セミナー名 |
【行政管理講座】
新任担当者のための秘書実務講座【第2部】 |
---|---|
開催日時 | 2025年10月23日(木)10:00〜16:00 |
講師 | 一般社団法人日本経営協会 講師 接遇マナーインストラクター 舩木 孝子 氏 |
会員参加料(税込) | 24,200円 |
一般参加料(税込) | 26,400円 |
ねらい |
※こちらは「会場参加」用のお申込みページです。 オンライン中継をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 地方公務員において、通常、「秘書」という職名は存在しません。しかし、秘書部門に配属された職員は、「秘書」と呼ばれ、他の部署とは違った雰囲気の中で、常に首長等の意向を斟酌しながら、日々の業務に当たらなければなりません。 一方、地方分権社会が進展し、地方自治体のリーダーである首長の役割は、従来の管理型から経営型へと変化しています。つまり、住民、議会、各種関係団体等との協働関係のもとに、自主的に新たな政策の立案、推進に当たることが期待されています。そして、この分権時代の変化を受けて、秘書業務の役割も首長の政策形成や政策判断、さらに、その推進をサポートする立場へと変化しています。 本講座では、秘書部門への配属となった新任の担当者の皆様方を主対象に、日常業務の中で首長等の政治活動や政策推進に関わる部分にどのように対応し、かつ、首長等と住民や議員等との良好な信頼関係をいかに構築していけばよいのかを学んでいただき、秘書業務に関する早期理解、習得を目指すものであります。 |
プログラム内容 | 【第2部】秘書に求められるマナーと応対力の習得 1 行政秘書に求められるマナーと応対力の習得の必要性 <講義> ⑴ 住民からVIP まで幅広い応対力が求められる ⑵ 秘書の最初の応対ですべてが決まる 2 行政秘書に求められる基本マナー <講義・演習> ⑴ 秘書に相応しい言葉遣い ⑵ 電話のかけ方・受け方 ⑶ お茶の接待と心得 ⑷ 名刺の扱い方と紹介の仕方 ⑸ 受付とご案内の仕方 3 困った来訪者への対応の仕方 <講義・ロールプレイ演習> 4 行政秘書として知っておきたい慶弔ー <講義・ロールプレイ演習> 5 行政秘書業務マナーのスキルアップを目指す ⑴ 参加者同士による意見・情報交換 ⑵ 質疑応答 |
講師プロフィール | 一般社団法人日本経営協会 講師 接遇マナーインストラクター 舩木 孝子 氏 国内航空会社に入社し客室乗務員として17 年間勤務。在職中は、フライトの他、新人教育のインストラクターとして指導を行ない採用試験の面接官も担当する。 その後、同社を退職し職務経験を活かし、オフィスFUNAKI を主宰し、航空会社受験スクール講師をはじめ、第19 回国民文化祭ふくおか2004 飛梅大使、福岡県新宮町花立花行政区長(H16・3月まで)等の要職を務めるとともに、民間企業、官公庁や大学、医療機関等で接遇マナー、コミュニケーション研修等の講師として活躍中。 また、秘書検定1級合格後、サービス接遇検定1級を取得し、平成23 年度に優秀賞を受賞する(受験者約43,000 名中、受賞者13 名) 【専門分野(主な指導内容)】 ■接遇マナー研修 ■クレーム対応研修 ■ビジネスマナー研修 ■接遇インストラクター研修 ■新人職員研修 ■コミュニケーション研修 ■話し方と傾聴研修 ■褒め方と叱り方研修 ■コンプライアンス研修・ハラスメント研修 等 |
対象 | 秘書部門 |
会場 | パピヨン24 3階会議室 福岡市博多区千代1-17-1 |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 092-633-2222 |
問合せ先 | 九州本部 企画研修G |
担当者 | 浅井 |
kyu-semi@noma.or.jp | |
電話番号 | 092-431-3365 |
FAX番号 | 092-431-3367 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |