セミナー名 |
生成AI監査・監査リスキリング速習講座 |
---|---|
開催日時 | 2025年10月29日(水) 10:00〜17:00 |
講師 | 日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 公認不正検査士(CFE) 戸村 智憲 氏 |
会員参加料(税込) | 34,100円 |
一般参加料(税込) | 41,800円 |
ねらい | 【開催にあたって】 生成AI・DX・「ビジネスと人権」などへの対応が、経営や現場のあり方を激変させる中、 その経営・現場を監査する側として、監査人はスムーズに新たな監査環境に適応し、 リスク管理の意思決定を支援するスキルや知見が求められています。 しかし、生成AIやDX、「ビジネスと人権」などに対する監査のあり方や、 監査業務における生成AI・DXとの向き合い方をはじめ、 新たな社会的要請への対応や監査人に求められるスキルの高度化など、 これからの監査人にとって必須のポイントは多種多様に存在します。 そこで、やさしくわかりやすい指導で好評の講師が、 生成AI監査・監査DX、そしてこれからの監査人にとって重要なリスキリングについて、 ITに詳しくない方も気楽にご参加いただけるよう、 文系視点でサクッと1日間の速習コースをお届けいたします。 【本セミナーのゴール】 @ 文系視点で生成AI監査・DX・監査リスキリングのポイントを速習 A 監査人の「心のOSアップデート」で新たな知見・視野を養う B 専門用語に振り回されずに本質をわかりやすく噛み砕いて理解する |
プログラム内容 | 1.文系視点で見極めるフワッとした生成AI(人工知能)・DXの本質 • 文系な視点でときほぐす生成AI・DX・第4次産業革命の本質と監査対応 • 生成AI・DXでこれから消える/求められる監査人の仕事・スキル・付加価値 • 生成AI監査(GPT監査)などでの主要な「7つの有効性評価テスト手法」 • 知らない・わからないものは監査のしようがない:知っておくべき早わかりポイント(DXにまつわるAI・IoT・RPA・ビッグデータ・ロボットなど) • ほんとに人工知能って万能なの?:人工知能「万能論」のリスクと落とし穴 • ひらがな1文字で大違い:生成AI「を」監査する vs. 生成AI「で」監査する • 「リスクを取らないリスク」を回避する「DXの商機と勝機」と監査人の視点 • 生成AIで監査人は不要になる?:監査人に求められる付加価値・創意工夫 • 監査DXとしてのリモート監査のポイント・課題・コツと工夫 • 監査DXで再考する監査の「三現主義」と効率性・有効性・有事の対応 • 士業の方からのご質問による人工知能Q&Aと監査人のこれからの方向性 など 2.「サステイナブルな監査」を進める監査リスキリングのポイント • 「サステイナブル」ってどういうこと?:監査リスキリング・DXの本質 • 監査人として生きる:サステイナブルな生き方・働き方・監査の仕方へ • 知ってるようで知らないESGの「G:ガバナンス」の本質ってなに? • じゃあ、SDGsで言う「レジリエンス」をときほぐしてみるとどうなる? • 効率性・有効性を高める監査人のITツール活用・DX対応のコツ • 生成AIを活用して監査のあれこれをやってみたらこうなった:講師の世界初「プロンプトハッキング」監査の実例と考察 • DXにおけるドローンなどの活用と監査のチェックポイント • 心のOSアップデート@:大きくうごめくダイバーシティ対応(DEI) • 心のOSアップデートA:グローバルな視点・海外子会社/拠点での対応 • 心のOSアップデートB:「社会監査(Social Audit)」・人権DD対応 • 心のOSアップデートC:ハラスメント・性暴力問題への対応や公益通報 • 心のOSアップデートD:環境変化に適応するメンタルヘルス上の留意点 • 心のOSアップデートE:障がいにおける合理的配慮・ビジネスと人権 • 心のOSアップデートF:監査倫理・逸脱・社会化でみる監査人のあり方 など 3.質疑応答 ※本セミナーの指導項目・内容などについては、最新の動向などをより良くお届けできるよう、 事前の予告なく増補・補足・改訂・修正・変更などを行う場合がございます。 予め悪しからずご了承下さいませ。 |
講師プロフィール | 日本マネジメント総合研究所合同会社 理事長 公認不正検査士(CFE) 戸村 智憲 氏
|
対象 | 監査役、内部監査部門、リスク管理部門、総務部門、 内部統制部門、コンプライアンス・CSR部門、 監査法人、監査系コンサルタント、ISO部門など |
備考 | メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
会場 | ZoomによるLive配信 [オンライン参加]ZOOMによるLive配信 |
会場電話番号 | 03-6632-7140 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 松嶋 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7140 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |