セミナー名 |
新任担当者向け!システムを作らせるマネジメント講座 〜システム調達に必要な基礎知識から導入プロジェクト管理手法まで〜 |
---|---|
開催日時 | <オンデマンド配信> 2025 年 5 月 1 日(木)〜6 月 30 日(月) |
講師 | プロジェクトマネジメント・コンサルタント 片江 有利 氏
|
会員参加料(税込) | 35,200円 |
一般参加料(税込) | 42,900円 |
ねらい |
■オンデマンド受講について □集中できる時間やすき間時間・移動時間等でご活用ください。 □期間中は繰り返しご受講できます。また、倍速機能付です。 □資料データは視聴ページ内からダウンロード可能です。 【開催趣旨】 デジタルトランスフォーメーション(DX)を成功に導くためには、システムやサービスの調達を効果的に行うことが不可欠です。 本講座では、発注サイドの視点からITサービスやシステムの調達実務を深く学び、満足度の高いシステム導入を実現するためのノウハウを提供します。 システム要件の整理から、ベンダーとの調整、運用に至るまでの全プロセスを網羅し、実務に直結する知識とスキルを習得できます。 【本セミナーのゴール】 ・発注者側の視点でシステム調達の流れをマスターできます。 システムに求める機能を正確に反映させるための実務知識と、そのための調整手法を習得し、 プロジェクトをスムーズに進行させるための要点を学びます。 ・実務に即したプロジェクトマネジメントの手法が身につきます。 失敗しないプロジェクト運営に必要なプロジェクトマネジメントの基本を学ぶとともに、 システム開発の各フェーズで実際に活用できる管理技法を詳解致します。 ・リスク管理とベンダー管理のコツを学ぶことができます。 ベンダーとの関係構築やプロジェクト管理の実務を理解し、 調達から運用までの全段階におけるリスク管理の重要ポイントを身に着けることができます。 |
プログラム内容 |
■チャプター1 ・システム開発とは (1)システム開発フェーズとシステム開発プロジェクトの特性 (2)ITプロジェクトがうまくいかない理由 (3)ウォーターホール開発とアジャイル開発 ・プロジェクトマネジメント概論 (1)5つのプロセスと10の知識エリア (2)プロジェクト、プロジェクトマネジメントとは ■チャプター2 ・受注者(ベンダー)が行うプロジェクトマネジメントの理解 (1)5つのプロセスと10の知識エリアのポイント ・プロジェクトの立ち上げからリスクマネジメントまで ■チャプター3 ・調達マネジメントプロセスのポイント (1)調達マネジメントの流れ ・開発中のベンダーとのかかわり方 (1)ベンダー管理のポイント (2)システム発注者が行うプロジェクトマネジメント ■チャプター4 ・要件定義 (1)要件定義の重要性 (2)要件定義の手順 ■チャプター5 ・テスト (1)不具合があったら ・データ移行 ・新システムの稼働 ・稼働後のベンダーとの関わり方(保守) ・演習 ⑴・システム運用管理とITサービスマネジメント |
講師プロフィール | プロジェクトマネジメント・コンサルタント 片江 有利 氏 1974年4月大正海上火災保険株式会社(現三井住友海上火災保険株式会社)に入社、システム企画、損保商品開発、代理店営業推進、経営企画、生保事業立上げ、生保会社損保提携等を経て、1998年三井みらい生命(現MSA生命)に出向、生保商品開発部長、システム部長、コンプライアンス・リスク管理等部長等のスタッフ部門責任者を歴任。 2006年より株式会社プロシードに移り、ITサービス事業、コールセンタ向けCOPC事業部門長を経て、組織土壌改革等のコンサルタント業務やPMコンサルティング、研修講師を務める。 2017年9月プロシードを退職し、PMアソシエイツ、ヒューマンズ・ネット等で研修講師を務める他、システムコストマネジメント顧問、トムソンネットで保険関係の講師を務める。 2006年よりPMI日本支部理事を務め、広報・宣伝担当、ミッション委員会担当、企画委員会担当を務め2020年1月よりPMI日本支部会長、2022年4月より監事。PMOグローバルアライアンスアワード審査員。 【資格】 PMI-PMP (Project Management Professional)、ITIL Foundation V3、他FP、金融内部監査士他金融関係資格保有 【著作】 日本能率協会マネジメントセンター通信講座「プロジェクトマネジメント入門」全2巻 |
対象 | システム発注に携わる各部門のご担当者、総務部門・調達部門等の契約ご担当者 |
備考 | メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
会場 | [オンデマンド講座] Deliveruによるオンライン配信 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 松嶋 |
tms@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7140 |