セミナー詳細

セミナー名  
総務部門の役割と機能強化のすすめ方セミナー
開催日時 2025年10月8日(水)10:00〜16:30
講師 特定社会保険労務士/社会保険労務士法人トムズコンサルタント 代表社員役
小宮 弘子 氏

会員参加料(税込) 34,100円
一般参加料(税込) 41,800円
ねらい ※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。
 会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。




【開催にあたって】
総務部門はトップの補佐からライン部門の機能のサポートまで、「組織の要」として会社の中枢の役割を担っています。
しかしながら、その職務や業務は多岐にわたり複雑なことから、長期的・戦略的な課題への取組みが遅れがちになりやすいともいわれてきました。
そのようななか、近年では社内組織活性化や事業継続計画、労務体制の見直しなど、多岐にわたる重要課題が次々に浮上しています。
総務部門が本来のミッションを果たすためには、今後のビジョンを明確にしながら、その機能強化に向けた諸課題への取組みを着実に実行していくことが今、まさに求められています。
本セミナーでは、総務マネージャーとしての役割と視点を確認し、さまざまなリスク管理や労務管理などの具体策を解説することで、今後の社内体制の見直しに役立てていただきます。


【本セミナーのゴール】
・ 総務部門のあるべき役割・機能を理解する
・ 総務部門において強化すべき機能や内容を知る
・ 自社の課題や強化すべき機能がわかる


⇒パンフレットはこちらをクリック

プログラム内容 1.総務部門の役割とは
⑴ 総務部門とは
⑵ 総務部門の機能

2.総務部門の役職者として
⑴ 総務部門の管理職としての心構え
⑵ 総務部員に求めるものとは

3.総務の「経営管理業務」
⑴ 株主総会・取締役会の運営等
⑵ 会社行事・全社会議
⑶ 情報セキュリティの強化
⑷ 内部通報対応
⑸ 子会社・関連会社の管理
⑹ 従業員へのコンプライアンス教育
⑺ 知的財産の管理
⑻ 競業避止問題
⑼ 事業継続計画と事業継続マネジメント
⑽ ワークプレイス管理
⑾ 保有資産の管理(ファシリティマネジメント)
⑿ ツールを活用した車両管理

4.総務の「統括管理業務」
⑴ OA機器・備品・消耗品管理
⑵ データマネジメント
⑶ 諸規程の策定・運用
⑷ 購買・稟議管理
⑸ 電子化等の推進

5.総務の「就業支援業務」
⑴ メンタルヘルス不調者の予防対策
⑵ カスタマーハラスメント対応
⑶ 育児と介護のダブルケアの支援対策
⑷ 治療と仕事の両立支援
⑸ 高年齢者雇用と労災事故の防止
⑹ 健康経営の推進(健康支援)

6.総務の「社内外対応業務」
⑴ 各種行政対応
⑵ 社内報の活用
⑶ 雇用環境に関する各種情報開示

7.総務部門の改革
⑴ 総務のブランディング
⑵ ITツールを活用した業務プロセスの見直し
⑶ 総務部員のスキルアップ


※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。
講師プロフィール 特定社会保険労務士/社会保険労務士法人トムズコンサルタント 代表社員役
小宮 弘子 氏

大手都市銀行本部および100%子会社で、人事総務部門を経験の後、平成15年にトムズ・コンサルタント鰍ノ入社。人事・労務問題のトラブル解決、諸規程、賃金・評価制度の改定をはじめ、社内制度全般のコンサルティングを中心に行う一方、クライアント先のメンタルヘルス・ハラスメント等の相談実績も多数。また、ビジネスセミナーでは人事労務関係の講師実績も多数。

著 書-------------
「働き方改革の教科書」(共著)、「上司のハラスメント」(共著)他。
対象 総務・管理部門のマネージャー及び
スタッフの方々、社長室・企画室の方々
備考

メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
⇒ご登録はこちらから
オンライン参加にあたって
オンライン中継をご希望の方は必ずご確認ください
【ご参加方法】
・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。
Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。
詳細は こちらからご確認ください。

【お申込み後の流れ】
・参加券およびご請求書は、連絡ご担当者様に送付いたします。
・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。
 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。
・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。
・会場参加への変更は、開始日の5営業日前までにご連絡ください。

【受講上の注意事項】
セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。
また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信
その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。
会場 [オンライン参加]ZOOMによるLive配信
会場電話番号 03-6632-7140
問合せ先 企画研修グループ
担当者 松嶋
E-Mail tms@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7140
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る WEB申込み