セミナー名 |
【行政管理講座】
自治体におけるシティプロモーションのための魅力形成と戦略広報のすすめ方 |
---|---|
開催日時 | 令和7年11月27日(木)13:00〜17:00 令和7年11月28日(金)10:00〜16:00 |
講師 | 東海大学文化社会学部 広報メディア学科 客員教授 河井 孝仁 氏 |
会員参加料(税込) | 36,300円 |
一般参加料(税込) | 39,600円 |
ねらい | ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 人口減少や都市間競争が厳しさを増す中で、自治体は長期的な発展を見据え、次世代における地域の担い手が育っていく枠組みを構築しなければなりません。そのためには、地域の魅力を創造し、ライフスタイルの差別的優位性によるブランド化を図りつつ、その情報を外部へ発信して拡散させ、様々なメディアを巻き込んだプロモーションを継続的に仕掛けていくことが不可欠となります。 従来型のいわゆる広報・広聴と異なり、このような形態の情報発信では、企業の広告・宣伝に近いメディアやターゲット(顧客)の特性をふまえた緻密な戦略にもとづく展開と、地域の主体である市民の積極的な参加が必須であることはいうまでもありません。 本セミナーでは、自治体における広報実務セミナーの応用編として、地域の魅力を築き、理解を得る戦略的なシティプロモーションの手法について、実践的なワークも交えてわかりやすく習得いただきます。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 会場参加のみの講座です。 オンライン参加はできませんのでご注意ください。 |
プログラム内容 | T:戦略広報とシティプロモーション 1)納税者の納得を得る「戦略」とは 2)シティプロモーションはなぜ必要か 3)そもそもシティプロモーションとは何か 4)地域イメージとブランド 5)そこに住むことが誇りになる シビックプライド U:戦略は一覧表ではない 1)ロジックモデルという発想 2)戦略に必要な目標の定量化 3)シティプロモーションは地域参画を創りだす 4)参加意欲・推奨意欲・共感意欲が基礎になる 5)庁内をその気にさせるインターナルコミュニケーション V:地域魅力を創るサイクル 1)市民を力にする「共創エンジン」 2)地域の魅力それぞれを過剰に発散させるには 3)市民とともに魅力を確認するために 4)差別的優位性をつくるための作業 5)ペルソナとストーリーという考え方が鍵になる 6)ライフスタイルの差別的優位性がブランドになる 7)ブランドを基礎に魅力を磨き上げる方法 W:【ワーク】地域魅力創造サイクルをもとにブランドストーリーをつくる 〜地域の魅力を発見し、市民の「自分には意味がある」を築く〜 X:地域魅力を伝えるメディア活用 1)メディアとは何か 2)オウンドメディア・アーンドメディア・ペイドメディア 3)ソーシャルメディアを使いこなす 4)まず「傾聴」 5)知ってもらうために、思いの熱量を上げるために(認知獲得) 6)その内容を「自分ごと」にするために(関心惹起) 7)ターゲティングが人の関心を喚ぶ 8)人間関係を可視化するメディア活用が共感を呼ぶ Y:意味のある情報を、意味のあるタイミングで 1)市民を、顧客を、迷子にさせない(探索誘導) 2)信頼ある情報を手に入れてもらうために(着地点整備) 3)「私にとって」意味のある情報とは 4)ソーシャルの力が情報に価値を与える 5)市民の、顧客の背中を押すメディア活用 6)情報受信者は情報発信者(情報共有支援) 7)話しやすい仕組みを作る Z:【ワーク】メディア活用戦略をもとに広報計画をつくる 〜地域の魅力を伝え、地域内外の人々を本気にさせる、行動させる〜 ※当日は最新の情報を反映する等、予告なく一部内容を変更する場合がございます。 予めご了承ください。 |
講師プロフィール | 河井 孝仁(かわい・たかよし)氏 博士(情報科学・名古屋大学)、静岡県生まれ。 静岡県企画部情報政策課等勤務後、2004年、財団法人静岡総合研究機構へ。 2005年、東海大学文学部広報メディア学科助教授、同教授を経て、2018年から現職。 専門分野は、行政広報論(自治体広報、シティプロモーション、地域ブランド、広報戦略)、 地域情報論(地域メディア、地域マーケティング)。 総務省地域情報化アドバイザー、総務省地域力創造アドバイザー、日本広報協会広報アドバイザー、公共コミュニケーション学会会長理事など、各種公職を歴任。 著書に、『「負けるが価値」の地域術』、『戦略的に成果を上げる! 自治体広報のすごい仕掛け』、『「失敗」からひも解くシティプロモーション−なにが「成否」をわけたのか』、『ソーシャルネットワーク時代の自治体広報(編著)』、『「関係人口」創出で地域経済をうるおすシティプロモーション2.0』、『新・シティプロモーションでまちを変える』、『市民は行政と協働を創れるか』など多数。 |
対象 | 自治体の広報課長、シティセールス課長、企画課長、観光課長、産業振興課長、 その他シティプロモーションや地域ブランディング担当部門の方々、地方議会議員 ※本講座は地方自治体職員ならびに議員のみを対象としております。 |
備考 |
メールマガジンでは、新規講座や申込を開始したセミナーを定期的にご案内しております。 お見逃しのないよう、ぜひご登録ください。 |
連絡事項 | [請求書] ・請求書は、講座実施日の約1カ月前から順次郵送でお送りいたします。 ・お振込み期限は、講座実施日の翌月末までとなっております。 ・請求書の発行日は、「請求書作成日」としております。※日付空白は出来かねます。 ・請求先、発行日等のご指定があれば「連絡事項」欄にご記入ください。 [会員] ・「日本経営協会会員」への入会状況については会員検索ページからご確認ください。 ・よくある質問は こちらをご覧ください。 |
会場 | 日本経営協会内専用教室 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-31-11 住友不動産新宿南口ビル13 階 |
会場地図 | 会場地図はこちらをクリック |
会場電話番号 | 03-6632-7139 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
担当者 | 大川 |
tks-mousikomi@noma.or.jp | |
電話番号 | 03-6632-7139 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |