セミナー詳細

セミナー名
監査分野セミナー(一覧)
開催日時 2025年度
会員参加料(税込) 34,100円
一般参加料(税込) 41,800円
他参加料 ※一部講座は金額が異なる場合があります。各セミナーページを必ずご確認ください。
ねらい 今後NOMAにて開催される、監査分野のセミナーを一覧でご紹介するページです。
プログラムや講師プロフィールの詳細は、各講座の「⇒申込はこちらをクリック」をクリックしてご確認ください。
プログラム内容
◆海外事業・海外子会社のリスク管理と監査の留意点(会場orオンライン)
2025年 5月21日(水)

【セミナーのゴール】
1.地政学リスクを考慮したBCPの整備、ハブ監査体制の導入と運用方法を理解する。
2.海外市場ごとの監査上の課題や、日本親会社の権限・責任範囲を適切に把握する。
3. サイバー攻撃、贈収賄防止、GDPR対応などのリスク管理策と、AIを活用した監査手法を習得する。
  ⇒申込はこちらをクリック

◆内部監査基礎コース(会場orオンライン)
2025年5月27日(火)

【セミナーのゴール】
@内部監査とは何か、内部監査はどのように行えばよいのか、内部監査で用いられる用語などに関する知識を身につけることができます。
A本講座を受講することによって、内部監査部門内で行われる議論を理解し、それについていけるようになることを目指します。
  ⇒申込はこちらをクリック

◆IT統制の実務入門(会場orオンライン)
2025年6月3日(火)

【セミナーのゴール】
@ 内部統制報告制度の基礎的な理解をしたうえで、内部統制の枠組みにおけるIT全般統制の位置づけを理解することを目的とします。
A IT全般統制が対象としている統制項目と、その目的や意味合いについて理解することで、
 実際にIT全般統制の評価を実施するときに活用できる知識の習得を目指します。
  ⇒申込はこちらをクリック

◆BCP監査の視点と具体的手法(オンラインのみ)
 <ライブ>6月13日(金)
<見逃し配信> 6月20日(金)〜27日(金)
【セミナーのゴール】
@ BCP 監査の基礎知識としてのBCPを理解する
A BCP 監査における従来のレガシーな手法を習得する
B 演習を通じて、BCP 監査における新しいレベル判定方法を理解する
  ⇒申込はこちらをクリック

◆内部監査人のための会計「基礎」コース(会場orオンライン)
 6月18日(水)
【セミナーのゴール】
〜 内部監査の目的を達成するための 〜
@ 簿記・会計に関する基礎的な知識を体系的に習得できる。
A 財務分析等を利用した決算書の読み方を習得できる。
  ⇒申込はこちらをクリック

◆実践的「監査コミュニケーション技法」マスター講座(オンラインのみ)
  6月20日(金)
【セミナーのゴール】
@ 監査・内部統制の実効性向上のポイントを押さえた監査活動へのヒントを習得する
A「寄り添う監査」で真相・心理・真実にアクセスする「相手の心の扉」の開き方を習得する
B 難しく賢そうに見せかける監査からソフトに「噛み砕いて本質を押さえる監査」に転換する
  ⇒申込はこちらをクリック

◆内部監査実践コース(会場orオンライン)
  6月26日(木)
【セミナーのゴール】
@経営に資する内部監査とは何かを理解し、
 具体的にどのような監査を実践すればよいのかを習得することができます。
A営業、経理、購買などの監査で具体的に何をチェックすればよいのかを実践することができます。
  ⇒申込はこちらをクリック

【関連講座】
■新任担当者向け!システムを作らせるマネジメント講座(オンデマンド)
<オンデマンド配信>
2025 年 5 月 1 日(木)〜6 月 30 日(月)

【セミナーのゴール】
・発注者側の視点でシステム調達の流れをマスターできます。
 システムに求める機能を正確に反映させるための実務知識と、そのための調整手法を習得し、
 プロジェクトをスムーズに進行させるための要点を学びます。

・実務に即したプロジェクトマネジメントの手法が身につきます。
 失敗しないプロジェクト運営に必要なプロジェクトマネジメントの基本を学ぶとともに、
 システム開発の各フェーズで実際に活用できる管理技法を詳解致します。

・リスク管理とベンダー管理のコツを学ぶことができます。
 ベンダーとの関係構築やプロジェクト管理の実務を理解し、
 調達から運用までの全段階におけるリスク管理の重要ポイントを身に着けることができます。

  ⇒申込はこちらをクリック


メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。
お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。
⇒ご登録はこちらから

会場 各セミナーページをご確認ください。
問合せ先 企画研修グループ
担当者 松嶋
E-Mail tms@noma.or.jp
電話番号 03-6632-7140
戻る