セミナー名 |
【行政管理講座】【オンライン中継】 機械設備工事および電気設備工事の技術検査のポイント |
---|---|
開催日時 | 令和7年11月28日(金)10:00〜17:00 |
講師 | 公益社団法人大阪技術振興協会 技術士(機械部門・電気電子部門・総合技術監理部門) 松永 健一 氏 |
会員参加料(税込) | 36,300円 |
一般参加料(税込) | 39,600円 |
ねらい | 【本ページは、オンライン中継視聴の方のお申込み専用です】
※オンライン中継視聴とは、当日本会会場で開催するセミナーをオンライン中継し、Zoomを使用してご視聴いただけます。本会会場での受講をご希望の方は、コチラからお申込みください。 詳細については、下記の担当者まで電話またはメールでお問い合わせください。 近年の公共工事における施工不良や不正事案の発生を踏まえ、地方自治体には、より良い品質を提供するための検査内容の充実が求められる一方、機械・電気設備技術者の不足による省人化や合理化への対応も課題となっています。工事技術検査は、工事目的物が契約図書に定められた出来形や品質等を満たしていること、その対価を支払ってよいかを確認すること、検査時の指導を通じて、工事に関する技術水準の向上や安全・環境への配慮に資することなど、極めて重要な役割を果たします。 本講座では、工事技術検査の概要および機械・電気設備工事の技術検査について、具体的な指摘内容と改善事例を踏まえながら、検査業務に必要な技術的知識や考え方の基礎的なポイントを、実務の視点からわかりやすく解説いたします。 |
プログラム内容 | 1.工事検査における業務 (1)工事検査の法的位置付け (2)工事検査の必要性 (3)工事検査の種類と目的 (4)工事検査の役割 (5)検査職員の役割と責任 2.標準仕様書の内容把握 (1)公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)の解説 (2)公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編)の解説 (3)機械設備工事施工チェックリストの内容把握 (4)電気設備工事施工チェックリストの内容把握 3.工事検査実施のポイント (1)工事検査の概要 (2)工事検査の実施 @ 施工状況の検査 A 品質検査 B 出来形検査 C 出来栄え検査 D 破壊検査 E 安全管理、施工管理、環境対策、現場作業環境などの実施確認 (3)書面検査の進め方 (4)実施検査の進め方 4.工事成績評定 (1)工事成績評定の目的 (2)工事成績評定の目安とポイント |
講師プロフィール | 公益社団法人大阪技術振興協会 技術士(機械部門・電気電子部門・総合技術監理部門) 松永 健一 氏 昭和48年 富山大学 工学部 機械工学科卒業 昭和48年 三菱重工業株式会社入社 平成19年 技術士(機械部門)登録 平成23年 公益社団法人大阪技術振興協会会員 令和2年 技術士(電気電子部門)登録 |
対象 | 自治体の工事検査課、土木・建設課、管財課、契約課などの担当者 |
備考 | FAXでのお申込みはこちら |
受講要領・留意事項 | 〈受講要領〉 ‣本セミナーでは、中継内容のご視聴のみ可能のため、WEBカメラ・マイクはご不要です。 ‣テキストは、開催の約5営業日前を目途に、お申込み時の住所宛てに郵送いたします。 ‣視聴登録用URLは、開催の約3営業日前を目途に、お申込み時のメールアドレスへ送信いたします。 必ず、ご連絡のつく住所・メールアドレスをご記入ください。 〈留意事項〉 *視聴登録用URLはセミナー参加者のみ利用可能とし、再配布・複数名での視聴を禁止いたします。 *著作権保護の観点から、セミナーの録音・録画や資料の複製は固くお断りいたします。 *Zoom接続環境(パソコン、有線およびWi-Fiのインターネット回線を推奨)をご準備ください。 *ネット回線・システムトラブル等による視聴の遅滞・中断等について、個別の対応や返金は できかねますので、ご了承ください。 *Zoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testであらかじめ接続テストを行ってください。 ◆その他、よくあるご質問はこちらをご参照ください。 |
会場 | オンライン中継(Zoomウェビナー形式) |
会場電話番号 | 06-6443-6962 |
会場FAX番号 | 06-6441-4319 |
問合せ先 | 企画研修G |
担当者 | 佐々木 |
ksosaka@noma.or.jp | |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |