セミナー詳細

セミナー名 【行政管理講座】 
用地交渉の基本と実践講座
開催日時 令和8年2月16日(月)13:00〜17:00
令和8年2月17日(火)10:00〜16:00
講師 合同会社LOCUS BRiDGE
元茨城県古河市職員
椎名 英治
会員参加料(税込) 36,300円
一般参加料(税込) 39,600円
ねらい ※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。
 オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。

 


 公共用地交渉は、道路整備や区画整理、公園事業などに不可欠であり、担当者には地権者と向き合い、信頼関係を築きながら合意形成を図ることが求められます。しかし用地を譲ることへの想いや考え方は地権者の数だけあり、正解が一つではないため、用地交渉は難しく複雑な仕事でもあります。初めて担当する職員にとっては「何から手をつけるべきか」「どのような流れで進むのか」が見えにくく、また経験を重ねても「今の方法でよいのか」「より良い進め方はないか」と悩むことも少なくありません。
 そこで本講座では、用地交渉の心構えや基本的な流れ、現場で使える実務ノウハウを体系的に学びます。交渉の本質、地主心理の理解、言葉選びや譲歩の工夫、トラブル回避の視点等について、用地交渉の実務に携わった講師が具体的に解説することで実務能力の向上を図ります。


⇒パンフレットはこちらをクリック

プログラム内容 1.交渉の基本姿勢
(1)用地交渉に臨む際の心構え
(2)交渉の目的・基本姿勢の再確認
(3)感情の伝わり方とフラットな対応力

2.心理面から見た交渉構造
(1)公共用地交渉の構造理解
(2)孫子の兵法に学ぶ交渉戦略の組み立て
(3)失敗事例と心理的影響の分析

3.地主心理の類型と対応策
(1)タイプ別心理傾向の把握と対応戦略

4.合意形成に向けた交渉技法
(1)拒否反応の軽減による合意形成の促進
(2)譲歩の提示とタイミング調整
(3)間合いの活用による交渉展開

5.言語戦略の実践トレーニング
(1)否定語から肯定語への変換技法
(2)圧迫感を与えない質問設計

6.現場での武器となる交渉のトリセツ
(1)初回訪問前の確認事項10選
(2)トラブル予兆の察知と対応準備
(3)交渉現場における不適切表現の例


※当日は最新の情報を反映する等、予告なく一部内容を変更する場合がございます。
 予めご了承ください。

講師プロフィール 椎名 英治氏 合同会社LOCUS BRiDGE

元茨城県古河市職員。都市計画や区画整理、公園担当として用地買収や建物移転交渉などに携わる。交渉が難航している地権者と正面から向き合い信頼関係を築くことに注力した結果、多くの地権者から事業への理解を得ることができ、移転、買収の契約に応じてくれたことで、大幅な事業推進に貢献。
以降も景観まちづくり事業の立ち上げにおいて市民参画を積極的に取り入れる等、ステークホルダーとの関係を大切にしながら、地域、行政課題の解決に貢献してきた。現在は合同会社LOCUS BRiGDE にて、まちの魅力発信や市民共創のまちづくりに従事している。
対象 自治体の用地課・土木課・建設課・道路管理課・道路整備課・都市計画課・区画整理課等の
ご担当者の方々
※本講座は自治体職員の方々を対象としております。
備考 メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
⇒ご登録はこちらから
連絡事項 [請求書]
・請求書は、講座実施日の約1カ月前から順次郵送でお送りいたします。
・お振込み期限は、講座実施日の翌月末までとなっております。
・請求書の発行日は、「請求書作成日」としております。※日付空白は出来かねます。
・請求先、発行日等のご指定があれば「連絡事項」欄にご記入ください。

[会員]
・「日本経営協会会員」への入会状況については会員検索ページからご確認ください。

・よくある質問は こちらをご覧ください。

会場 日本経営協会内専用教室
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-31-11  住友不動産新宿南口ビル13 階
会場地図 会場地図はこちらをクリック
問合せ先 企画研修グループ
担当者 大川
E-Mail tks-mousikomi@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7139
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る WEB申込み