 | 全国地方自治体の介護保険課、高齢保健福祉課、包括支援課等、介護保険に携わるご担当者 ※本講座は自治体職員の方々を対象としております。 |
備考 | ※本講座はオンライン専用です。会場参加はございません。 [請求書] ・請求書は、講座実施日の約1カ月前から順次郵送でお送りいたします。 ・お振込み期限は、講座実施日の翌月末までとなっております。 ・請求書の発行日は、「請求書作成日」としております。※日付空白は出来かねます。 ・請求先、発行日等のご指定があれば「連絡事項」欄にご記入ください。 [会員] ・「日本経営協会会員」への入会状況についてはこちらからご確認ください。 ▶よくある質問は こちらをご覧ください。 メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 ※当講座は、12月4日(木)〜5日(金)にも開催を予定しております。 |
【ご参加に当たってのお願い】 | ♦事前ワークシートがございます(申し込み後に送付いたします)。ご記入の上、期日までにご提出をお願いいたします。また、当日はお手元にご用意ください。 ♦ビデオ・マイク機能のあるPCで、ビデオONでご参加ください。(1人1台ご用意ください。) ♦グループワークを実施いたしますので、ビデオON、発言時にはマイクON(ミュート解除)でご参加ください。 ♦ZOOM参加時には「自治体名と名字」の表示をお願いいたします。 ♦2名以上でご参加いただき、同じ場所で受講される場合は、ヘッドセットをご準備いただき、ハウリングを防止してください。 ♦ご質問につきましては、2日目の12時までにご提出していただきます。 ※お申込みの際は、ご参加者の経験年数(現部署での年数)も、ご記入・ご入力くださいますよう、お願いいたします。 |
会場 | [オンライン参加]ZOOMによるLive配信 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 大川 |
tks-mousikomi@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7139 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |