セミナー名 |
【オンライン専用】 新任担当者のための購買実務の基本知識 |
---|---|
開催日時 | 2025年8月7日(木)10:00〜17:00 |
講師 | 調達科学研 代表 元・ソニー梶@調達本部 部門長 藤田 敏 氏 |
会員参加料(税込) | 38,500円 |
一般参加料(税込) | 46,200円 |
ねらい | 〜発注先選定からコスト管理まで、担当者必須の知識を1日で学ぶ〜 購買・資材調達部門は企業の収益に大きな影響を与える部門であり、担当者の業務はコスト・品質・納期の管理、新たな取引先の調査選定等、非常に多岐に渡ります。しかしながらここ数年は、パンデミックや地域紛争、さらには資源高と円安によるコストプッシュインフレ、ドライバー不足による物流問題などの対応に追われ、業務内容を体系的に学ぶ機会のなかった担当者も多いのではないでしょうか。 本セミナーでは、新任担当者および経験の浅い購買・資材調達担当者を対象に、購買・資材調達部門の役割や、担当者としての心構え、業務の原理原則といった基礎的な内容を主体に学んでいただきます。また、実務上特に重要となる取引先選定や、コスト管理の上で必要となるコスト分析のポイントも事例を交えて詳解いたします。 |
プログラム内容 | 1. 購買部門の機能 (1)ビジネスプロセスにおける調達の役割 (2)調達購買機能の本質 (3)調達基盤の関連図 2. 購買担当者の心構え (1)調達の5大権限 (2)調達購買部門の責任 (3)行動規範と調達倫理 (4)信頼関係構築の原点 3. 購買の原理原則とは (1)発注と検収の分離 (2)サプライヤーとの協力関係強化 (3)調達の深化 (4)財務分析 (5)VA / VE (6)交渉(ゲーム理論) 4. 購買が縛るもの (1)JIS規格・国際規格・国家規格 (2)単位・仕様・図面 (3)品質管理・品質基準 (4)納期設定・納期管理 5. 購買を縛るもの (1)契約自由の原則と強行法規 (2)主な契約の種類 (3)下請法における親事業者の義務と禁止事項 6. 購買実務の実践 (1)調達購買のTPO (2)購買市場調査 (3)管理すべき調達情報 (4)必要とされる管理技術 (5)工場の見方 (6)サプライヤー戦略立案の進め方 (7)サプライヤー評価方法 (8)海外調達における留意点 7. コスト分析 (1)コスト査定 〜3つの視点〜 (2)価格査定の方法 (3)基本的なコスト分析 (3)コスト分析演習(プレス部品) 8. 質疑応答 |
講師プロフィール | 調達科学研 代表 元・ソニー梶@調達本部 部門長 藤田 敏 氏 昭和56年 ソニー鞄社以来、一貫して調達購買業務に携わること32年。原材料集中購買、資材調達システム開発、開発試作購買、量産購買を経験したのち、調達責任者としてアメリカ各地赴任、滞米生活11年半。ソニー・アメリカ全体の購買組織を統率し、ベスト・プラクティスによる業務効率化や、MRO(非生産材)の集約化、工場改善活動、現地調達率向上に力を注いだ。平成15年帰国後は、グローバル調達推進、目標材料費管理、ODM/OEM活用、資材調達組織改革に調達本部部門長として取り組んだ。 平成25年、調達科学研を設立し、それまでの購買経験を基に、調達購買業務が事業経営に如何に貢献すべきかを、セミナー・講演・コンサルティング等を通じて精力的に説いて回っている。 |
対象 | 新任〜経験の浅い購買・調達担当者 |
受講要領・留意事項 | 〈受講要領〉 ‣本セミナーは、Zoomミーティング形式です。WEBカメラ・マイクを用いてディスカッションを行いますので、動作をご確認の上、当日は必ずご準備ください。 ‣テキストは、開催の約5営業日前を目途に、お申込み時の住所宛てに郵送いたします。 ‣ ミーティングIDとパスコードは、開催の約3営業日前を目途に、お申込み時のメールアドレスへ送信いたします。 必ず、ご連絡のつく住所・メールアドレスをご記入ください。 〈留意事項〉 *ミーティングIDとパスコードはセミナー参加者のみ利用可能とし、再配布・複数名での視聴を禁止いたします。 *著作権保護の観点から、セミナーの録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。 *Zoom接続環境(パソコン、有線およびWi-Fiのインターネット回線を推奨)をご準備ください。 *ネット回線・システムトラブル等による視聴の遅滞・中断等について、個別の対応や返金は できかねますので、ご了承ください。 *Zoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testであらかじめ接続テストを行ってください。 ◆その他、よくあるご質問はこちらをご参照ください。 |
会場 | オンライン開催(Zoomミーティング形式) |
会場電話番号 | 06-6443-6962 |
会場FAX番号 | 06-6441-4319 |
問合せ先 | 企画研修G |
担当者 | 佐々木 |
ksosaka@noma.or.jp | |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |