セミナー名 |
【見逃し配信付き!】
BCP監査の視点と具体的手法 |
---|---|
開催日時 | <LIVE 配信 > 2026年 1月21日(水)10:00〜17:00 <見逃し配信> 2026年 1月28日(水)〜 2月4日(水) |
講師 | タレル株式会社 プリンシプル BCP 研究所 所長 林田 朋之 氏 |
会員参加料(税込) | 35,200円 |
一般参加料(税込) | 42,900円 |
ねらい |
■見逃し配信について □見逃し配信期間中のみのご視聴でもお申込み可能です。 □チャプター形式で繰り返し、好きなところからご受講できます。 また、倍速機能付です。 □資料はサイト内からダウンロードできます。 【開催趣旨】 近年、首都直下地震や南海トラフ地震、新型インフルエンザ等感染症、富士山噴火による降灰対策等、災害発生への懸念の高まりに応じて、政府機関が公開しているガイドラインや行動計画に、相次いで改訂が行われ、企業や組織に対しても、災害発生時の行動の見直しと BCP の対応範囲拡大、質的向上を求めています。 さらに経営=サステナビリティという新たなパラダイム移行により、今までの BCP が地震対策を中心とした単なるリスク対応から、企業価値向上のための戦略的要素として進化させることが求められることで、BCP 監査の内容や手法も大きく変化するに至っています。 本講演では、従来の監査手法と全く異なる、サステナビリティ報告に対応した新しい監査手法を具体的に解説し、今後の BCP 監査における基準となりうる方法論を解説します。 【本セミナーのゴール】 @ BCP 監査の基礎知識としての BCP を理解する A BCP が戦略的要素としての位置付けに変遷した状況を理解する B サステナビリティ報告に寄与する BCP 監査の新手法について理解する |
プログラム内容 | (※全面改訂※) 1. 巨大地震連続発生への懸念とBCP 2. BCPの基本原則と求められる変革 3. J-SOX制度改訂とBCPガバナンスの強化とは 4. ITリテラシの強化とBCPの実効性 5. リスクマネジメントとBCP 6. 災害対策本部と事務局の作業 7. 監査部門のためのBCP基礎知識 8. 事業影響度分析の重要性 9. BCP内部監査の役割 10. BCP内部監査の手法(レガシータイプ) 11. 企業レベルのBCPチェック項目 12. 令和6年J-SOX制度改定 13. グループ監査の改訂 14. BCP内部監査の新手法(レベル判定手法) 15. 3線モデルとBCPガバナンスの構造変化 16. 従来のBCP内部監査の課題 ※最新の動向・情報を織り込むため、内容を一部変更させていただく場合がございます。 |
講師プロフィール | タレル株式会社 プリンシプル BCP 研究所 所長 林田 朋之 氏 北海道大学大学院修了後、富士通株式会社入社、その後米シスコシステムズ入社。 金融・製造業・流通業など大企業の大規模ネットワーク構築のプロジェクトマネジメントを担当。 その後、独立コンサルタントとして、大企業、中堅企業に向けた、震災および感染症、自然災害のBCP/危機管理、リスクマネジメント、情報セキュリティ、IT、AI/DX などのコンサルティング業務を実施。 日経BP、ダイヤモンドオンライン、リスク対策ドットコム等への記事投稿、学会シンポジウム発表、各種セミナー講演、企業内研修、テレビ・ラジオ出演など多数。 |
対象 | 内部監査部門の方 経営企画部門・リスク管理部門の方 情報システム部門の方 |
備考 |
メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
ご参加に当たってのお願い | ![]() ■本セミナーは株式会社ファシオが運営する配信サイト(deliveru)と連携して実施します。 deliveruお申込みに関するお問合せは、下記、株式会社ファシオへご連絡ください。 TEL 03-6304-0550 / Mail bcs-info@vita-fashio.jp ※平日10時〜17時 ■テキスト資料は、LIVE配信の3〜1営業日前から、当日ご視聴いただくサイト内でPDFダウンロードできるようになります。 ■講義の録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。 ■カメラ・マイクのご準備は不要です。 ※当日はテスト環境で使用したパソコン等をご使用ください ■キャンセル規定 □テキスト(データ含)到着後のキャンセル料は100%を申し受けます。 □参加者が少数の場合等においては、中止・延期させていただくことがございます。 ★インターネット視聴環境をお確かめください。 セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。 以下のサンプル動画が閲覧できるか、事前にご確認いただき、お申し込みください。 ※下記URLは外部サイト(deliveru)へリンクしています。 |
会場 | [オンライン参加] Deliveruによるオンライン配信 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 松嶋 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7140 |