セミナー名 | 新入・若手社員の離職防止と定着化のすすめ方 |
---|---|
開催日時 | 2025年7月8日(火)10:00〜17:00 |
講師 | 株式会社パーソナルヴィジョン研究所 取締役副社長 今 恒男 氏 |
会員参加料(税込) | 33,000円 |
一般参加料(税込) | 38,500円 |
ねらい | コロナ禍を経て、個人の価値観や働き方は大きく変化しました。企業の採用活動においてもオンラインなどの環境面だけでなく、「集めて絞る」従来の活動スタイルに加え、「探して誘う」手法が増えつつあります。いまの若者たちは学生時代にコロナ禍を経験し、直接的なコミュニケーションを避けざるを得ない環境を柔軟に受け入れ、身につけてきました。しかし、かつての対面コミュニケーションが見直されつつある今、周囲との関係構築に不安を抱える若手社員も少なくないことから、以前にも増して新卒者や若手社員が早期に辞めてしまう事態が懸念されています。 本セミナーでは、若手人材の採用や育成に定評がある講師を迎え、新入社員を含む若手人材が辞めることなく活躍するための採用活動から育成に至るポイントと、離職防止策を実践的にわかりやすく指導いたします。また、若手人材の定着と育成のために受け入れ側に是非身につけてもらいたいノウハウについても演習を交えながら学んでいただきます。 |
プログラム内容 | 1. 活躍する姿から逆算する人材育成とは ⑴ コロナによって何が変わったのか ⑵ 人材採用の本質的な目的 ⑶ 採用と育成をつなげる人材戦略 2.自社の現状を検証してみましょう ⑴ 早期離職の原因は採用活動にヒントあり ⑵ 成長を前提とした育成をしていますか 【意見交換】わが社の若手社員定着における課題 3.知ってください!いまどきの若者 ⑴ 見てきた景色の違い ⑵ いまどきの若者たちの特性と就職観 4.受け入れ側が果たすべき役割 【演習】自分自身の経験を振り返る ⑴ 新入(若手)社員が定着しにくい職場の共通点 ⑵ 職場で「心理的安全性」が求められる背景 ⑶ 今すぐ果たせる!育てる側の役割 5.“辞めない”若手社員の育て方 ⑴ 育成体系構築の3つのポイント ⑵ 成長を確実に促すための関わり方 ⑶ 自ら考動できる人材に育てるために 6.早期離職防止策を考える 〜辞めないために人事担当者ができることとは〜 ⑴ 早期離職に至る原因を把握する 【演習】自社における早期離職の原因に目を向ける ⑵ 成長できるストーリーを描く 【演習】入社後定着するための育成計画 ⑶ ハイブリッド型採用・育成のすすめ |
講師プロフィール | 株式会社パーソナルヴィジョン研究所 取締役副社長 今 恒男 氏 1990年関西大学卒業後、ジャヴァグループ入社。人事採用部門のリーダーとして採用戦略の立案・動員・選考・内定者フォロー・入社後の教育研修まで一貫して手掛ける。現在、幅広い業界の企業向け新卒・キャリア採用のコンサルティングや採用活動支援業務、様々な階層を対象にした人材育成に従事。また、学校や公的機関においては学生・求職者向けキャリア開発講座・就職対策講座も担当。企業、学生の両面からのアプローチで、講演・セミナー・研修は年間120回を超える。 |
対象 | 人事・採用ご担当者の方々 |
会場 | 関西本部 大阪市西区靭本町1−8−4大阪科学技術センタービル |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 06-6443-6962 |
会場FAX番号 | 06-6441-4319 |
問合せ先 | 企画研修G |
担当者 | 石井 |
ksosaka@noma.or.jp | |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |