セミナー名 |
丸わかり!物流業務監査の進め方 |
---|---|
開催日時 | 2025年7月29日(火)13:00〜17:00 |
会員参加料(税込) | 30,800円 |
一般参加料(税込) | 38,500円 |
ねらい |
※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。
【ねらい】 昨今は、「物流」が企業活動を左右する存在になっています。 物流の2024年問題と言われている輸送力低下への対応やラストワンマイルの配送の持続性確保を始め、 少子高齢化に対応した新たな労働力の確保やロボットの導入、 デジタル化による物流データ基盤の整備等の課題が、物流戦略の大きな転換を必要としています。 また、「コンプライアンス」順守や、物流現場の潜在的なリスクの早期発見が強く求められています。 本セミナーでは、自社の物流部門の、または事業パートナーである物流企業の、 物流現場と物流管理を定期的に監査するための基礎知識をはじめ、潜在的なリスクを低減させるための視点や対策について、 分かりやすく解説します。 また、物流業務が効率的に運用されているかを判断し、ムダな業務を省くためのポイントについても実践的に説明いたします。 【本セミナーのゴール】 @ 自社の物流部門や事業パートナーの物流業務を定期的に監査するために必要な基礎知識を 習得し、監査スキルを向上させる。 A 物流業務に潜むリスクを早期に発見し、それを低減させるための具体的な対策を理解し、 リスク管理能力を向上させる。 B 物流業務の効率性を評価し、ムダを省くための実践的なアプローチを学び、自社の物流戦略を改善するための具体的なポイントを導き出す。 |
プログラム内容 |
はじめに @ (内部)監査とは A 内部監査部門のポジション(立ち位置) B 自社の物流レベルを把握する C 物流現場で発生している問題 1.コンプライアンス(物流に関連する法律や法令) @ 倉庫業法 A 自動車運送関連法 B 独禁法と下請法 C 国際物流 2.物流業務改善視点からの『物流監査』 @ 物流業務プロセスと物流コスト ●適正な日常業務 ●物流の効率化とコスト削減 ●適正な物流コスト A 在庫管理業務 ●在庫管理とは ●在庫アップの要因 B 物流管理 ●物流KPI(重要業績評価指標)の設定 ●物流BCP(事業継続計画)対策 3.リスク視点からの『物流監査』 @ 外部委託先(3PL)の選定 ●3PLの選定方法 ●3PLの評価手法 A 輸出入関連の監査 ●正しい通関申告価格 ●安全保障とリスク ●EPA・FTAの活用 B SDGsとロジスティクス ※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。 |
対象 | 監査部門・経営企画・総務部門・物流管理部門の方々 |
備考 | メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
会場 | 日本経営協会内専用教室 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-31-11 住友不動産新宿南口ビル13階 |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 03-6632-7140 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 松嶋 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7140 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |