セミナー名 |
【行政管理講座】
自治体法務の基礎と実践セミナー(実践編) 〜法に明るい職員を目指して〜 |
---|---|
開催日時 | 2025年12月 3日(水)10:00〜17:00 |
講師 | 自治体法務ネットワーク 代表 ふくおか県央環境広域施設組合 法務・議会担当参与 森 幸二 氏 |
会員参加料(税込) | 36,300円 |
一般参加料(税込) | 39,600円 |
ねらい |
※こちらは「オンライン中継」用のお申込みページです。 会場参加をご希望の方は下記より詳細をご確認ください。 自治体職員は住民福祉の実現のために、それぞれが担当する法律や条例を使いこなさなければなりません。そのためには、個別の法令の具体的な内容を覚えるだけではなく、「法的な考え方」についての理解を深める必要があります。 本講座は、法の解釈適用の方法、法制度の理解のし方などの自治体法務の基礎から、指定管理者制度、財産管理、債権管理、条例制定などの実践的な課題の解決方法まで、自治体法務について体系的に解説するものです。 多くの自治体や機関での実績がある講師が、イラストや例示をふんだんに使った分かりやすいテキストで、一つ一つの理解を積み重ねながらていねいに進めます。「法務研修」のイメージが変わる分かりやすく役に立つセミナーです。いわゆる法制執務研修ではありません。 新規採用職員や議員も含め、自治体行政に関わるあらゆる階層、役職のみなさまにとって、それぞれのお立場から、自治体法務を一から学ぶ得難い機会になることと思います。 |
プログラム内容 | 第1部 入門編 1 ○○法や××条例を学ぶ前に 2 法の解釈適用のしくみ 3 契約のしくみ 4 行政処分のしくみ 5 条例のしくみ 6 規則のしくみ 7 要綱・規程のしくみ 8 行政組織のしくみ 第2部 基礎編 1 委託制度の基礎 2 補助制度の基礎 3 行政手続の基礎 4 財産管理の基礎 5 指定管理者制度の基礎 6 債権管理の基礎 7 法律問題の解決方法 第3部 実践編 1 財産管理の課題 2 指定管理者制度の課題 3 債権管理の課題 4 賠償責任のしくみと課題 5 懲戒処分と分限処分のしくみと課題 6 議会の役割と課題 7 議員立法のしくみと課題 8 条例制定における課題 9 法的な考え方と住民福祉 ※テキストとして「自治体法務の基礎と実践改訂版」を進呈いたします |
講師プロフィール | 自治体法務ネットワーク 代表 ふくおか県央環境広域施設組合 法務・議会担当参与 森 幸二 氏 元 北九市職員。政策法務、公平審査、議員立法を担当。現在は住宅管理課長。 全国約100の自治体・団体で法務研修講師を務め、定期講座を各地で開催している。 【主な著書】 「自治体法務の基礎と実践」(2017年、ぎょうせい) 「1万人が愛したはじめての自治体法務テキスト」(2017年、第一法規) 「自治体法務の基礎から学ぶ指定管理者制度の実務」(2019年、ぎょうせい) 月刊「地方財務」に連載(ぎょうせい、2017年から現在) など |
対象 | 総務課、職員研修担当課、契約課、法制課、企画課、議会事務局、公営企業(水道・交通・病院等) |
ご確認ください |
オンライン中継をご希望の方は必ずご確認ください
【ご参加方法】 ・Zoomを用いて、会場の研修の様子をライブ中継いたします。 Zoomに接続可能なパソコンまたはタブレット端末をご用意ください。 【お申込み後の流れ】 ・事務手続きが完了致しましたら、参加券およびご請求書をお送りいたします。 ・研修開催日の3営業日前までに、当日ご参加用のURL等をメールでお送りいたします。 ・セミナーで使用するテキスト類は、事前に送付もしくはデータ送信させていただきます。 【受講上の注意事項】 セミナーの録音、録画、映像のスクリーンショット等は固くお断りしております。 また自ら、又は第三者を通じて、セミナー動画の転載、複製、出版、放送、公衆送信 その他著作権・知的財産権を侵害する一切の行為をしてはならないものとします。 |
会場 | オンライン Zoom |
会場電話番号 | 092-431-3365 |
会場FAX番号 | 092-431-3367 |
問合せ先 | 九州本部 企画研修グループ |
担当者 | 中間 |
kyu-semi@noma.or.jp | |
電話番号 | 092-431-3365 |
FAX番号 | 092-431-3367 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |