セミナー詳細

セミナー名
無料Web講座
これからの地域政策における EBPM手法の利活用法について 〜実務で使えるEBPM手法とは〜

開催日時 令和7年9月29日(月) 13:00〜15:00

講師 一般社団法人日本経営協会 講師 細川 甚孝 氏
参加料 無料
ねらい 〜実務で使えるEBPM手法を学ぶ〜

 EBPM(エビデンスに基づく政策立案)という言葉は、現在の地方自治体において、
政策立案や政策評価を実施するにあたっての必要不可欠な手法として浸透してまいりました。
 そもそも政府がEBPMを浸透させる背景には、
@わが国における深刻な少子高齢化や厳しい財政状況下において、限られた資源・財源で有効な政策を行う必要があること 
A欧米諸国では、統計や業務データなどのエビデンス(証拠)に基づいた政策立案への取り組みが進む中、我が国の政策立案は、エピソードベースでの政策立案が行われていること が挙げられます。
 地方自治体では現状、職員数の減少や働き方改革等の課題も相まって、
より一層、限られた資源・財源で最大の効果を上げ、住民に信頼される行政を展開する必要がございます。

そこで、本会講師である細川甚孝氏に
【これからの地域政策におけるEBPM手法の利活用法について】をテーマに、オンラインセミナーを実施いたします。

 ご多忙の折とは存じますが、この機会にご参加いただきますようお願い申し上げます。

プログラム内容 これからの地域政策における EBPM手法の利活用法について
〜実務で使えるEBPM手法とは〜


1 そもそもEBPMとは

2 基礎自治体におけるEBPMの利活用の可能性

3 地方創生2.0における利活用法

4 研修プログラムのご紹介

5 質疑応答

(時間:120分)

●都合によりプログラムを変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
講師プロフィール 細川 甚孝(ほそかわ しげのり)
大学卒業後、CIS計画研究所入社。
その後、官公庁の施策立案に関する調査・研究を主とし活動し、
総合計画や行政改革、行政評価手法の策定等に尽力する。
その他、官公庁を中心とした地域活性化(農業振興・地域ブランド形成・コミュニティビジネス・観光戦略) や教育・産業振興(教育計画・生涯学習推進計画)なども 企画から実際の策定(工程管理含む)を担当するなど、 行政経営・地域活性化を専門としたコンサルタントとして活躍。
その間、研修講師としても制度浸透等のために活躍し、
現在は、政策プランナーとして全国にて各種指導を行っている。

〔専 門 〕 政策形成・総合計画策定支援・行政改革・地域振興・公共マーケティング・社会調査等
備考 【オンラインご参加にあたって】
1:セミナー開催の前日夕刻までに、受講者に「ご招待メール」をお送りします。
  ※迷惑メールとして処理されないよう、「@noma.or.jp」からのドメイン受信設定をお願いします。
2:招待メールが届きましたら、セミナー当日に指定されたURLをクリックしてください。
  (入室時に【団体名・お名前】を入力いただきますようお願いします。)
3:セミナー当日は、開始の15分前から入場が可能です。
4:カメラはオンにしてご参加ください。
(難しい場合は、オフでも問題ございません)
5:セミナー中は質疑応答以外、マイクをオフにしてください。
6:定員数は100名予定となります。そのため1団体あたり2名までのご参加をお願いいたします。

【受講上の注意点】
セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。
また自ら、又は第三者を 通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信
その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。
会場 オンライン配信:Zoom
パンフレット(PDF) パンフレットはこちらをクリック
戻る WEB申込み