セミナー詳細

セミナー名
生産性向上を高めるために必須なメールテクニック向上術!
開催日時 2025年5月23日(金)10:00〜16:30
講師 株式会社オフィスミカサ 代表取締役
長野 ゆか 氏
会員参加料(税込) 34,100円
一般参加料(税込) 41,800円
ねらい ≪開催趣旨≫
 業務を進める上で必須のツールであるメール。コミュニケーション力や相手の仕事の進め方を想定したスキルが求められ、そのスキルの高さは業務効率に直結します。そのため新入社員に限らず、全社員に求められる能力となっております。しかし、まだまだメールを学ぶというとPCやメールソフトの基本操作やビジネス敬語等、ビジネスマナーの延長である内容が多く、メールの正解がわからない、苦手、自分のメールに自信がない、時間ばかりかかる、と訴える人が多いのが現状です。
 本セミナーでは、メールは仕事を進めるためのツールとして位置づけ、BtoB、BtoC問わず相手から信頼を得て、業務をスムーズに進めることを目的とした考え方としたメールのセミナーを実施。 午前の内容は基本の「応対」として、午後から「対応」へと応用、そして事前課題のメール提出、また実際にその場でメールを書いて送信、その場の参加者がフィードバックを受けることで確実に、受講前よりスキルアップを体感いただける内容でご提供いたします。

≪セミナーのGOAL≫
1 メール上の必要なコミュニケーションの基準を明確にする。
2 目的意識や具体的な型を知り、今より1通秒でも無駄を省くメールを意識する。
3 ビジネスマナーとは違う、信頼を得て仕事を進めるために、必要な書き方を習得する。

⇒パンフレットはこちらをクリック

プログラム内容 1.今、メールスキルを身につける
(1)社内はチャットが主流、外部とのいざというときにメールが不安で時間がかかりすぎる
(2)不安な新入社員、先輩社員もアドバイスできない
(3)メールトラブル事例・自分のメール力を確認する
(4)メールが使いこなせるビジネスパーソンになると得られること

2.メールの特性を知る
(1)メールを書いてみる
(2)改善点を探す
(3)2つのメールを比較する
(4)件名のポイント

3.読まれるため、時短のための基本の型
(1)7つの型とは
(2)順番と理由の意味
(3)確実なスピードアップ
(4)要素と順番の意味
(5)自分のメールスキルを評価する

4.信頼を得るメールに必要なこと、効率アップのために必要なこと
(1)BtoBかBtoCか
(2)信頼度UPに必要なこと
(3)ダメな事例と改善事例
(4)返信スピードアップのコツ
(5)返信に時間がかかる複雑なメールの対応方法
(6)目的意識をもったメールの書き方
(7)NG事例(丁寧に書いたつもりが、くどいと思われている人の共通点)
(8)自分が顧客だったらと逆算する
(9)AIを上手に使う

5.事前課題の添削
(1)事前課題の提出をベースとし、相手からの印象・見え方をチェック

6.フィードバック
(1)全員のメールを画面上で表示
(2)特徴、改善点、良いポイント等を解説
(3)印象が良くなる一文とは

7.ワーク
(1)メールの返信文を作成、送信
(2)フィードバック

8.まとめ
(1)メール上手になるために
(2)メールはコミュニケーション手段の1つ
(3)大事なのは相手への配慮
講師プロフィール 【経歴】
株式会社オフィスミカサ代表取締役 元大阪府八尾市役所職員 文書管理(紙・データ)改善を中心に各自治体で環境改善、効率化等の研修・コンサルティングを実施。兵庫県元町プロジェクト室の執務環境アドバイザー。奈良県三宅町業務効率化アドバイザー。大阪府岬町の行政アドバイザーなどを受任。これまでの登壇実績は約600回、受講者数はのべ7000人を超える。
【著書】
・この1冊で安心! 新人公務員のメールの書き方 (学陽書房)
・実践!オフィスの効率化ファイリング(同文舘出版)
・実践!はじめてのホームファイリング - 「おうち書類」の片づけかた(同文舘出版)
対象 ・より分かりやすく説得力のあるメール文章のつくり方を学びたい方。
・メールの効率化をするためのスキルを学び生産性向上に繋げたい方。
・印象が良く、返信率が上がるメールの作成スキルを習得したい方。
・長文化しがちなメールやチャット上の文章を改善したい方、1分でも時短を図りたい方。
・AIで作成したメール文章を、違和感なく、適切な文章に修正するための力がほしい方。
備考 メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。

⇒メールマガジンのご登録はこちらから
オンライン参加について
ご参加の方は必ずご確認ください
【ご参加方法】
・Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。
詳細は こちらからご確認ください。

【お申込み後の流れ】
・参加券およびご請求書は、研修開催日の1週間前までに連絡ご担当者様に送付いたします。
・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。
 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。
・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。

【受講上の注意事項】
セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。
また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信
その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。

【ワーク時のメーラーの仕様について】
普段ご自身が使用しているメーラーを使ってワークを実施します。
メール送受信が可能な環境でご参加ください。
メール操作時はZoomにログインしていなくても受講可能です。

【事前課題について】
@参加申込時に必ず参加者様ご本人のメールアドレスをご記入ください。
Aお申し込み後に事務局から「事前課題」をメールにてお送りさせていただきます。
Bご返送の際は参加者様ご本人から事務局へお送りいただきますようお願い申し上げます。
 当日のワークにて講師とメールのやり取りがスムーズになります。

※マイク・カメラ・メーラー機能のあるパソコンにてご受講ください。

会場 [オンライン参加]ZoomによるLive配信
問合せ先 企画研修グループ
担当者 中村
E-Mail tms@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7140
戻る WEB申込み