セミナー名 |
【オンライン専用】 『新リース会計基準』の基礎実務マスター講座 |
---|---|
開催日時 | 2025年9月11日(木)10:00〜17:00 |
講師 | 公認会計士 岡本 匡央 氏 |
会員参加料(税込) | 38,500円 |
一般参加料(税込) | 46,200円 |
ねらい | リース取引は多くの企業・様々な部門で広く活用されていますが、17年ぶりに「リースに関する会計基準」の大改正が行われ、@金融商品取引法の適用会社とその子会社・関連会社、A会計監査人を設置する会社とその子会社は、2027年4月1日以後開始する事業年度から適用されることが義務づけられました。今般の改正は、そもそもの「リース」に関する会計処理上の概念を根本から変更するものであり、その適用にあたっては、新しい会計基準の考え方を正しく理解しておくことが必須となります。 本セミナーは、経営企画部門・経理部門などの方々のみならず、リース取引を活用する営業部門、製造部門、総務部門など幅広い部門の方々を対象に、「新リース会計基準」の根本的な考え方と会計処理を詳細に解説します。また、あわせて税務処理についても概説します。 ※ 注:一般的な「複式簿記」の知識を有していることを前提とした講義内容となりますので、あらかじめご承知おきください。 |
プログラム内容 | T.リースの基礎 1.リースとは? ●リースとは何か? ●リースをする目的は? 2.リースの種類 3.リースの識別 4.概念の転換 ●リース資産から使用権資産 ●リース債務からリース負債 5.旧基準からの変更点のまとめ U.借手の会計処理 1.リース期間 ●解約不能期間 ●解約オプション期間 ●延長オプション期間 2.借手の会計処理 ●割引現在価値計算 ●利息配分 ●減価償却 3.簡便的な処理 ●短期リース ●少額リース 4.財務諸表 ●B/S、P/Lと各種経営指標への影響の考察 V.その他の会計処理 1.貸手の会計処理 2.セール・アンド・リースバックの留意点 3.サブリースの注意点 W.リースにかかる税務処理 1.法人税法上の取り扱い 2.消費税法上の取り扱い |
講師プロフィール | 2003年 大阪大学経済学部を卒業。中央青山監査法人、有限責任監査法人トーマツにおいて、多岐にわたる業種、グローバル企業から中小企業までの会計監査・財務調査・内部統制構築支援等の業務に従事。2012年 岡本公認会計士事務所を開設。 現在は、ネクサス監査法人のパートナーを務めるほか、連結財務諸表作成支援、経営アドバイザリー、原価計算構築支援等の各種業務を行っている。また、公認会計士試験予備校において「管理会計論」の全国収録担当講師として、多くの受験生からの絶大な支持を得ている。 |
備考 | ※電卓をご準備ください。 |
受講要領・留意事項 | 〈受講要領〉 ‣本セミナーは、Zoomウェビナー形式ですので、WEBカメラ・マイクはご不要です。 ‣テキストは、開催の約5営業日前を目途に、お申込み時の住所宛てに郵送いたします。 ‣視聴URLは、開催の約3営業日前を目途に、お申込み時のメールアドレスへ送信いたします。 必ず、ご連絡のつく住所・メールアドレスをご記入ください。 〈留意事項〉 *視聴URLはセミナー参加者のみ利用可能とし、再配布・複数名での視聴を禁止いたします。 *著作権保護の観点から、セミナーの録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。 *Zoom接続環境(パソコン、有線およびWi-Fiのインターネット回線を推奨)をご準備ください。 *ネット回線・システムトラブル等による視聴の遅滞・中断等について、個別の対応や返金は できかねますので、ご了承ください。 *Zoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testであらかじめ接続テストを行ってください。 ◆その他、よくあるご質問はこちらをご参照ください。 |
会場 | オンライン専用(Zoomウェビナー形式) |
会場電話番号 | 06-6443-6962 |
会場FAX番号 | 06-6441-4319 |
問合せ先 | 企画研修G |
担当者 | 浅川 |
ksosaka@noma.or.jp | |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |