セミナー名 |
【病院・医療法人向け】オンラインセミナー(オンライン専用) 病院・医療機関における未収金予防体制の構築・管理・回収の実務 |
---|---|
開催日時 | 2025年10月28日(火)10:00〜15:00 |
講師 | 河合医療福祉法務事務所 日本医療法務 学会 理事 行政書士・社会福祉士 河合 吾郎 |
会員参加料(税込) | 36,300円 |
一般参加料(税込) | 41,800円 |
ねらい | ・病院経営に大きな影響を与える未収金をめぐり、その業務を @予防 A管理 B回収の3つの視点に 分け、病院職員の視点で取り組むべきポイントをお伝えいたします。 ・未収金問題を解決するヒントを学ぶと同時に、具体的な手法を病院職員が出来る視点でわかりやすく 解説いたします。 |
プログラム内容 | 1.未収金の現状 ・未収金と背景 ・未収の理由 ・未収金発生の事例 ・保険別未収割合 ・患者ごとの未収金の金額分布 ・未収金と病院経営 ・未収金の予防と回収の区別 2.患者導線に沿った未収金予防対策の構築 ・未収金状況の洗い出し、分析 ・時間外受診時の対策 ・入院決定時、入院時の対策 ・退院時、外来の対策 ・院内全体の体制整備 3.未収金業務を効率よく進めよう!〜データ管理・活用のポイント〜 ・管理すべき未収情報の項目 ・なぜデータ管理が重要なのか?データ管理によるメリット 4.病院未収金運用フロー、督促マニュアルの策定 ・院内でプロジェクトチームを結成しよう! ・未収状況の把握、予防体制の見直し ・2020年民法改正のポイント ・法的視点での督促、回収方法 ・初期対応が重要!督促マニュアル策定のポイント ・病院で回収業務をどこまでやるかの判断 ・限られた職員数、業務多忙な中で最大限の効果を出す方法 ※講義中、各医療機関の課題を共有いただきます。当日はマイク付きのPC等をご用意ください。 |
講師プロフィール | ※パンフレット(PDFファイル)をご覧ください。 |
対象 | ●未収金対策業務に携わっている病院・医療機関の方 ●未収金業務に、限られた職員数で充分に手が回らず困られている病院・医療機関の方 ●未収金情報の管理に悩まれている方、未収金業務で困られている病院・医療機関の方 |
備考 | FAXでのお申込みはこちら |
【必要備品・受講環境・キャンセルの取り扱いについて】 @必要備品は、マイク付きパソコン もしくは タブレットのみです。(Zoomアカウント不要) タブレットをご利用の方は、事前にZoomアプリのインストールをお願いします。 A各医療機関の課題を共有いただきますので、マイクをご用意ください。カメラの準備は任意です。 BZoomを初めて使用される方は、https://zoom.us/testで、接続テストをお願いします。 【お申込みの流れ】 @このWEBサイトよりお申込みください。折り返し請求書をご連絡担当者様へお送りします。 (領収書は振込金受領書をもって代えさせていただきます) A開催日の3営業日前までを目途に、「受講用URL」と「テキストデータ」を、 登録いただいたメールアドレスへ送信します。(テキストは製本版の郵送となる場合もございます) テキストデータは印刷してご利用ください。 BZoomの視聴環境をご用意いただき、開始時刻となりましたら受講用URLより入場ください ■表記参加料は1名分です。1名分でのお申込みに対して複数名での視聴は固くお断りいたします。 録音・録画・スクリーンショット・資料複製につきましても、著作権保護の観点からお断りします。 ■キャンセルされる場合は必ずご連絡ください。 開講日の5営業日前から、参加料の100%を申し受けます。 ■当日受講用URLに入場されなかった場合、及び貴社の通信不具合等による 視聴遅滞・中断の場合も、返金できかねます。恐れ入りますがあらかじめご了承ください。 |
|
会場 | 一般社団法人日本経営協会 中部本部 名古屋市東区東桜1−13−3 NHK名古屋放送センタービル10階 |
会場電話番号 | 052-957-4172 |
会場FAX番号 | 052-952-7418 |
問合せ先 | 企画研修グループ |
電話番号 | 052-957-4172 |
FAX番号 | 052-952-7418 |
パンフレット(PDF) | パンフレットはこちらをクリック |