セミナー名 |
【行政管理講座】
建築又は土木技術職員のための 公共建築設備(電気/機械設備)工事の監督業務及び検査業務の具体的な進め方 |
---|---|
開催日時 | 令和7年12月11日(木)13:00〜17:00 令和7年12月12日(金) 9:30〜16:30 |
講師 | (元)国土交通省 大臣官房官庁営繕部整備課特別整備室企画専門官 今井 勇 氏 (元)国土交通省 関東地方整備局営繕部技術・評価課 課長補佐 塩川 保幸 氏 (元)国土交通省 関東地方整備局 宇都宮営繕事務所長 福岡 和弥 氏 |
会員参加料(税込) | 36,300円 |
一般参加料(税込) | 39,600円 |
ねらい |
※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。
会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 公共建築工事の発注者には、施設の企画、調査、設計、工事から施設完成後の維持管理にわたって、地域住民にとって過不足のない適切な品質を確保することや地域住民に対する説明責任を果たす役割等が求められますが、都道府県、市町村の様々な主体において、組織の体制、職員の配置状況、業務経験等が多様な状況にあります。とりわけ、工事段階の監督業務や検査業務を担う職員には、建築の専門技術だけでなく、関係法令に基づいた契約の適正な履行の確保が求められますが、技術者不足等による繁忙等で監督や検査に関する基準を習得できないこと、OJT が十分に機能していないといった状況が散見されます。 特に、電気設備・機械設備の専門技術者を置かれていなく、建築又は土木の技術職員が兼務される場合も多い状況を鑑み、本講座では、建築又は土木の技術職員を対象として、監督業務及び検査業務に係る法律や規程、技術基準等を体系的に解説するとともに、工事の受注者、工事監理業務の受託者と役割分担等の考え方、公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編+機械設備工事編)の規定内容や公共建築工事標準仕様書に基づく監督業務及び検査業務の内容を具体的に解説いたします。 |
プログラム内容 | T 公共建築工事の発注者に求められる責務の再認識 1.公共建築工事の発注者の役割関係 2.公共工事入札及び契約の適正化の促進に関する法律関係 3.公共工事の品質確保の促進に関する法律関係 4.環境に関する法律関係 U 公共工事に係る予算の執行をする監督職員と検査職員に求められること 1.会計法関係 2.地方自治法関係 3.予算執行職員等の責任に関する法律関係 4.政府契約の支払遅延防止等に関する法律関係 5.国土交通省の監督及び検査関係規定 V 請負工事に係る法令と発注者と受注者の役割 1.建設業法関係 2.民法関係 3.建築基準法関係 4.建築士法関係 5.公共工事標準請負契約約款関係 6.その他の関係する法律 W 官公庁施設の建設等に関する法令や技術基準の習得 1.官公庁施設の建設等に関する法律関係 2.官庁営繕の監督業務及び検査業務に関連する技術基準 X 請負工事における監督職員及び検査職員の具体的な役割の認識と実施例 1.工事請負契約書(公共工事標準請負契約約款の国土交通省版) 2.工事請負契約書と公共建築工事標準仕様書の第1章 一般共通事項の関係 3.監督業務と工事監理について 4.工事施工者と監督職員、工事監理業務受託者,検査職員との関係 5.公共建築工事標準仕様書に規定する「品質計画」と「品質記録」 Y 公共建築工事標準仕様書の第2章以降の規定に沿った具体的な監督業務及び検査業務内容の習得 1.公共建築工事標準仕様書と工事監理指針 2.監督業務及び検査業務と工事監理ガイドライン 3.公共建築工事標準仕様書に基づく工事の施工管理(施工計画書作成要領)の活用 4.工事写真撮影ガイドブックの活用 5.工事検査における指摘事項の事例 ※プログラムは都合により変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。 |
対象 | 全国地方自治体の建築設備(電気/機械設備)の監督および検査業務のご担当者の方々 ※本講座は自治体職員の方々を対象としております。 |
備考 | メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
オンライン参加にあたって |
オンライン中継をご希望の方は必ずご確認ください
【ご参加方法】
・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。 Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。 詳細は こちらからご確認ください。 【お申込み後の流れ】 ・参加券およびご請求書は、研修開催日の1週間前までに連絡ご担当者様に送付いたします。 ・当日ご参加用のURL等は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様にメール送信いたします。 ※WEB申込の際に送られる自動返信メール文、参加券には記載はございません。 ・テキスト類は、研修開催日の2営業日前までに連絡ご担当者様に送付いたします。 ・会場参加への変更は、開始日の5営業日前までにご連絡ください。 【受講上の注意事項】 セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。 また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信 その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。 |
会場 | [オンライン参加]ZOOMによるLive配信 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 大川 |
tks-mousikomi@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7139 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |